産後家事・育児支援事業
家事や育児が困難なご家庭に、日常的な掃除・洗濯・食事の支度などの家事や、もく浴・おむつ交換・きょうだいのお世話などの育児を手伝います。
【制度内容】
産後家事・育児支援事業赤ちゃんを迎えて家事・育児にお困りの方へ利用対象者次の要件をいずれも満たす方が利用できます。1.中野区に住所がある2.1歳未満のお子さんを育てている家庭である令和6年4月1日以降に申請された方で、早産の場合や出生後お子様が入院治療等で退院が延期された場合には、退院日から1年に達する前日までを利用期間とすることになりました。お住まいを担当するすこやか福祉センターにご相談ください。双子など多胎児を育てているご家庭は、お子さんが3歳のお誕生日になる前日まで多胎児家庭サポーター事業をご利用いただけます。詳しくは、令和5年度多胎児家庭支援事業のページ;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohiruneenreibetsu/syussan/sangoshien/tataijikazoku.htmlをご覧ください。利用の方法1.出産後、お住まいの地域を担当するすこやか福祉センター;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/sodan/kosodate/sukoyaka/sukoyaka.htmlの窓口開庁時にお越しください。 申請は、ご家族の方でも可能です。2.窓口にある申請書をご記入後、利用可能時間数分のチケットをお渡しします。3.家事育児サポーター派遣事業者に連絡をして、日程等の調整を行ってください。サービスをご利用後、家事育児サポーターに利用時間分のチケットをお渡しください。1枚のチケットで1時間のご利用ができます。サービスの内容産後家事・育児支援事業は、赤ちゃんを迎えた後に家事育児でお困りの方に向けて家事育児サポーターを派遣する事業です。・保育園等の送迎(対象となるお子さんの兄又は姉であって、未就学の方が対象)を除き、利用者の目の届く範囲で家事・育児支援をします。利用者不在の状況での利用はできません。・お子さんが不在の際に保護者の方のリモートワーク等の用件での家事支援の利用はできません。・一時保育や家事代行サービスとは異なります。家事・食事の支度・衣類の洗濯・居室の清掃・買い物・対象となるお子さんの兄・姉(未就学児)の保育園等の送迎・健診(受診)同行※家事は、日常行われている程度の範囲です。窓、換気扇、エアコン掃除、家具の移動などは行いません。※家事用件での利用の場合には、育児の支援は行いません。育児・授乳・おむつ替え・沐浴の補助・育児に関する助言及び相談利用できる時間数20時間(対象のお子さんが生まれた時に3歳未満の兄姉がいる世帯については、60時間)・利用期限は、対象のお子さんが1歳になる前日です。利用できる曜日及び時間帯事業者により異なります。日程調整をする際に、事業者と相談してください。料金・住民税課税世帯は1時間につき800円・住民税非課税世帯・生活保護世帯は無料ご利用に当たっての注意・ご家族が感染性の疾患にり患しているときなど、家事育児サポーターに感染の恐れがあるときは、本事業を利用できない場合があります。・やむを得ず変更やキャンセルをする場合は、利用予定日の2営業日前までに事業所へ連絡を入れてください。連絡が前日や当日になった場合は、利用可能時間を減じます。家事育児サポーター派遣事業者一覧令和5年6月20日から、利用できる事業者が増えました。なお、利用できるサービスは事業者によって異なりますので申請の際にご確認ください。家事育児サポーター派遣事業者一覧https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohiruneenreibetsu/syussan/sangoshien/sangokaji.html連絡可能な曜日及び時間等の詳細は、チラシ(PDF形式:564KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohiruneenreibetsu/syussan/sangoshien/sangokaji.files/0402HP.pdfをご確認ください。関連ファイル・チラシ(赤ちゃんを迎えて家事・育児にお困りの方へ)(PDF形式:564KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohiruneenreibetsu/syussan/sangoshien/sangokaji.files/0402HP.pdf関連情報・産前家事支援事業;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohiruneenreibetsuinshin/sanzenshien/sanzenkaji.html
【対象者】
次の要件をいずれも満たす方が利用できます。1.中野区に住所がある2.1歳未満のお子さんを育てている家庭である令和6年4月1日以降に申請された方で、早産の場合や出生後お子様が入院治療等で退院が延期された場合には、退院日から1年に達する前日までを利用期間とすることになりました。お住まいを担当するすこやか福祉センターにご相談ください。双子など多胎児を育てているご家庭は、お子さんが3歳のお誕生日になる前日まで多胎児家庭サポーター事業をご利用いただけます。詳しくは、令和5年度多胎児家庭支援事業のページ;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohiruneenreibetsu/syussan/sangoshien/tataijikazoku.htmlをご覧ください。
【支給内容】
