特別児童扶養手当|清瀬市

特別児童扶養手当
20歳未満で、法令により定められた程度の障がいの状態にある児童を監護している父母(主として児童の生計を維持するいずれか一人)または父母にかわって児童を養育(児童と同居し、監護し、生計を維持)する方に支給されます。

【制度内容】

各種手当ページ番号1004259 更新日 2022年6月14日n印刷 大きな文字で印刷身体障害者手帳や愛の手帳の交付を受けたとき、その等級・程度により各種手当が支給されますが、所得、年齢制限などがありますので、詳しくは係へご相談ください。各種手当は下記の一覧をご覧ください。また、年度の途中で手当額が変更になる場合もあります。各種手当一覧(令和4年4月1日現在)(1)特別児童扶養手当(国制度)対象者n次のいずれかの障害を有する20歳未満の児童を扶養する父母または養育者n1.重度(身体障害者手帳おおむね1・2級、および3級の一部、愛の手帳1・2度程度)n2.中度(身体障害者手帳おおむね3・4級の一部、愛の手帳3度程度)n上記のいずれかと同じ程度の疾病や精神障害を有する児童給付の内容等n【月額】重度:52,400円 中度:34,900円備考n父母または養育者の前年の所得額が定められた限度以上の方や施設入所児は除く・併給制限あリ問合せ先n障害福祉課庶務係n内線1324・1325・1326(2)児童扶養手当(国制度)n対象者n次のいずれかに該当する児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者、または20歳未満で中度以上の障害の状態にある者)を監護している父または母、もしくは、その父、母に代わって児童を養育している方n1.父母が婚姻を解消した児童n2.父または母が死亡した児童n3.父または母が重度の障害にある児童等給付の内容等n月額43,070円(全部支給)n43,060円から10,160円(一部支給)n2人目n10,170円(全部支給)n10,160円から5,090円(一部支給)n3人目以降n6,100円(全部支給)n6,090円~3,050円(一部支給)n手当額は所得額によって決定します。n2人目以降は上記金額の全部又は一部が加算されます。備考n受給者と同居家族(18歳以上)の前年所得が限度額以上の方や児童が児童福祉施設などに入所したり、里親に預けられたとき等には手当は支給されません。問合せ先n子育て支援課助成係n内線2116・2117・2118(3)児童育成手当-育成手当(都制度)n対象者n1.父子世帯・母子世帯または養育家庭n2.父または母が、身体障害者手帳おおむね1・2級程度である場合で、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童を扶養している方給付の内容等n月額1人13,500円備考n前年所得が一定額以上の方は除く問合せ先n子育て支援課助成係n内線2116・2117・2118(4)児童育成手当-障害手当(都制度)n対象者n次のいずれかの障害を有する20歳未満の児童を扶養している方n1.身体障害者手帳1・2級程度n2.脳性麻痺n3.進行性筋萎縮症n4.愛の手帳1から3度程度給付の内容等n月額1人15,500円備考n前年所得が一定額以上の方は除く問合せ先n子育て支援課助成係n内線2116・2117・2118(5)特別障害者手当(国制度)n対象者n精神又は身体に著しく重度の障害を有するため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上の方給付の内容等n月額27,300円備考n前年所得が一定額以上の方、3か月を超えての入院者や施設入所者は除く問合せ先n障害福祉課庶務係n内線1324・1325・1326(6)障害児福祉手当(国制度)n対象者n精神又は身体に重度の障害を有するため、日常生活において常時の介護を必要とする状態にある在宅の20歳未満の方給付の内容等n月額14,850円備考n前年所得が一定額以上の方や施設入所者、また、障害を事由とする公的年金を受けているときは除く問合せ先n障害福祉課庶務係n内線1324・1325・1326(7)心身障害者福祉手当(都制度)n対象者n20歳以上64歳以下であって、次のいずれかの障害を有する方n1.身体障害者手帳1・2級n2.脳性麻痺n3.進行性筋萎縮症n4.愛の手帳1度から3度給付の内容等n月額15,500円備考n前年所得が一定額以上の方や施設入所者は除く問合せ先n障害福祉課庶務係n内線1324・1325・1326(8)重度心身障害者手当(都制度)n対象者n次のいずれかの障害を有する方(64歳以下、最重度の方)n1.重度の肢体不自由者であって両上肢および両下肢の機能が失われ、座っていることが困難な程度以上の方n2.重度の知的障害者であって、身体の障害が1・2級(内部障害については1級)程度で常時特別な介護が必要な方給付の内容等n月額60,000円備考n前年所得が一定額以上の方、施設入所者は除く、3か月を超えての入院者を除く問合せ先n障害福祉課庶務係n内線1324・1325・1326(9)心身障害者手当(市制度)n対象者n20歳以上64歳以下で次のいずれかに該当する方n1.身体障害者手帳4級以上n2.愛の手帳4度以上給付の内容等n月額 4,000円備考n前年所得が一定額以上の方や施設入所者、市内居住期間が1年未満のときは除く問合せ先n障害福祉課庶務係n内線1324・1325・1326(10)心身障害児手当(市制度)n対象者n次のいずれかの障害を有する20歳未満の児童を扶養する父母等n1.身体障害者手帳4級以上n2.愛の手帳4度以上給付の内容等n月額 4,500円備考n保護者の前年所得が一定額以上の方や市内居住期間が1年未満のときは除く問合せ先n障害福祉課庶務係n内線1324・1325・1326(11)福祉タクシー利用助成(市制度)n対象者n次のいずれかに該当する方n1.身体障害者手帳1、2級n2.愛の手帳1、2度給付の内容等n月額 3,300円備考n前年所得が一定額以上の方、施設入所者及び入院者は除く問合せ先n障害福祉課庶務係n内線1324・1325・1326(12)心身障害者(児)ガソリン費補助(市制度)n対象者n次のいずれかの障害を有する方n1.身体障害者手帳6級以上n2.愛の手帳4度以上給付の内容等n月額 1リットル当たり54円で、月30リットルまでを限度とし、使用料を補助する制度です。ただし、身障手帳3級以上の方は、使用料の限度が50リットルまでとなります。備考n前年所得が一定額以上の方、施設入所者及び入院者は除く問合せ先n障害福祉課庶務係n内線1324・1325・1326(13)難病疾患者援護金(市制度)n対象者n市が定める特殊疾病にり患しており、かつ東京都発行の特殊疾病医療券(法制番号51・54・人工透析を必要とする腎不全の82・83)をお持ちの方。給付の内容等n月額 4,500円備考n前年所得が一定額以上の方、この手当一覧の(4)、(7)、(9)、(10)の受給者を除く 問合せ先n障害福祉課庶務係n内線1324・1325・1326

【対象者】
次のいずれかの障害を有する20歳未満の児童を扶養する父母または養育者n1.重度(身体障害者手帳おおむね1・2級、および3級の一部、愛の手帳1・2度程度)n2.中度(身体障害者手帳おおむね3・4級の一部、愛の手帳3度程度)n3.上記のいずれかと同じ程度の疾病や精神障害を有する児童

【支給内容】
【月額】重度:55,350円 中度:36,860円

  • 金銭的支援: 【月額】重度:55,350円 中度:36,860円
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
申請者の所得等の状況により申請書類や助成の範囲が異なりますので申請先にお問い合わせください。

【手続き持ち物】
その他収入制限

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.kiyose.lg.jp/kenkouiryouhukusi/syougaisien/syougaisyajosei/1004259.html