育児支援訪問事業
産前産後の体調不良などにより、家事や育児が困難なご家庭に、日常的な掃除・洗濯・食事の支度などの家事や、もく浴・おむつ交換・きょうだいのお世話などの育児を手伝うホームヘルパーを派遣します。
【制度内容】
【対象者】
1~3の条件に当てはまる場合に利用できます。n1.保護者と対象児童が千代田区に住民票があり、居住していることn2.母子健康手帳取得時からお子さんが生後1歳未満の妊産婦(ただし令和3年3月31日までにご出産で産後利用の方は生後6か月未満)または義務教育終了前の児童がいて、保護者が一時的に育児が困難であると区が認定した家庭n3.親族などほかに支援する方がいない家庭
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
利用開始希望日の1か月から5営業日1週間前までに、児童・家庭支援センターへ、お申し込みください。手続きの流れ1.書類の提出n育児支援訪問事業利用申請書(PDF:121KB)(指定の様式)と、以下の書類を児童・家庭支援センターへ郵送か直接提出してください。2.訪問日時の調整n書類が届きましたら家庭訪問の日程を調整するため連絡します。n3.利用可否の決定n書類の内容と家庭訪問の状況で利用の可否を決定します。n利用決定した方にはケアプランを作成します。n参考:ケアプラン様式n・子育てケアプラン(妊娠期)(PDF:652KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/9433inshinki.pdfn・子育てケアプラン(産後)(PDF:687KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/9433/sango.pdfn4.サービス日時の決定n計画書をもとに、サービスを利用する日時の希望を連絡してください。n5.サービスを開始します。申請区分・申請の理由・添付資料|申請区分|申請の理由|添付資料A|添付資料B|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|産前産後の支援|-|母子健康手帳の写し
出生届出済証明(千代田区母子健康手帳1ページ)
直近の母子の状況がわかるページ
(ア)産前⇒妊娠中の経過(千代田区母子健康手帳8~9ページ)
(イ)産後⇒出産の状態(千代田区母子健康手帳14~15ページ)|児童連絡票(指定様式)(PDF:104KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/9433/r3-renrakuhyo.pdf
(注意) 生後6か月以上未就学のお子さんがいる場合のみ|n|義務教育終了前の児童がいる家庭への支援|区の認定を受けていること|根拠書類
診断書(病状の期限まで記載のこと)や介護保険認定結果通知書など|児童連絡票(指定様式)(PDF:104KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/9433/r3-renrakuhyo.pdf
(注意) 生後6か月以上未就学のお子さんがいる場合のみ|
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/images/9433/ikujishienhomon202010.jpg
【自治体制度リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/ninshin/homon.html