産前産後ヘルパーの派遣|稲城市

育児支援ヘルパー事業

【制度内容】
育児支援ヘルパー事業をご利用くださいn更新日:2024年4月1日nn育児支援ヘルパー事業とはn産前産後の家事及び育児に支援が必要とされる家庭にヘルパーを派遣し、家庭での家事や育児を支援する事業です。n令和4年8月1日より事業が拡大し、さらにご利用しやすくなりました。n令和6年4月1日より申請方法と利用料の支払い方法が変更となりました。n支援内容n家事援助(食事の準備や片付け、買い物、掃除、洗濯など)n育児援助(授乳、おむつ交換、沐浴など)n付き添い援助(乳幼児の健康診断や予防接種時の保護者との同行など)n(注意事項)n保護者の不在時は支援ができません。n付き添い援助の際に、交通費が発生する場合、支援ヘルパーの交通費は利用者負担となります。n派遣時間等n午前8時から午後6時までの間の希望する時間(年末年始を除く)n【原則】n1日につき2回までn1回につき4時間までnヘルパーの派遣人数は1人n利用までの流れn・利用申請フォームで申請 → 市が委託している事業者の事前訪問 → ヘルパー派遣n利用希望日の7日前までにあそびの広場向陽台に申請してください。n申請後、育児支援ヘルパー派遣事業者と初回面談を行い、その後、利用開始となります。n対象n市内在住の母子健康手帳を交付された妊婦または生後3歳(多胎児の場合も3歳)未満のお子さんを養育している方で、児童の養育または家事に支援が必要な方。n単胎児の1歳児、2歳児は保育サービスを利用していないお子さんが対象となります。n注釈:保育サービスとは‥認可保育園、認証保育園、保育ママなど。詳細はお問い合わせください。n利用限度時間と利用料金と支払い方法についてn利用料金については1時間以上30分単位で算定。n育児支援ヘルパー利用限度時間と利用料金n|対象者|<|利用限度時間|利用料金|n|:----|:----|:----|:----|n|単胎児|妊婦から1歳未満|60時間|900円/時間|n|^|1歳から2歳未満|20時間|900円/時間|n|^|2歳から3歳未満|20時間|900円/時間|n|多胎児|妊婦から1歳未満|120時間|500円/時間(妊娠中 900円/時間)|n|^|1歳から2歳未満|90時間|500円/時間|n|^|2歳から3歳未満|60時間|500円/時間|n生活保護世帯や非課税世帯の方は免除がありますので、申請時に申し出てください。n利用料金のお支払いは、オンライン決済となります。(利用日にオンライン決済することを推奨します。)nキャンセルについてnキャンセルする場合は利用日の前日、正午までにお願いします。n(利用日の前日が土日・祝日の場合は一番近い営業日の正午まで。)nこれを過ぎてキャンセルした場合は、キャンセル料が発生します。n申し込みn・利用日の7日前までに下記二次元コードを読み取り、育児支援ヘルパー事業支援派遣申請書兼、免除申請フォームより申請をしてください。n・妊娠中の方は母子手帳の写しが必要になります。n育児支援ヘルパー申請フォーム;https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/asobi/ikujishienhelper.images/ikujisienhelpersinseiform.png 【対象者】
市内在住の母子健康手帳を交付された妊婦または生後3歳(多胎児の場合も3歳)未満のお子さんを養育している方で、児童の養育または家事に支援が必要な方。n単胎児の1歳児、2歳児は保育サービスを利用していないお子さんが対象となります。n注釈:保育サービスとは‥認可保育園、認証保育園、保育ママなど。詳細はお問い合わせください。

【支給内容】
育児支援ヘルパー事業とはn産前産後の家事及び育児に支援が必要とされる家庭にヘルパーを派遣し、家庭での家事や育児を支援する事業です。n令和4年8月1日より事業が拡大し、さらにご利用しやすくなりました。n令和6年4月1日より申請方法と利用料の支払い方法が変更となりました。n支援内容n家事援助(食事の準備や片付け、買い物、掃除、洗濯など)n育児援助(授乳、おむつ交換、沐浴など)n付き添い援助(乳幼児の健康診断や予防接種時の保護者との同行など)n(注意事項)n保護者の不在時は支援ができません。n付き添い援助の際に、交通費が発生する場合、支援ヘルパーの交通費は利用者負担となります。n派遣時間等n午前8時から午後6時までの間の希望する時間(年末年始を除く)n【原則】n1日につき2回までn1回につき4時間までnヘルパーの派遣人数は1人

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 育児支援ヘルパー事業とはn産前産後の家事及び育児に支援が必要とされる家庭にヘルパーを派遣し、家庭での家事や育児を支援する事業です。n令和4年8月1日より事業が拡大し、さらにご利用しやすくなりました。n令和6年4月1日より申請方法と利用料の支払い方法が変更となりました。n支援内容n家事援助(食事の準備や片付け、買い物、掃除、洗濯など)n育児援助(授乳、おむつ交換、沐浴など)n付き添い援助(乳幼児の健康診断や予防接種時の保護者との同行など)n(注意事項)n保護者の不在時は支援ができません。n付き添い援助の際に、交通費が発生する場合、支援ヘルパーの交通費は利用者負担となります。n派遣時間等n午前8時から午後6時までの間の希望する時間(年末年始を除く)n【原則】n1日につき2回までn1回につき4時間までnヘルパーの派遣人数は1人

【利用方法】

【手続き方法】
利用までの流れn・利用申請フォームで申請 → 市が委託している事業者の事前訪問 → ヘルパー派遣n利用希望日の7日前までにあそびの広場向陽台に申請してください。n申請後、育児支援ヘルパー派遣事業者と初回面談を行い、その後、利用開始となります。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/asobi/ikujishienhelper.images/ikujisienhelpersinseiform.png

【自治体制度リンク】
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/asobi/ikujishienhelper.html