新生児訪問|国分寺市

こんにちは赤ちゃん事業(乳児家庭全戸訪問事業)
新生児を対象に、保健師や助産師がご家庭を訪問し、健康状態の確認や必要な保健指導、健康や育児に関する相談などを行います。


【制度内容】
産婦・新生児訪問を全ての家庭を対象に行なっています児童福祉法改正により、お子さんが産まれた全ての家庭を対象とし、出生後120日以内に訪問指導員(助産師または保健師)が訪問しています。また、里帰りにて国分寺市にいるかたや、里帰りで出生後120日以降に帰ってくるかたも、ご相談いただければ訪問しています。訪問は『出生通知書』に基づいて行なっています。妊娠届申請・母子手帳交付時にお渡しした「母と子の保健バック」に入っている「出生通知書」を、出産後なるべく早く記入し、同封の返信用封筒に入れて送付してください。なお、子ども子育て支援課で行う乳幼児医療費助成制度や乳児手当の申請を行う際にも「出生通知書」を記入をお願いしていますので、ご協力ください。どちらかの「出生通知書」を提出していただくと、訪問指導員(市で委託している助産師)が事前に電話連絡し、訪問をします。訪問では、お子さんやお母さんの心や体の健康状態の確認や、育児の相談、母子サービスの紹介等をしています。赤ちゃんが生まれたら;https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/kodomo/shussan/1001101.html国分寺市出産・子育て応援事業;https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/kodomo/shussan/1029975.html
【対象者】
お子さんが産まれた全ての家庭
【支給内容】
出生後120日以内に訪問指導員(助産師または保健師)が訪問しています。また、里帰りにて国分寺市にいるかたや、里帰りで出生後120日以降に帰ってくるかたも、ご相談いただければ訪問しています。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 出生後120日以内に訪問指導員(助産師または保健師)が訪問しています。また、里帰りにて国分寺市にいるかたや、里帰りで出生後120日以降に帰ってくるかたも、ご相談いただければ訪問しています。

【利用方法】

【手続き方法】
訪問は『出生通知書』に基づいて行なっています。妊娠届申請・母子手帳交付時にお渡しした「母と子の保健バック」に入っている「出生通知書」を、出産後なるべく早く記入し、同封の返信用封筒に入れて送付してください。なお、子ども子育て支援課で行う乳幼児医療費助成制度や乳児手当の申請を行う際にも「出生通知書」を記入をお願いしていますので、ご協力ください。どちらかの「出生通知書」を提出していただくと、訪問指導員(市で委託している助産師)が事前に電話連絡し、訪問をします。
【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/kodomo/shussan/1001100.html