産前産後ヘルパーの派遣|目黒区

家事育児支援ヘルパー派遣事業(子ども家庭支援センター)
産前産後の体調不良などにより、家事や育児が困難なご家庭に、日常的な掃除・洗濯・食事の支度などの家事や、もく浴・おむつ交換・きょうだいのお世話などの育児を手伝うホームヘルパーを派遣します。

【制度内容】

家事育児支援ヘルパー派遣事業(子ども家庭支援センター)n目次利用できるサービスn利用期間n利用時間n利用料金n派遣事業者n申請期間n利用の流れn目黒区在住で、産前の家事援助や産後の育児・家事援助等の支援を必要としている方に、家事育児支援ヘルパーを派遣します。利用できるサービスnヘルパーの派遣先は、原則利用者の自宅(買い物、健診時の付き添い、兄姉の送迎を除く)です。nヘルパー派遣中は、利用者が同席(兄姉の送迎を除く)してください。育児n利用者の沐浴の補助、片づけ(ヘルパー単独での沐浴不可)nミルクの準備、授乳nおむつ交換n家事n食事づくり(食材の準備、調理器具の洗浄・片づけ)n衣類洗濯、衣類干し、衣類取り込み、衣類畳みn緊急を要する日用品または食材などの購入(購入代金および交通費別途負担)n利用者の買い物補助(交通費別途負担)n居室(寝室、リビング)の簡単な清掃n付き添いn母または赤ちゃんの健診時の付き添い(交通費別途負担)きょうだいの世話n赤ちゃんの育児中における居宅内での世話及び見守りn兄および姉の送迎(子ども2人まで可能)(保育園、幼稚園、こども園に限る)n利用期間n単胎児を出産または養育しているご家庭の場合n出産予定日1か月前から1歳未満(合計60時間以内)多胎児を出産または養育しているご家庭の場合n出産予定日1か月前から2歳未満出産予定日の1か月前から1歳未満(合計120時間以内)n満1歳から2歳未満(合計90時間以内)n多胎児を出産または養育しているご家庭の場合の注意点n1の期間に使い切らなかった時間数を、2の期間へ繰り越すことはできません。nサービス利用時に利用券が必要となり、各年齢によって利用券が異なります。n1歳未満までの期間で利用後、1歳以降についてもサービスを利用する場合は、再度申請が必要です(1歳の誕生日の1か月前から申請ができます)。n利用時間n午前8時から午後7時まで(1月1日から1月3日までの期間は除きます。)n1日1回の利用です。1回あたり3時間以内、原則2時間以上の利用となります。nきょうだいの送迎のみを利用する場合は、1回1時間の利用ができます。利用料金n1時間500円(利用開始から6時間は無料)n生活保護受給世帯、住民税非課税世帯は無料n子ども2人を送迎する場合は、別に料金がかかる場合があります。nキャンセルする場合は、キャンセル料が発生する場合があります。詳細については各派遣事業者に確認してください。n利用料金は、派遣事業者が指定する方法でお支払いください。派遣事業者n単胎児を出産または養育しているご家庭の場合n公益社団法人目黒区シルバー人材センター(電話:03-3793-0181)多胎児を出産または養育しているご家庭の場合n株式会社明日香(電話03-6912-2125)n株式会社ケアメイト大岡山(電話03-3717-3115)n申請期間n単胎児および多胎児で1歳未満の利用の方は、出産予定日2か月前から申請できます。n多胎児で満1歳から2歳未満の利用の方は、1歳の誕生日の1か月前から申請できます。利用の流れn1利用申請n以下のページから申請ができます。目黒区家事育児支援ヘルパー派遣申; https://logoform.jp/form/KeTk/309941スマートフォン等の機種によりご利用いただけない場合がございます。n子ども家庭支援センター窓口や郵送でも申請を受付けています。n書式をダウンロードしていただくか、子ども家庭支援センター事業係までお問合せください。目黒区家事育児支援ヘルパー派遣申請書(PDF:108KB); https://www.city.meguro.tokyo.jp/documents/3912/helpershinseisho_1.pdf2利用決定n申請内容を確認し、区から「利用決定通知書」「利用の手引き」、多胎児の場合は「利用券」を送付します。3利用連絡n単胎児を出産または養育しているご家庭の場合n派遣事業者から連絡があります。支援サービス内容や利用開始日の打合せをしてください。多胎児を出産または養育しているご家庭の場合n希望の派遣事業者を選択し、利用希望日の1週間前までに派遣事業者に連絡をして予約をしてください。n複数の派遣事業者を利用できますが、同日同時間帯の派遣はできません。4利用開始n利用当日、ご自宅にヘルパーが訪問します。n利用料金は派遣事業者が指定する方法でお支払いください。nなお、多胎児の場合は利用券を時間数に応じて(1時間につき1枚)、ヘルパーへお渡しください。

