養育医療の給付
【制度内容】
指定養育医療機関の医師が入院療育を必要と認めたかたが対象です。n養育医療とはn三鷹市にお住いの乳児(1歳の誕生日の前々日まで)で医師が入院養育の必要を認めたかたに医療給付を行うものです。入院日から3カ月以内に申請をお願いします。n対象となるかたn1.出生時体重が2,000グラム以下の乳児n2.1以外の乳児で、生活力が特に弱く、下記の「対象となる症状」にあげるいずれかの症状を示す乳児n対象となる症状n1.けいれん、運動異常n2.体温が摂氏34度以下n3.強いチアノーゼなど呼吸器、循環器の異常n4.くり返す嘔吐など消化器の異常n5.強い黄疸(おうだん)n注意事項n医療費助成を受けるには、指定養育医療機関に入院していることが条件です。東京都の指定養育医療機関は下記よりダウンロードで確認できます。n三鷹市で審査を行い認定されたかたが医療給付の対象です。n手続き方法n三鷹市総合保健センター窓口で手続きの説明を行い申請書類をお渡しします。記入した書類等がそろいましたら、三鷹市総合保健センター窓口に提出してください。詳細は「養育医療の給付を申請されるかたへ」(下記よりダウンロード)でも確認できます。nn申請書類n下記の1.から4.の書類は、下記よりダウンロードも可能です。nn1.養育医療給付申請書n2.養育医療意見書n3.世帯調書n4.同意書n必要書類提出後の流れn総合保健センター窓口に必要書類等を提出後、三鷹市で審査を行います。対象者と認定されたかたには医療券を送付します。医療券が交付されたあと、医療機関に提示することにより、医療給付が受けられます。nお問い合せ先n三鷹市総合保健センター 0422-46-3254nn添付ファイルn申請手続きについて(PDF 186KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/attached/attach_1049_1.pdfn1 養育医療給付申請書n1 養育医療給付申請書(PDF 118KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/attached/attach_1049_2.pdfn2 養育医療意見書n2 養育医療意見書(PDF 287KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/attached/attach_1049_3.pdfn3 世帯調書n3 世帯調書(PDF 88KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/attached/attach_1049_4.pdfn4 同意書n4 同意書(PDF 82KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/attached/attach_1049_5.pdfn東京都指定養育医療機関 令和4年12月現在n東京都指定養育医療機関 (Excel 42KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/attached/attach_1049_6.xlsnn関連リンクn東京都福祉局 未熟児養育医療の案内(外部リンク);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/mijukuji.html
【対象者】
三鷹市にお住いの乳児(1歳の誕生日の前々日まで)で医師が入院養育の必要を認めたかたに医療給付を行うものです。n対象となるかたn1.出生時体重が2,000グラム以下の乳児n2.1以外の乳児で、生活力が特に弱く、下記の「対象となる症状」にあげるいずれかの症状を示す乳児n対象となる症状n1.けいれん、運動異常n2.体温が摂氏34度以下n3.強いチアノーゼなど呼吸器、循環器の異常n4.くり返す嘔吐など消化器の異常n5.強い黄疸(おうだん)n注意事項n医療費助成を受けるには、指定養育医療機関に入院していることが条件です。東京都の指定養育医療機関は下記よりダウンロードで確認できます。n三鷹市で審査を行い認定されたかたが医療給付の対象です。
【支給内容】
医師が入院養育の必要を認めたかたに医療給付を行うもの
-
- 金銭的支援: 医師が入院養育の必要を認めたかたに医療給付を行うもの
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
三鷹市総合保健センター窓口で手続きの説明を行い申請書類をお渡しします。記入した書類等がそろいましたら、三鷹市総合保健センター窓口に提出してください。詳細は「養育医療の給付を申請されるかたへ」(下記よりダウンロード)でも確認できます。nn申請書類n下記の1.から4.の書類は、下記よりダウンロードも可能です。nn1.養育医療給付申請書n2.養育医療意見書n3.世帯調書n4.同意書n必要書類提出後の流れn総合保健センター窓口に必要書類等を提出後、三鷹市で審査を行います。対象者と認定されたかたには医療券を送付します。医療券が交付されたあと、医療機関に提示することにより、医療給付が受けられます。nお問い合せ先n三鷹市総合保健センター 0422-46-3254nn添付ファイルn申請手続きについて(PDF 186KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/attached/attach_1049_1.pdfn1 養育医療給付申請書n1 養育医療給付申請書(PDF 118KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/attached/attach_1049_2.pdfn2 養育医療意見書n2 養育医療意見書(PDF 287KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/attached/attach_1049_3.pdfn3 世帯調書n3 世帯調書(PDF 88KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/attached/attach_1049_4.pdfn4 同意書n4 同意書(PDF 82KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/attached/attach_1049_5.pdfn東京都指定養育医療機関 令和4年12月現在n東京都指定養育医療機関 (Excel 42KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/attached/attach_1049_6.xlsnn関連リンクn東京都福祉局 未熟児養育医療の案内(外部リンク);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/mijukuji.html
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/001049.html