市民のかたで、他自治体でこんにちは赤ちゃん訪問を希望されるかた
【制度内容】
他自治体でこんにちは赤ちゃん訪問を受けるまでの流れn保護者様が受けたい自治体(市区町村)に武蔵野市民がこんにちは赤ちゃん訪問を受けられるか等を確認する。n保護者様が武蔵野市健康課へ「新生児訪問依頼書交付申請書」を送付する。n健康課で「依頼書」を作成し、ご希望の依頼書の送付先(訪問希望の市町村)に送付する。n依頼先の自治体から保護者様にこんにちは赤ちゃん訪問のご案内をする。n新生児訪問依頼書とはn里帰り等の理由で、他の自治体でこんにちは赤ちゃん訪問を受ける場合には、「新生児訪問依頼書」を他の自治体へ提出する必要があります。n依頼書は健康課が作成しますので、まずは健康課に依頼書の交付申請を行ってください。申請方法は、(1)Web申請 (2)郵送での申請 のどちらかとなります。n依頼書の作成には1週間ほどかかるため、余裕をもって申請していただきますようお願いします。また、訪問を希望する市町村へお誕生連絡票等の情報提供をさせていただきます。nn(1)Web申請n以下のフォームよりお申し込みください。nnこんにちは赤ちゃん訪問(新生児訪問)依頼書 交付申請フォーム(外部リンク); https://logoform.jp/form/SK8e/277855n(2)郵送での申請n下記の申請書を印刷し、ご記入の上健康課へ郵送してください。nn新生児訪問依頼書交付申請書 (PDF 85.0KB); https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/686/sinnseisyo2023.pdfn「新生児訪問依頼書」の交付申請にあったて確認しておいていただきたいことn以下の点について訪問を希望する自治体(市区町村)に事前に問い合わせ等をお願いします。nn他市の者がこんにちは赤ちゃん訪問を受けられるか確認するn依頼書の送付先住所、電話番号、担当部署を確認するn「新生児訪問依頼書交付申請書」の郵送をご希望されるかた、ご不明点のあるかたは健康課(0422-51-0700)までご連絡ください。nn武蔵野市に里帰りされているかたで、滞在中に訪問を希望されるかたは健康課までご連絡ください。
【対象者】
里帰り等により市外に長期滞在されるかた
【支給内容】
滞在先でのこんにちは赤ちゃん訪問
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 滞在先でのこんにちは赤ちゃん訪問
【利用方法】
他自治体でこんにちは赤ちゃん訪問を受けるまでの流れn保護者様が受けたい自治体(市区町村)に武蔵野市民がこんにちは赤ちゃん訪問を受けられるか等を確認する。n保護者様が武蔵野市健康課へ「新生児訪問依頼書交付申請書」を送付する。n健康課で「依頼書」を作成し、ご希望の依頼書の送付先(訪問希望の市町村)に送付する。n依頼先の自治体から保護者様にこんにちは赤ちゃん訪問のご案内をする。n新生児訪問依頼書とはn里帰り等の理由で、他の自治体でこんにちは赤ちゃん訪問を受ける場合には、「新生児訪問依頼書」を他の自治体へ提出する必要があります。n依頼書は健康課が作成しますので、まずは健康課に依頼書の交付申請を行ってください。申請方法は、(1)Web申請 (2)郵送での申請 のどちらかとなります。n依頼書の作成には1週間ほどかかるため、余裕をもって申請していただきますようお願いします。また、訪問を希望する市町村へお誕生連絡票等の情報提供をさせていただきます。
【手続き方法】
(1)Web申請n以下のフォームよりお申し込みください。nnこんにちは赤ちゃん訪問(新生児訪問)依頼書 交付申請フォーム(外部リンク); https://logoform.jp/form/SK8e/277855n(2)郵送での申請n下記の申請書を印刷し、ご記入の上健康課へ郵送してください。nn新生児訪問依頼書交付申請書 (PDF 85.0KB); https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/686/sinnseisyo2023.pdfn「新生児訪問依頼書」の交付申請にあったて確認しておいていただきたいことn以下の点について訪問を希望する自治体(市区町村)に事前に問い合わせ等をお願いします。nn他市の者がこんにちは赤ちゃん訪問を受けられるか確認するn依頼書の送付先住所、電話番号、担当部署を確認するn「新生児訪問依頼書交付申請書」の郵送をご希望されるかた、ご不明点のあるかたは健康課(0422-51-0700)までご連絡ください。nn武蔵野市に里帰りされているかたで、滞在中に訪問を希望されるかたは健康課までご連絡ください。
【手続き持ち物】