【対象者】
目黒区在住で、産前の家事援助や産後の育児・家事援助等の支援を必要としている方

【支給内容】
利用できるサービスnヘルパーの派遣先は、原則利用者の自宅(買い物、健診時の付き添い、兄姉の送迎を除く)です。nヘルパー派遣中は、利用者が同席(兄姉の送迎を除く)してください。育児n利用者の沐浴の補助、片づけ(ヘルパー単独での沐浴不可)nミルクの準備、授乳nおむつ交換n家事n食事づくり(食材の準備、調理器具の洗浄・片づけ)n衣類洗濯、衣類干し、衣類取り込み、衣類畳みn緊急を要する日用品または食材などの購入(購入代金および交通費別途負担)n利用者の買い物補助(交通費別途負担)n居室(寝室、リビング)の簡単な清掃n付き添いn母または赤ちゃんの健診時の付き添い(交通費別途負担)きょうだいの世話n赤ちゃんの育児中における居宅内での世話及び見守りn兄および姉の送迎(子ども2人まで可能)(保育園、幼稚園、こども園に限る)

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 利用できるサービスnヘルパーの派遣先は、原則利用者の自宅(買い物、健診時の付き添い、兄姉の送迎を除く)です。nヘルパー派遣中は、利用者が同席(兄姉の送迎を除く)してください。育児n利用者の沐浴の補助、片づけ(ヘルパー単独での沐浴不可)nミルクの準備、授乳nおむつ交換n家事n食事づくり(食材の準備、調理器具の洗浄・片づけ)n衣類洗濯、衣類干し、衣類取り込み、衣類畳みn緊急を要する日用品または食材などの購入(購入代金および交通費別途負担)n利用者の買い物補助(交通費別途負担)n居室(寝室、リビング)の簡単な清掃n付き添いn母または赤ちゃんの健診時の付き添い(交通費別途負担)きょうだいの世話n赤ちゃんの育児中における居宅内での世話及び見守りn兄および姉の送迎(子ども2人まで可能)(保育園、幼稚園、こども園に限る)

【利用方法】
申請期間n単胎児および多胎児で1歳未満の利用の方は、出産予定日2か月前から申請できます。n多胎児で満1歳から2歳未満の利用の方は、1歳の誕生日の1か月前から申請できます。

【手続き方法】
申請期間n単胎児および多胎児で1歳未満の利用の方は、出産予定日2か月前から申請できます。n多胎児で満1歳から2歳未満の利用の方は、1歳の誕生日の1か月前から申請できます。利用の流れn1利用申請n以下のページから申請ができます。目黒区家事育児支援ヘルパー派遣申請スマートフォン等の機種によりご利用いただけない場合がございます。n子ども家庭支援センター窓口や郵送でも申請を受付けています。n書式をダウンロードしていただくか、子ども家庭支援センター事業係までお問合せください。目黒区家事育児支援ヘルパー派遣申請書(PDF:108KB)2利用決定n申請内容を確認し、区から「利用決定通知書」「利用の手引き」、多胎児の場合は「利用券」を送付します。3利用連絡n単胎児を出産または養育しているご家庭の場合n派遣事業者から連絡があります。支援サービス内容や利用開始日の打合せをしてください。多胎児を出産または養育しているご家庭の場合n希望の派遣事業者を選択し、利用希望日の1週間前までに派遣事業者に連絡をして予約をしてください。n複数の派遣事業者を利用できますが、同日同時間帯の派遣はできません。4利用開始n利用当日、ご自宅にヘルパーが訪問します。n利用料金は派遣事業者が指定する方法でお支払いください。nなお、多胎児の場合は利用券を時間数に応じて(1時間につき1枚)、ヘルパーへお渡しください。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kateishien/kosodatekyouiku/kosodate/sanzensangosien.html