新生児訪問|武蔵村山市

こんにちは赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問事業)
新生児を対象に、保健師や助産師がご家庭を訪問し、健康状態の確認や必要な保健指導、健康や育児に関する相談などを行います。

【制度内容】

こんにちは赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問事業)n事業概要n武蔵村山市では、保健師、助産師又は看護師が、赤ちゃんの生まれたすべてのご家庭に家庭訪問をさせていただく「こんにちは赤ちゃん訪問」を実施し、赤ちゃんの体重測定や育児の相談、育児支援サービスの紹介等をしています。n家庭訪問は、母子健康手帳交付時にお渡ししている「赤ちゃん連絡票(出生通知表)」の返信等をもとに実施しています。n赤ちゃんが生まれたら「赤ちゃん連絡票(出生通知表)」をなるべく早い時期に必ず提出してください。n「赤ちゃん連絡票(出生通知票)」を紛失した方は、以下からダウンロードすることができます。nまた、東京共同電子申請・届出サービスからも提出することができます。n赤ちゃん連絡票(出生通知票) (PDF 167.5KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/730/renraku.pdfn東京共同電子申請・届出サービス(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2avi/procInfo.do?govCode=13223&procCode=11011787訪問時期n対象となる乳児が、出生後4か月を迎えるまでの間に訪問します。n具体的な訪問日程は、ご自宅を訪問する予定の訪問指導員(保健師、助産師又は看護師)から電話により調整させていただきます。また、訪問指導員は、訪問指導員証を携帯しています。子育て応援ギフトの支給nこんにちは赤ちゃん訪問による面談(こんにちは赤ちゃん面談)をお受けいただいた方に、子育て応援ギフト(5万円相当)を支給します。nご自宅を訪問する保健師、助産師又は看護師が、支給に必要な申請書の記入依頼と回収を行います。n子育て応援ギフトは、申請内容の審査後、書留郵便で郵送します。郵送までに2か月程度の期間を要する場合がありますので、ご了承ください。関連情報n出産子育て応援事業(伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/todoke/1017327.html

【対象者】
赤ちゃんの生まれたすべてのご家庭

【支給内容】
赤ちゃんの体重測定や育児の相談、育児支援サービスの紹介等

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 赤ちゃんの体重測定や育児の相談、育児支援サービスの紹介等

【利用方法】

【手続き方法】
家庭訪問は、母子健康手帳交付時にお渡ししている「赤ちゃん連絡票(出生通知表)」の返信等をもとに実施しています。n赤ちゃんが生まれたら「赤ちゃん連絡票(出生通知表)」をなるべく早い時期に必ず提出してください。n「赤ちゃん連絡票(出生通知票)」を紛失した方は、以下からダウンロードすることができます。nまた、東京共同電子申請・届出サービスからも提出することができます。n赤ちゃん連絡票(出生通知票) (PDF 167.5KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/730/renraku.pdfn東京共同電子申請・届出サービス(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2avi/procInfo.do?govCode=13223&procCode=11011787

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/todoke/1017327.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/todoke/1016360/1003730.html