未熟児養育医療の給付|板橋区

養育医療

【制度内容】
養育医療n赤ちゃんの出生体重が2,000グラム以下の場合や強い黄だんなどで、医師が入院養育を必要と認めた場合、指定の医療機関に入院すると医療の給付が受けられます。n詳しい内容は、添付ファイルnPDF版「養育医療について」をご覧ください。nn問い合わせ・申請先n健康福祉センター(連絡先は関連リンクでご確認ください。)nn添付ファイルn養育医療について (PDF 199.4KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/625/0404youiku1.pdfnマイナンバーの利用について(育成医療・養育医療) (PDF 179.5KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/625/0404annnai.pdfn委任状 (PDF 66.4KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/625/youiku3.pdfn委任状(記入例) (PDF 106.2KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/625/youiku4.pdfn養育医療給付申請書 (PDF 109.6KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/625/youiku5.pdfn養育医療給付申請書(記入例) (PDF 146.5KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/625/youiku6.pdfn養育医療意見書 (PDF 108.5KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/625/youiku7.pdfn世帯調書 (PDF 143.9KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/625/0404setai.pdfn遅延理由書 (PDF 61.0KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/625/youiku10.pdfn追加意見書 (PDF 50.2KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/625/youiku11.pdfn変更届 (PDF 112.6KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/625/youiku12.pdfn再交付申請書 (PDF 82.7KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/625/youiku13.pdfnn関連リンクn健康生きがい部 板橋健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006932.htmln健康生きがい部 上板橋健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006933.htmln健康生きがい部 赤塚健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006934.htmln健康生きがい部 志村健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006935.htmln健康生きがい部 高島平健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006936.html

【対象者】
未熟児(次のいずれかの症状等を有しているもの)で、医師が入院養育を必要と認めたものn(1) 出生時体重が 2,000 グラム以下のものn(2) 生活力が特に弱く、次に掲げるいずれかの症状を示すものnn|区分|<|症状|n|:----|:----|:----|n|1|一般状況|(1) 運動不安・けいれん
(2) 運動異常|n|2|体温|摂氏34度以下|n|3|呼吸器・循環器|(1) 強度のチアノーゼが持続
(2) チアノーゼ発作を繰り返す
(3) 呼吸数が毎分50以上で増加傾向
(4) 呼吸数が毎分30以下
(5) 出血傾向が強い|n|4|消化器|(1) 生後24時間以上排便がない
(2) 生後48時間以上嘔吐が持続
(3) 血性吐物、血性便がある|n|5|黄疸|(1) 生後数時間以内に出現
(2) 異常に強い黄疸がある
(症状が黄疸のみの場合は、中程度以上の黄疸とする)|

【支給内容】
指定養育医療機関における次の入院医療で医療保険の適用となるものn(1) 診察n(2) 薬剤又は治療材料の支給n(3) 医学的処置、手術及びその他の治療n(4) 病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話、その他の看護n(5) 移送n(6) 食事代n※保険が適用されない治療費等(例:おむつ代、ねまき代、差額室料、文書料等)については、養育医療の対象となりませんので、直接病院にお支払い下さい。n(4)、(5)については事前に板橋区へ申請し、承認の上で自己負担額をお支払いいただいた後の請求となります

    • 金銭的支援: 指定養育医療機関における次の入院医療で医療保険の適用となるものn(1) 診察n(2) 薬剤又は治療材料の支給n(3) 医学的処置、手術及びその他の治療n(4) 病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話、その他の看護n(5) 移送n(6) 食事代n※保険が適用されない治療費等(例:おむつ代、ねまき代、差額室料、文書料等)については、n養育医療の対象となりませんので、直接病院にお支払い下さい。n(4)、(5)については事前に板橋区へ申請し、承認の上で自己負担額をお支払いいただいた後のn請求となります
    • 物的支援:

【利用方法】
給付が決定すると、保護者あて「養育医療券」が送付されますので、指定医療機関に提示してください。入院医療費の健康保険適用後の自己負担分を板橋区が給付します。

【手続き方法】
「養育医療給付申請書」「養育医療意見書」「世帯調書」などの書類は、区ホームページまたは、各健康福祉センターの窓口で配布しています。事前にご記入のうえ、各健康福祉センターで申請してください。n※養育医療券が届く前に、乳幼児医療証を利用して医療費を清算した場合、後から養育医療券を適用することはできません。申請が遅れてしまう場合は、病院の会計担当者に、養育医療を申請することをあらかじめ伝えておいてください。n【申請に必要な書類】n |1|養育医療給付申請書|保護者が申請者となります。保護者が記入してください。|n|:—-|:—-|:—-|n|2|養育医療意見書|指定養育医療機関の主治医に記入していただいてください。|n|3|世帯調書|保護者が世帯全員の氏名等を記入してください。
※同意欄に同意者本人が署名し、「同意する」にチェックした場合は下記の住民税額を証明する書類を省略することができます。|n|4|住民税額を証明する書類
※世帯調書の同意欄に署名、「同意する」にチェックした場合は不要です。ただし、課税状況が確認できないときは、提出をお願いする場合があります。|住民税額確認対象者
申請時点で生計を一にするもの
→保護者(父と母)それぞれ対象です。その他に世帯内で収入がある方も対象となります。
次のいずれかを提出してください
l 住民税課税(非課税)証明書
l 住民税額決定通知書のコピー
申請月により住民税額確認年度が異なります
l 7月から3月に申請…申請年度のもの
l 4月から6月に申請…前年度のもの
扶養となっている方がいる場合
課税(非課税)証明書で扶養となっていることが確認できる方の分は省略できます。|n|5|健康保険証の写し|申請するお子さまの健康保険証の写し
※お子さまの健康保険証がまだお手元にない場合は、お子さまを扶養される方(お子さまと同じ健康保険)の健康保険証の写しをご提出ください。|n|6|個人番号が確認できる書類|申請する保護者の方のマイナンバーカード、通知カード、個人番号が記載された住民票など
※通知カードは、通知カードの氏名・住所などの記載事項が住民票と全て一致している場合のみ、使用することができます。
n※個人番号通知書は番号確認書類には使用できません。|n|7|申請者(保護者の方)のご本人確認ができる書類|申請する保護者の方の本人確認書類
次のいずれかを提出してください
① マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード等
② ①以外で、氏名・生年月日・住所等確認できるもの 2 点(例:健康保険証、年金手帳等)|n|8|遅延理由書
※該当者のみ提出|申請日が入院日から3ヶ月を超えている場合に必要です。|n|9|委任状
※該当者のみ提出|代理人の方(住民票上同一世帯でない方)が申請される場合に必要です。|

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/625/0404youiku1.pdf,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/625/0404annnai.pdf,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006932.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006933.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006934.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006935.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006936.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/teate/iryohi/1004625.html