新生児訪問|小金井市

赤ちゃん訪問
新生児(生後4か月まで)を対象に、保健師や助産師がご家庭を訪問し、健康状態の確認や必要な保健指導、健康や育児に関する相談・子育てサービス等の紹介などを行います。

【制度内容】

新生児訪問(赤ちゃん訪問)n更新日:2024年4月1日小金井市では、生後120日までの赤ちゃんのいるすべての家庭を対象に、助産師や保健師が訪問します。n赤ちゃんが生まれましたら、「赤ちゃん連絡票(出生通知票)」を必ずご提出ください。対象n小金井市に住民登録があり、生後120日までの乳児のいる世帯内容n赤ちゃんの体重測定等を行い、発育をご家族と一緒に確認します。n育児に関する不安や気になることについて伺い、よい方法を一緒に考えます。n産後のお母さんの体調を伺い、子育て支援情報をお伝えします。n申込方法n下記の「赤ちゃん連絡票」をこども家庭センターへお送りください。後日、助産師または保健師が訪問日等について電話をいたします(携帯電話等、こども家庭センター以外の電話番号から連絡する場合もあります。)。n注記:「赤ちゃん連絡票」は、母子健康手帳の交付時に返信用封筒と併せてお渡ししています。 赤ちゃん連絡票(出生通知票)(PDF:119KB);https://www.city.koganei.lg.jp/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/sinseijihoumon.files/akachiyanrenraku.pdf

【対象者】
小金井市に住民登録があり、生後120日までの乳児のいる世帯

【支給内容】
内容n赤ちゃんの体重測定等を行い、発育をご家族と一緒に確認します。n育児に関する不安や気になることについて伺い、よい方法を一緒に考えます。n産後のお母さんの体調を伺い、子育て支援情報をお伝えします。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 赤ちゃんの体重測定等を行い、発育をご家族と一緒に確認します。n育児に関する不安や気になることについて伺い、よい方法を一緒に考えます。n産後のお母さんの体調を伺い、子育て支援情報をお伝えします。

【利用方法】
下記の「赤ちゃん連絡票」をこども家庭センターへお送りください。後日、助産師または保健師が訪問日等について電話をいたします(携帯電話等、こども家庭センター以外の電話番号から連絡する場合もあります。)。n注記:「赤ちゃん連絡票」は、母子健康手帳の交付時に返信用封筒と併せてお渡ししています。 赤ちゃん連絡票(出生通知票)(PDF:119KB);https://www.city.koganei.lg.jp/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/sinseijihoumon.files/akachiyanrenraku.pdf

【手続き方法】
下記の「赤ちゃん連絡票」をこども家庭センターへお送りください。後日、助産師または保健師が訪問日等について電話をいたします(携帯電話等、こども家庭センター以外の電話番号から連絡する場合もあります。)。n注記:「赤ちゃん連絡票」は、母子健康手帳の交付時に返信用封筒と併せてお渡ししています。 赤ちゃん連絡票(出生通知票)(PDF:119KB);https://www.city.koganei.lg.jp/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/sinseijihoumon.files/akachiyanrenraku.pdf

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.koganei.lg.jp/smph/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/sinseijihoumon.html