産前産後家事・育児支援サービス
産前産後の体調不良などにより、家事や育児が困難なご家庭に、日常的な掃除・洗濯・食事の支度などの家事や、もく浴・おむつ交換・きょうだいのお世話などの育児を手伝うホームヘルパーを派遣します。
【制度内容】
産前産後家事・育児支援サービス【重要】お知らせ●令和6年4月1日から、産後ドゥ-ラの利用可能期間および利用可能時間が変更になります。変更前:妊娠中および出産後120日以内。子一人につき15時間まで。変更後:妊娠中および出産後7か月になる前日まで。子一人につき30時間まで。●事業者リストはこちら(PDF:413KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenkoinshin/shussan/documents/jigyousya.pdf●申請後に発行する登録番号(個人ID)は年齢毎に異なるので、必ず毎年申請してください。(お誕生日の2ヶ月前を目安に)事業の目的妊娠中や出産直後に日常生活にお困りの家庭に対して、港区内のご自宅で、「ホームヘルパー」または産前産後の母子専門の支援員「産後ドゥーラ」が訪問し、家事および育児支援を行います。港区産前産後家事・育児支援サービス(PDF:354KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenkoinshin/shussan/documents/panfuretto.pdfMinato City Prenatal Postnatal Housekeeping and Child Support Service Program(PDF:299KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenkoinshin/shussan/documents/goannai.pdf対象家庭・利用上限時間港区在住で妊娠中または出産後の方がいる家庭が対象です。多胎の方はお子さま1人につき下記の時間をご利用できます。家事支援|家事支援サービスの利用期間|利用上限時間||:—-|:—-||妊娠中および子が1歳になる前日まで|128時間(産後ドゥーラ30時間含む)||2歳になる前日まで|48時間||3歳になる前日まで|48時間|産後ドゥ-ラ|妊娠中および出産後7か月になる前日まで|30時間|※母子健康手帳(親子手帳)交付後に流産、死産された方もご利用できますので、ご相談ください。利用時間午前8時から午後10時までの間で、1日1回、2・3・4時間の単位で訪問します。予約の状況によりご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。※産後ドゥーラは支援者ごとに訪問可能時間が異なります。詳しくは産後ドゥ-ラのホームページ(外部サイトへリンク);http://matsugaoka-birth.com/をご確認ください。支援内容支援内容|家事支援|日常的な食事の支度・一般的な家庭の掃除及び整理整頓・洗濯・買い物(原則ご家庭に訪問後)・検診の付添い||産後ドゥーラ|日常的な食事の支度・一般的な家庭の掃除及び整理整頓・洗濯・買い物(原則ご家庭に訪問後)・検診の付添い・沐浴の援助・授乳時の見守り・子育て相談・産後における生活設計の相談・兄弟姉妹の送迎(近距離)|できないこと冠婚葬祭等の特別な手間をかけて行なう調理・大掃除・庭の草むしり・花木の水やり・犬の散歩等ペットの世話・来客対応・家具、電気器具の移動、修繕・引越の手伝い等日常の掃除以外のこと(浴室のカビ取り・排水溝内、換気扇、網戸、室外の掃除、エアコンや照明器具等の掃除、窓ガラス拭き、床のワックスがけ等)※家事支援ではお子さまの送迎等の世話は対象外です。注意事項およびお願い・申請者またはご家族が不在の時は、支援をご利用できません。・お子さま、ご家族がインフルエンザや感染症等伝染性の疾患にかかっている時は、支援をご利用できません。利用料金【単胎妊娠家庭】|訪問時間|2時間|3時間|4時間|キャンセル料金||家事支援料金|1,500円|2,250円|3,000円|2,475円(1時間あたり)||産後ドゥーラ料金|2,000円|3,000円|4,000円|1時間分減算|【多胎妊娠家庭】|訪問時間|2時間|3時間|4時間|キャンセル料金||家事支援料金|1,000円|1,500円|2,000円|2,475円(1時間あたり)||産後ドゥーラ料金|1,000円|1,500円|2,000円|1時間分減算|※住民税非課税世帯は上記の半額、生活保護受給世帯は0円で利用できます。キャンセル・変更について |家事支援|キャンセル・変更は依頼(予約)をした事業者へ直接連絡をしてください。
キャンセル・変更期限:訪問予定日の2営業日前の営業時間内。
期限内にキャンセルまたは変更→キャンセル料金が発生しません。
期限を過ぎてのキャンセルまたは変更→1時間あたり2,475円×予定時間数、場合により実費交通費が発生します。
※利用時間の短縮(例:4時間の訪問を3時間に変更する等)も、キャンセル料金の対象となります。
例1.月曜予約のキャンセル期限:土日休みの事業者⇒2営業日前=前週木曜日の営業時間内までに連絡
例2.金曜日が祭日の時、翌週月曜予約のキャンセル期限:土日祝日が休みの事業者⇒2営業日前=前週水曜日の営業時間内までに連絡||産後ドゥーラ|キャンセル・変更は産後ドゥーラへ直接連絡してください。
キャンセル・変更期限:訪問予定日の前日17時まで。
