未熟児養育医療の給付|国立市

未熟児養育医療の給付制度

【制度内容】
未熟児養育医療の給付制度n対象者n次のいずれかの症状に該当する未熟児で、入院して養育を受ける必要があると医師が認めた乳児(0歳児)が対象です。nn1.出生時体重が2,000グラム以下の乳児n2.1以外の乳児で、生活力が特に弱く、下記に掲げるいずれかの症状を示す乳児n給付の対象となる乳児の症状n||区分|症状|n|:—-|:—-|:—-|n|1|一般状況|1.運動不安・けいれん
2.運動異常|n|2|体温|摂氏34度以下|n|3|呼吸器・循環器|1.強度のチアノーゼが持続
2.チアノーゼ発作を繰り返す
3.呼吸数が毎分50以上で増加傾向
4.呼吸数が毎分30以下
5.出血傾向が強い|n|4|消化器|1.生後24時間以上排便がない
2.生後48時間以上嘔吐が持続
3.血性吐物、血性便がある|n|5|黄だん|1.生後数時間以内に出現
2.異常に強い黄疸がある
(症状が黄疸のみの場合は、中程度以上の黄疸とする。)|nなお、医療費助成が受けられる医療機関は、全国の指定された養育医療機関です。nn養育医療について (PDFファイル: 200.5KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/44/youikuiryo.pdfnn手続き方法n国立市子育て支援課子ども保健・発達支援係(保健センター内)に申請してください。nn国立市役所くにサポ(子育て支援係)(20番窓口)でも受け付けます。nnなお、手続きが遅れた場合は、医療費の助成が受けられないことがありますので、ご注意ください。nn必要書類n1.養育医療給付申請書n2.養育医療意見書n3.養育医療世帯調書n4.委任状n5.同意書n6.お子さんの保険証のコピーn1から5の書類は上記の窓口に置いてあります。nn公費負担額n医療保険を使って治療した場合の自己負担額が助成されますが、ご家族の収入に応じて費用の一部を負担していただきます。nn国立市こども医療費の医療証をお持ちの方は、費用の一部を負担していただく額を乳幼児医療費助成制度(マル乳)から充当することができます。(委任状の提出が必要です。)

【対象者】
対象者n次のいずれかの症状に該当する未熟児で、入院して養育を受ける必要があると医師が認めた乳児(0歳児)が対象です。nn1.出生時体重が2,000グラム以下の乳児n2.1以外の乳児で、生活力が特に弱く、下記に掲げるいずれかの症状を示す乳児n給付の対象となる乳児の症状n||区分|症状|n|:—-|:—-|:—-|n|1|一般状況|1.運動不安・けいれん
2.運動異常|n|2|体温|摂氏34度以下|n|3|呼吸器・循環器|1.強度のチアノーゼが持続
2.チアノーゼ発作を繰り返す
3.呼吸数が毎分50以上で増加傾向
4.呼吸数が毎分30以下
5.出血傾向が強い|n|4|消化器|1.生後24時間以上排便がない
2.生後48時間以上嘔吐が持続
3.血性吐物、血性便がある|n|5|黄だん|1.生後数時間以内に出現
2.異常に強い黄疸がある
(症状が黄疸のみの場合は、中程度以上の黄疸とする。)|n

【支給内容】
未熟児養育医療の給付

    • 金銭的支援: 未熟児養育医療の給付
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
手続き方法n国立市子育て支援課子ども保健・発達支援係(保健センター内)に申請してください。nn国立市役所くにサポ(子育て支援係)(20番窓口)でも受け付けます。nnなお、手続きが遅れた場合は、医療費の助成が受けられないことがありますので、ご注意ください。nn必要書類n1.養育医療給付申請書n2.養育医療意見書n3.養育医療世帯調書n4.委任状n5.同意書n6.お子さんの保険証のコピーn1から5の書類は上記の窓口に置いてあります。

【手続き持ち物】
その他収入制限

【関連リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/44/youikuiryo.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec04/gyomu/kenkou/1461061259209.html