特定不妊治療費助成|江戸川区

特定不妊治療費の助成
高額の治療費がかかる特定不妊治療について、経済的負担の軽減を図るため、医療保険が適用されない治療費の一部を助成しています。


【制度内容】
令和2年4月1日から「東京都特定不妊治療費助成事業の承認決定を受けている方」に対して、特定不妊治療(体外受精および顕微授精)および男性不妊治療(精巣内精子生検採取法)にかかった保険適用外の医療費(文書料や保険適用の医療費は含まず)の助成を開始しています。区の助成を申請する前に、東京都の助成を受けてください。不妊・不育症についてお知りになりたい方、ご相談先をお知りになりたい方は「不妊・不育症でお悩みの方へ」又は「東京都妊娠支援ポータルサイト【東京都妊活課】」別ウィンドウで開きますをご覧ください。(注)江戸川区では東京都特定不妊治療費(先進医療)助成事業の上乗せ助成は行っておりません。東京都特定不妊治療費(先進医療)助成事業については以下のリンクから東京都のホームページをご確認ください。東京都特定不妊治療費(先進医療)助成事業の概要別ウィンドウで開きます
【対象者】
以下の全てに該当する夫婦・東京都特定不妊治療費助成事業の承認決定を1年以内に受けている・江戸川区への申請日に婚姻関係(事実婚を含む)を有している・夫婦のいずれか一方が、区への助成申請日に江戸川区に住民登録を有する・他の区市町村から、同一の特定不妊治療に対し同種の助成を受けていない
【支給内容】
助成額東京都へ提出した特定不妊治療費助成事業受診等証明書、精巣内精子生検採取法等受診等証明書に記載された助成対象の医療費から、東京都で承認決定された助成額を差し引いた額のうち、治療1回につき治療ステージにより次の表の額を上限として助成します。治療ステージ別上限額|治療ステージ|助成限度額||:—-|:—-||A、B、D、E|50,000円||C、F|25,000円||精巣内精子生検採取法等|50,000円|助成回数東京都特定不妊治療助成の初回(通算1回目)申請時の年齢により、以下の回数となります。年齢別助成回数|初回(通算1回目)申請時の年齢|助成回数(上限)||:—-|:—-||40歳未満|43歳になるまでに1子ごとに6回まで||40歳以上43歳未満|43歳になるまでに1子ごとに3回まで|年齢は、東京都の「特定不妊治療費助成事業受診等証明書」に記載されている治療開始日時点での妻の年齢です。助成を受けた回数が上限に満たない場合でも、妻の年齢が43歳以上で開始した治療はすべて助成の対象外となります。新型コロナウイルスの感染症拡大に伴う取扱い【年齢要件・通算助成回数】東京都HP(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/funin/shingata_korona.html助成決定と助成金の支給助成決定は「江戸川区特定不妊治療費助成決定通知書」を申請者に郵送してお知らせいたします。助成金の支給はご指定の口座へ振り込みます。(申請から振込まで概ね1か月から2か月ほどかかります。予めご了承ください。)

  • 金銭的支援: 治療ステージ別上限額|治療ステージ|助成限度額||:—-|:—-||A、B、D、E|50,000円||C、F|25,000円||精巣内精子生検採取法等|50,000円|
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
・郵送申請:下記に記載の申請書類郵送先まで必要書類を揃えてご郵送ください。・窓口申請:お近くの健康サポートセンターに必要書類を揃えてご申請ください。申請手続きの注意事項申請者は記入例を参考に自署してください・消すことができるボールペン、鉛筆、修正液、修正テープは使用しないでください。・印鑑は朱肉を使用する印鑑(銀行印、実印でなくても可)を使用してください。スタンプ印は使用不可・外国籍の方で印鑑をお持ちでない場合は「サイン」をしてください。(ただし、書類の記入不備があった場合は再度記入のお願いをする場合がございます)・申請印と同じ印鑑で捨印を押してください。押して頂ければ、軽微な訂正事項は書類をお返しすることなく訂正できます。ただし、「申請金額」は訂正できません。
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/7762/2024edogawakufunichiryounogoannnai.pdf;https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/7762/shinseishokenseikyuusho.pdf;https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/7762/shinseishokenseikyuushokinyurei.pdf;https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/7762/shinseigaku_keiasn_sheet.pdf;https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/7762/ininjou.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e052/kosodate/ninshin/funin.html