未熟児の養育医療給付
【制度内容】
身体の発育が未熟なままで生まれ、入院を必要とする乳児に対して、その治療に必要な医療費を市が負担する制度です。なお、世帯の所得税額に応じて、自己負担額が生じますが、乳幼児医療費助成制度(マル乳)を併用する場合、自己負担額からマル乳分が差し引かれます。nn対象者n次のいずれかに該当する未熟児であって、入院して養育を受ける必要があると医師が認めた方。nn1.出生時の体重が2,000グラム以下の乳児n2.1以外の乳児で、生活力が特に弱く、下記のいずれかの症状を示す乳児n・けいれん、運動異常n・体温が摂氏34度以下n・強いチアノーゼなど呼吸器、循環器の異常n・くり返す嘔吐(おうと)など消化器の異常n・強い黄疸(おうだん)nn指定医療機関n養育医療給付を受けることができるのは、指定医療機関での入院治療に限られます。指定医療機関については、下記のファイルをご確認ください。nn添付ファイルnn指定医療機関 (PDF形式、90.67KB);https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/cmsfiles/contents/0000016/16476/siteiiryoukikan.pdfnn給付内容n次の健康保険が適用される医療費(食事療養費を含む)の自己負担分について、一部を公費負担します。nn診察n薬剤または治療材料の支給n医学的処置n入院n食事療養費n※文書料やおむつ代、差額ベッド代などの保険適用外のものについては対象となりません。nn必要書類n1から5の書類はこども家庭センター母子保健係窓口でお渡しします。また、こちらのページからダウンロードも可能です。nn1.養育医療給付申請書n2.養育医療意見書n3.世帯調書n4.委任状n5.同意書n6.保険証の写し(お子様本人、または加入予定の保護者の保険証)n7.所得を証明する書類(源泉徴収票など)n8.申請者のマイナンバーカード、または個人番号通知カードn※窓口にいらっしゃった方の本人確認ができる書類(運転免許証等)をお持ちください。nn※マイナンバーカードをご持参の場合は、本人確認も同時にできるため、運転免許証等は不要です。nn※同意書をご提出いただける場合は、所得を証明する書類を省略できます。nn申請・問い合わせ先nn場所n秋川1-8 あきる野ルピア2階nn受付日時n月曜日~土曜日(第2水曜日、祝日、年末年始を除く)nn電話受付時間n午前8時30分~午後6時30分n窓口受付時間n午前10時~午後6時30分nn電話番号n042-550-3340
【対象者】
次のいずれかに該当する未熟児であって、入院して養育を受ける必要があると医師が認めた方。nn1.出生時の体重が2,000グラム以下の乳児n2.1以外の乳児で、生活力が特に弱く、下記のいずれかの症状を示す乳児n・けいれん、運動異常n・体温が摂氏34度以下n・強いチアノーゼなど呼吸器、循環器の異常n・くり返す嘔吐(おうと)など消化器の異常n・強い黄疸(おうだん)
【支給内容】
次の健康保険が適用される医療費(食事療養費を含む)の自己負担分について、一部を公費負担します。nn診察n薬剤または治療材料の支給n医学的処置n入院n食事療養費n※文書料やおむつ代、差額ベッド代などの保険適用外のものについては対象となりません。
-
- 金銭的支援: 次の健康保険が適用される医療費(食事療養費を含む)の自己負担分について、一部を公費負担します。nn診察n薬剤または治療材料の支給n医学的処置n入院n食事療養費n※文書料やおむつ代、差額ベッド代などの保険適用外のものについては対象となりません。
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
必要書類を揃え、窓口にお越し下さい。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/cmsfiles/contents/0000016/16476/annnai.pdf
【自治体制度リンク】
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/0000016476.html