未熟児養育医療の給付|台東区

養育医療

【制度内容】
対象となる方n 台東区に住民登録のある次のいずれかの症状に該当する未熟児で、入院して養育を受ける必要があると医師が認めた乳児(0歳児)が対象です。nn・1.出生時体重が2,000グラム以下の乳児n・2.1以外の乳児で、下記の「対象となる症状」に掲げるいずれかの症状を示す乳児対象となる症状n (1)けいれん、運動異常n (2)体温が摂氏34度以下n (3)強いチアノーゼなど呼吸器、循環器の異常n (4)くり返す嘔吐(おうと)など消化器の異常n (5)強い黄疸(おうだん)n なお、医療費助成が受けられる医療機関は、全国の指定された養育医療機関です。n 指定養育医療機関については、医療機関でご確認ください。nn手続方法n 申請書類についてn 台東保健所保健サービス課で申請書類をご用意しています。n 郵送をご希望される場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。nn 申請手続きについてn 申請は、台東保健所保健サービス課窓口または郵送にて受け付けています。n なお、手続きが遅れた場合は、医療費の助成を受けられないことがあります。nn 申請窓口および郵送先n 〒110-0015n 台東区東上野4丁目22番8号n 台東保健所 保健サービス課 母子成人保健担当(台東保健所2階)nn必要書類n・1.養育医療給付申請書n・2.養育医療意見書(医師が記入します。)n・3.世帯調書n・4.住民税課税(非課税)証明書(提出の省略が可能な場合があります。詳しくはお問い合わせください。)n・5.お子様の健康保険証(写)n・6.乳幼児医療証(写)n・7.委任状(乳幼児医療費助成制度[子育て支援課]から助成される「未熟児養育医療費の自己負担金」に充当するために必要になります。)n・8.マイナンバーを確認できる書類(郵送の場合は写しをご提出ください。)n・9.申請書類提出者の本人確認資料(郵送の場合は写しをご提出ください。)n・10.マイナンバー用委任状n・11.印鑑n公費負担額と自己負担額n 医療保険を使って治療した場合の自己負担額が助成されますが、ご家族の収入に応じて費用の一部を負担していただきます。n 自己負担額は「乳幼児医療費助成」で助成されます。

【対象者】
台東区に住民登録のある次のいずれかの症状に該当する未熟児で、入院して養育を受ける必要があると医師が認めた乳児(0歳児)が対象です。nn・1.出生時体重が2,000グラム以下の乳児n・2.1以外の乳児で、下記の「対象となる症状」に掲げるいずれかの症状を示す乳児対象となる症状n (1)けいれん、運動異常n (2)体温が摂氏34度以下n (3)強いチアノーゼなど呼吸器、循環器の異常n (4)くり返す嘔吐(おうと)など消化器の異常n (5)強い黄疸(おうだん)

【支給内容】
医療保険を使って治療した場合の自己負担額が助成

    • 金銭的支援: 乳幼児医療費助成
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
申請書類についてn 台東保健所保健サービス課で申請書類をご用意しています。n 郵送をご希望される場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。nn 申請手続きについてn 申請は、台東保健所保健サービス課窓口または郵送にて受け付けています。n なお、手続きが遅れた場合は、医療費の助成を受けられないことがあります。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/yoikuiryo.html