17時以降のキャンセルは1時間の利用をしたこととしますので、利用可能時間を減算します。|ご利用の流れ(1)子ども家庭支援センターに申請をします。【 LINEによる申請 】 または 【 郵送・窓口による申請 】 どちらかで申請してください。(2)子ども家庭支援センターから決定通知で登録番号(個人ID)をお知らせします。(3)事業者リスト(PDF:413KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenkoinshin/shussan/documents/jigyousya.pdfから事業者を選び、直接予約を取ってください。予約の際には登録番号が必要になりますので、お手元にご用意ください。(4)訪問決定日にホームヘルパー、ドゥ-ラが自宅へ訪問します。(5)事業者に利用料金を支払います。※支払方法は事業者によって異なりますので各事業者にお問い合わせください。【 LINEによる申請 】・港区公式LINEアカウントを友達登録後、メニューから申請を行ってください。手続方法はこちら;https://www.city.minato.tokyo.jp/dejitarukaikakutan/line-shinsei.htmlをご覧ください。申請から2週間程度で決定通知(登録番号)をLINEメッセージで送信します。※妊娠中・0歳児のお子さまは、申請画面から母子健康手帳(親子手帳)を添付してください。※非課税世帯で、本年1月1日に港区に住民登録がなかった世帯は、転入前住所の区市町村が発行する非課税証明書を申請画面から添付してください。【 郵送・窓口による申請 】申請書を子ども家庭支援センターへご提出ください。申請書到着から2週間程度で決定通知書(登録番号/ID番号)を郵送します。提出書類①利用申請書港区産前産後家事・育児支援事業利用申請書 PDF版(PDF:131KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenkoinshin/shussan/documents/sinsei1.pdf/ワード版(ワード:24KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenkoinshin/shussan/documents/sinsei1.docxMinato City Prenatal and Postnatal Housekeeping and Childcare Support Service Application(PDF:142KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenkoinshin/shussan/documents/shinseisyo-en.pdf②母子健康手帳(親子手帳)のコピー添付例:妊娠中・0歳児のお子さまは母子健康手帳(親子手帳)のコピー(表紙と1ページ目)(PDF:275KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenkoinshin/shussan/documents/bosi.pdf③非課税世帯で、本年1月1日に港区に住民登録がなかった世帯は、転入前住所の区市町村が発行する非課税証明書≪郵送先・窓口≫〒107-0062 港区南青山5-7-11 港区子ども家庭支援センター 子ども家庭サービス係申請内容に変更があった場合 住所などの内容に変更があった場合は、郵送または窓口で変更申込書をご提出ください。港区産前産後家事・育児支援事業利用変更申込書(PDF:55KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenkoinshin/shussan/documents/henkoushinsei.pdf関連リンク子ども家庭支援センター;https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kodomo/kodomo/shienshisetsu/shien.html出産前;https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kosodate/syusanmae.html~1歳未満;https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kosodate/1sai.html産後母子ケア宿泊型ショートステイ事業;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kodomo/boshi-shortstay.html母と子の健康;https://www.city.minato.tokyo.jp/kenko/kenko/boshi/index.html
【対象者】
港区在住で妊娠中または出産後の方がいる家庭
【支給内容】
支援内容|家事支援|日常的な食事の支度・一般的な家庭の掃除及び整理整頓・洗濯・買い物(原則ご家庭に訪問後)・検診の付添い||産後ドゥーラ|日常的な食事の支度・一般的な家庭の掃除及び整理整頓・洗濯・買い物(原則ご家庭に訪問後)・検診の付添い・沐浴の援助・授乳時の見守り・子育て相談・産後における生活設計の相談・兄弟姉妹の送迎(近距離)|できないこと冠婚葬祭等の特別な手間をかけて行なう調理・大掃除・庭の草むしり・花木の水やり・犬の散歩等ペットの世話・来客対応・家具、電気器具の移動、修繕・引越の手伝い等日常の掃除以外のこと(浴室のカビ取り・排水溝内、換気扇、網戸、室外の掃除、エアコンや照明器具等の掃除、窓ガラス拭き、床のワックスがけ等)※家事支援ではお子さまの送迎等の世話は対象外です。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 支援内容|家事支援|日常的な食事の支度・一般的な家庭の掃除及び整理整頓・洗濯・買い物(原則ご家庭に訪問後)・検診の付添い||産後ドゥーラ|日常的な食事の支度・一般的な家庭の掃除及び整理整頓・洗濯・買い物(原則ご家庭に訪問後)・検診の付添い・沐浴の援助・授乳時の見守り・子育て相談・産後における生活設計の相談・兄弟姉妹の送迎(近距離)|できないこと冠婚葬祭等の特別な手間をかけて行なう調理・大掃除・庭の草むしり・花木の水やり・犬の散歩等ペットの世話・来客対応・家具、電気器具の移動、修繕・引越の手伝い等日常の掃除以外のこと(浴室のカビ取り・排水溝内、換気扇、網戸、室外の掃除、エアコンや照明器具等の掃除、窓ガラス拭き、床のワックスがけ等)※家事支援ではお子さまの送迎等の世話は対象外です。