サービスの内容産後家事・育児支援事業は、赤ちゃんを迎えた後に家事育児でお困りの方に向けて家事育児サポーターを派遣する事業です。・保育園等の送迎(対象となるお子さんの兄又は姉であって、未就学の方が対象)を除き、利用者の目の届く範囲で家事・育児支援をします。利用者不在の状況での利用はできません。・お子さんが不在の際に保護者の方のリモートワーク等の用件での家事支援の利用はできません。・一時保育や家事代行サービスとは異なります。家事・食事の支度・衣類の洗濯・居室の清掃・買い物・対象となるお子さんの兄・姉(未就学児)の保育園等の送迎・健診(受診)同行※家事は、日常行われている程度の範囲です。窓、換気扇、エアコン掃除、家具の移動などは行いません。※家事用件での利用の場合には、育児の支援は行いません。育児・授乳・おむつ替え・沐浴の補助・育児に関する助言及び相談利用できる時間数20時間(対象のお子さんが生まれた時に3歳未満の兄姉がいる世帯については、60時間)・利用期限は、対象のお子さんが1歳になる前日です。利用できる曜日及び時間帯事業者により異なります。日程調整をする際に、事業者と相談してください。料金・住民税課税世帯は1時間につき800円・住民税非課税世帯・生活保護世帯は無料ご利用に当たっての注意・ご家族が感染性の疾患にり患しているときなど、家事育児サポーターに感染の恐れがあるときは、本事業を利用できない場合があります。・やむを得ず変更やキャンセルをする場合は、利用予定日の2営業日前までに事業所へ連絡を入れてください。連絡が前日や当日になった場合は、利用可能時間を減じます。家事育児サポーター派遣事業者一覧令和5年6月20日から、利用できる事業者が増えました。なお、利用できるサービスは事業者によって異なりますので申請の際にご確認ください。家事育児サポーター派遣事業者一覧https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohiruneenreibetsu/syussan/sangoshien/sangokaji.html連絡可能な曜日及び時間等の詳細は、チラシ(PDF形式:564KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohiruneenreibetsu/syussan/sangoshien/sangokaji.files/0402HP.pdfをご確認ください。
- 金銭的支援:
- 物的支援: サービスの内容産後家事・育児支援事業は、赤ちゃんを迎えた後に家事育児でお困りの方に向けて家事育児サポーターを派遣する事業です。・保育園等の送迎(対象となるお子さんの兄又は姉であって、未就学の方が対象)を除き、利用者の目の届く範囲で家事・育児支援をします。利用者不在の状況での利用はできません。・お子さんが不在の際に保護者の方のリモートワーク等の用件での家事支援の利用はできません。・一時保育や家事代行サービスとは異なります。家事・食事の支度・衣類の洗濯・居室の清掃・買い物・対象となるお子さんの兄・姉(未就学児)の保育園等の送迎・健診(受診)同行※家事は、日常行われている程度の範囲です。窓、換気扇、エアコン掃除、家具の移動などは行いません。※家事用件での利用の場合には、育児の支援は行いません。育児・授乳・おむつ替え・沐浴の補助・育児に関する助言及び相談利用できる時間数20時間(対象のお子さんが生まれた時に3歳未満の兄姉がいる世帯については、60時間)・利用期限は、対象のお子さんが1歳になる前日です。利用できる曜日及び時間帯事業者により異なります。日程調整をする際に、事業者と相談してください。料金・住民税課税世帯は1時間につき800円・住民税非課税世帯・生活保護世帯は無料ご利用に当たっての注意・ご家族が感染性の疾患にり患しているときなど、家事育児サポーターに感染の恐れがあるときは、本事業を利用できない場合があります。・やむを得ず変更やキャンセルをする場合は、利用予定日の2営業日前までに事業所へ連絡を入れてください。連絡が前日や当日になった場合は、利用可能時間を減じます。家事育児サポーター派遣事業者一覧令和5年6月20日から、利用できる事業者が増えました。なお、利用できるサービスは事業者によって異なりますので申請の際にご確認ください。家事育児サポーター派遣事業者一覧https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohiruneenreibetsu/syussan/sangoshien/sangokaji.html連絡可能な曜日及び時間等の詳細は、チラシ(PDF形式:564KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohiruneenreibetsu/syussan/sangoshien/sangokaji.files/0402HP.pdfをご確認ください。
【利用方法】
【手続き方法】
利用の方法1.出産後、お住まいの地域を担当するすこやか福祉センター;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/sodan/kosodate/sukoyaka/sukoyaka.htmlの窓口開庁時にお越しください。申請は、ご家族の方でも可能です。2.窓口にある申請書をご記入後、利用可能時間数;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohiruneenreibetsu/syussan/sangoshien/sangokaji.html#1分のチケットをお渡しします。家事育児サポーター派遣事業者;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohiruneenreibetsu/syussan/sangoshien/sangokaji.html#2に連絡をして、日程等の調整を行ってください。サービスをご利用後、家事育児サポーターに利用時間分のチケットをお渡しください。1枚のチケットで1時間のご利用ができます。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/syussan/sangoshien/sangokaji.files/0402HP.pdf,https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/ninshin/sanzenshien/sanzenkaji.html