こんにちは赤ちゃん訪問
新生児を対象に、保健師や助産師がご家庭を訪問し、健康状態の確認や必要な保健指導、健康や育児に関する相談などを行います。
【制度内容】
こんにちは赤ちゃん訪問生後3か月以内のお子さんとそのお母さんを対象に、助産師または保健師がご自宅・ご実家を訪問し、発育状況や健康状態等の相談をお受けしています。申し込み方法赤ちゃんが生まれましたら、以下いずれかの方法によりお申し込みください。申請受理後1か月以内を目安に、担当保健師・助産師からお電話にて訪問日程の確認をさせていただきます。なお、足立区外に里帰りしている場合は、お申し込みの際にその旨お知らせいただくか、お住まいを管轄している各保健センター等へお問い合わせください。持ち込み・郵送足立区役所窓口にて出生届をご提出いただく際に、母子健康手帳に綴じこまれているハガキ(=赤ちゃん訪問連絡票【出生通知票】)を一緒にお渡しいただくか、お早めに郵送してください。※お持ちのハガキの宛先が「足立区役所保健予防課保健予防係」以外であったり、紛失等によりお手元にない場合、保健予防課または各保健センター等の窓口でお渡しすることが可能です。インターネット足立区オンライン申請システム;https://shinsei.city.adachi.tokyo.jp/apply/guide/60からの申し込みが可能です。申請についての項目1および2を確認してチェックを入れ、「申請手続きに進む」をクリックする。アカウントIDとパスワードを入力してログインし、入力フォームに情報を入力する。※未登録の方は、画面下部の「アカウント登録しないで続ける場合」へ進んでください。令和4年4月1日から、インターネット申込用URLが変更となっております。お持ちのチラシ等のQRコードからはつながらない場合がありますのでご注意ください。
【対象者】
生後3か月以内のお子さんとそのお母さん
【支給内容】
助産師または保健師がご自宅・ご実家を訪問し、発育状況や健康状態等の相談をお受けしています
- 金銭的支援:
- 物的支援: 助産師または保健師がご自宅・ご実家を訪問し、発育状況や健康状態等の相談をお受けしています
【利用方法】
【手続き方法】
持ち込み・郵送足立区役所窓口にて出生届をご提出いただく際に、母子健康手帳に綴じこまれているハガキ(=赤ちゃん訪問連絡票【出生通知票】)を一緒にお渡しいただくか、お早めに郵送してください。※お持ちのハガキの宛先が「足立区役所保健予防課保健予防係」以外であったり、紛失等によりお手元にない場合、保健予防課または各保健センター等の窓口でお渡しすることが可能です。インターネット足立区オンライン申請システムからの申し込みが可能です。申請についての項目1および2を確認してチェックを入れ、「申請手続きに進む」をクリックする。アカウントIDとパスワードを入力してログインし、入力フォームに情報を入力する。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hoken/k-kyoiku/kosodate/ninshin-konnichiha.html