【利用方法】
【手続き方法】
ご利用の流れ(1)子ども家庭支援センターに申請をします。【 LINEによる申請 】 または 【 郵送・窓口による申請 】 どちらかで申請してください。(2)子ども家庭支援センターから決定通知で登録番号(個人ID)をお知らせします。(3)事業者リスト(PDF:413KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenkoinshin/shussan/documents/jigyousya.pdfから事業者を選び、直接予約を取ってください。予約の際には登録番号が必要になりますので、お手元にご用意ください。(4)訪問決定日にホームヘルパー、ドゥ-ラが自宅へ訪問します。(5)事業者に利用料金を支払います。※支払方法は事業者によって異なりますので各事業者にお問い合わせください。【 LINEによる申請 】・港区公式LINEアカウントを友達登録後、メニューから申請を行ってください。手続方法はこちら;https://www.city.minato.tokyo.jp/dejitarukaikakutan/line-shinsei.htmlをご覧ください。申請から2週間程度で決定通知(登録番号)をLINEメッセージで送信します。※妊娠中・0歳児のお子さまは、申請画面から母子健康手帳(親子手帳)を添付してください。※非課税世帯で、本年1月1日に港区に住民登録がなかった世帯は、転入前住所の区市町村が発行する非課税証明書を申請画面から添付してください。【 郵送・窓口による申請 】申請書を子ども家庭支援センターへご提出ください。申請書到着から2週間程度で決定通知書(登録番号/ID番号)を郵送します。提出書類①利用申請書港区産前産後家事・育児支援事業利用申請書 PDF版(PDF:131KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenkoinshin/shussan/documents/sinsei1.pdf/ワード版(ワード:24KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenkoinshin/shussan/documents/sinsei1.docxMinato City Prenatal and Postnatal Housekeeping and Childcare Support Service Application(PDF:142KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenkoinshin/shussan/documents/shinseisyo-en.pdf②母子健康手帳(親子手帳)のコピー添付例:妊娠中・0歳児のお子さまは母子健康手帳(親子手帳)のコピー(表紙と1ページ目)(PDF:275KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenkoinshin/shussan/documents/bosi.pdf③非課税世帯で、本年1月1日に港区に住民登録がなかった世帯は、転入前住所の区市町村が発行する非課税証明書≪郵送先・窓口≫〒107-0062 港区南青山5-7-11 港区子ども家庭支援センター 子ども家庭サービス係申請内容に変更があった場合 住所などの内容に変更があった場合は、郵送または窓口で変更申込書をご提出ください。港区産前産後家事・育児支援事業利用変更申込書(PDF:55KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenkoinshin/shussan/documents/henkoushinsei.pdf
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenko/ninshin/shussan/documents/panfuretto.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenko/ninshin/shussan/documents/goannai.pdf,http://matsugaoka-birth.com/,https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenko/ninshin/shussan/documents/jigyousya.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/dejitarukaikakutan/line-shinsei.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kenko/ninshin/shussan/mama-support.html