港区の子育てに関する相談|港区

グループお母さんの時間(予約制)

【制度内容】
グループお母さんの時間(予約制)nみなと保健所では感染防止対策を実施し、母子保健事業を運営しています。nn事業の変更に関しては随時ホームページに掲載しますので、参加する前にご確認ください。nn「子育てに追われて自分の時間がない。」、「こどもをかわいいと思えない時がある。」、「イライラして子どもにあたってしまう・・・。」、「時々、子どもを放り出したくなる私はおかしいのかしら・・・。」、「夫や家族はわかってくれない・・・。」など、子育てや家庭内での心配事、親同士の人間関係などあなたの気持ちを語り、また他の人の話を聞いて、気持ちを分かち合う場です。nn保育があります。90分ですがお子さんと離れ、こころにたまった気持ちを話してみませんか?気持ちが楽になると思います。お話が苦手な人でもどうぞご参加ください。nn1回のみ、複数回の参加など、ご自身の希望に合わせてご参加ください。nn*お友達作りのグループではありません。nn*詳しい参加の方法はお問い合わせください。nn*お車でのご来所はご遠慮ください。nn日程;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/sodan/okasan.html#nittein実施場所;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/sodan/okasan.html#jissibasyon子ども・子育て情報nn子ども×子育て(リンク);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kosodate/index.html:年齢別、施設やサービス、目的別に欲しい情報が検索できます。nn対象n区民で乳幼児を育児中の母親nn日程n月1回午後1時30分から午後3時nn|令和6年度日程表|n|:—-|n|令和6年4月25日|n|5月30日|n|6月27日|n|7月25日|n|8月29日|n|9月26日|n|10月31日|n|11月28日|n|12月26日|n|令和7年1月30日|n|2月27日|n|3月27日|nn実施場所nみなと保健所;https://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/hokenjo/hokenjo/00.html(港区三田1-4-10)nn保育n別室で乳幼児の保育があります。ご希望の方は、お申し出ください。nn保育には、お子さんの必要に応じて、粉ミルク・おむつ・お子さんの水分補給できるものなどをお持ちください。nnおもちゃとミルクのお湯は準備しています。着替えやオムツ等が必要なものは各自ご準備ください。nnその他n参加された方の感想n・「なんとなく煮詰まっていた気持ちが少しほぐれた。」nn・「イライラや家族への不満は自分だけはないと分かった。」nn・「自分が頑張りすぎているのかな、と思えた。」nn・「早く参加しておけばよかった。」nnなど様々な感想をいただいています。nn母子メンタルヘルス相談n育児中の母親自身の体調不良(眠れない、うつっぽい等)の個別相談は、別途母子メンタルヘルス相談;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/sodan/boshi.htmlもご活用ください。nn問い合わせn参加に当たり、気になることやお問い合わせがありましたら、遠慮なくみなと保健所健康推進課地域保健係(電話03-6400-0084)へご連絡をください。nn感染予防対策についてn安全に事業を実施するため下記の点についてご協力をお願いいたします。nn1(1)~(2)に該当する場合は来所をご遠慮いただいております。nn(1)37.5以上の発熱や咳、鼻汁、下痢などの症状があるnn(2)ご家族に感染の疑いがあるnn2 参加当日はご自宅で検温体調確認の上、ご来所ください。nn関連リンクnn母子メンタルヘルス相談;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/sodan/boshi.htmln母子保健サービス一覧;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/kodomonokensin.html

【対象者】
区民で乳幼児を育児中の母親

【支給内容】
「子育てに追われて自分の時間がない。」、「こどもをかわいいと思えない時がある。」、「イライラして子どもにあたってしまう・・・。」、「時々、子どもを放り出したくなる私はおかしいのかしら・・・。」、「夫や家族はわかってくれない・・・。」など、子育てや家庭内での心配事、親同士の人間関係などあなたの気持ちを語り、また他の人の話を聞いて、気持ちを分かち合う場です。nn保育があります。90分ですがお子さんと離れ、こころにたまった気持ちを話してみませんか?気持ちが楽になると思います。お話が苦手な人でもどうぞご参加ください。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 「子育てに追われて自分の時間がない。」、「こどもをかわいいと思えない時がある。」、「イライラして子どもにあたってしまう・・・。」、「時々、子どもを放り出したくなる私はおかしいのかしら・・・。」、「夫や家族はわかってくれない・・・。」など、子育てや家庭内での心配事、親同士の人間関係などあなたの気持ちを語り、また他の人の話を聞いて、気持ちを分かち合う場です。nn保育があります。90分ですがお子さんと離れ、こころにたまった気持ちを話してみませんか?気持ちが楽になると思います。お話が苦手な人でもどうぞご参加ください。

【利用方法】

【手続き方法】
詳しい参加の方法はお問い合わせください。nn問い合わせn参加に当たり、気になることやお問い合わせがありましたら、遠慮なくみなと保健所健康推進課地域保健係(電話03-6400-0084)へご連絡をください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kosodate/index.html,https://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/hokenjo/hokenjo/00.html,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/sodan/boshi.html,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/kodomonokensin.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/sodan/okasan.html