子育て家庭家事サポーター派遣事業
産前産後の体調不良などにより、家事や育児が困難なご家庭に、日常的な掃除・洗濯・食事の支度などの家事や、もく浴・おむつ交換・きょうだいのお世話などの育児を手伝うホームヘルパーを派遣します。
【制度内容】
子育て家庭の家事支援を行います。区内在住の3歳未満の子どもを育てる家庭及び多胎妊婦の方がいる家庭を支援するため、家事支援や外出時の補助を行う家事サポーターの派遣に対して、利用料の一部補助を行います。利用上限時間【多胎児世帯】(ふたご、みつごなど)〇妊娠期から0歳(1歳の誕生日前日まで) 240時間〇1歳(2歳の誕生日前日まで) 180時間〇2歳(3歳の誕生日前日まで) 120時間【多胎児世帯以外】●1子世帯〇0歳(1歳の誕生日前日まで) 60時間〇1歳(2歳の誕生日前日まで) 20時間〇2歳(3歳の誕生日前日まで) 20時間●多子世帯〇0歳(1歳の誕生日前日まで)と3歳未満の兄姉 180時間〇0歳(1歳の誕生日前日まで)と3歳以上の兄姉 60時間〇1歳(2歳の誕生日前日まで)と3歳未満の兄姉 40時間〇1歳(2歳の誕生日前日まで)と3歳以上の兄姉 20時間〇2歳(3歳の誕生日前日まで)と3歳以上の兄姉 20時間 ※利用上限時間は、申請時点におけるお子様の年齢を基準に決定いたします。・多胎児世帯の場合は、申請日時点での多胎のお子様の年齢を基準とします。(例:1歳のお子様と2歳の双子のお子様がいる世帯の場合、上記【多胎児世帯】の「2歳(3歳の誕生日前日まで)」に該当し、利用上限時間は120時間となります。)・多子世帯の場合は、申請日時点で年齢が低いお子様の順に適用いたします。(例:1歳、2歳、3歳のお子様がいる世帯の場合、上記【多胎児世帯以外】の「1歳(2歳の誕生日前日まで)と3歳未満の兄姉」に該当し、利用上限時間は40時間となります。) ※決定した利用上限時間は、お子様が次の誕生日を迎える前日まで有効です。そのため、お子様(多子世帯の場合、申請時点で最も年少のお子様)が利用決定後に誕生日の前日を迎えた際は、利用上限時間が変更されるため、再度申請手続が必要となります。再度の申請手続は、お子様の誕生月の前月の1日から受け付けます。利用可能日時※事業者によって、利用可能日時が異なります。詳細につきましては各事業者へお問い合わせください。利用料金家事サポーター1人当たり1時間300円※別途、家事サポーターがご自宅へ訪問する際、交通費がかかった場合、利用者にご負担いただきます。サービス内容家事サポーターが、お宅に訪問させていただき家事支援等を行います。※保護者が在宅していることが必要です。(多胎妊婦の場合は、妊婦の方が在宅していることが必要です。)【サービス内容例】食事の支度、洗濯、居室内の清掃、日用品等の買い物、健診等の付き添い、子育て相談(傾聴)等※派遣事業者によっては、専門的なアドバイスはできない場合があります。※育児はサービス提供内容に含まれません。※事業者により提供サービス内容が異なります。詳しくはこちらをご確認ください (PDF 593.3KB);https://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/025/713/leaflet20240520.pdfお問い合わせ先子育て家庭家事サポーター派遣事業専用電話 03-6887-1782(土日祝・年末年始を除く 8:30~17:15)
【対象者】
以下の要件全てに該当される方が対象となります。〇葛飾区にお住まいの方〇申請時点で、3歳未満の子どもを養育している世帯又は多胎妊婦の方がいる世帯(3歳の誕生日を迎える前日まで)※妊婦の方(多胎妊婦は除く)は、出生前の申請はできません。お手数ですが、出生後の申請をお願いします。※多胎妊婦の方は、妊娠届提出後の申請をお願いします。
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
1.申請次のいずれかの方法で申請ください。●申請書(所定様式)を区役所4階子育て応援課に持参もしくは、郵送にて提出。家事サポーター利用申請書(PDF 94.1KB);https://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/025/713/riyousinnseisyo.pdf●電子申請システムによる申請家事サポーター利用申請(電子申請)【3歳未満児養育世帯の方はこちら】(外部リンク);https://logoform.jp/form/Ehiz/67803家事サポーター利用申請(電子申請)【多胎妊婦の方はこちら】(外部リンク);https://logoform.jp/form/Ehiz/679282.利用決定申請内容等を審査し、該当する方に区から次のものを送付いたします。・利用決定通知書・利用券※申請受付から、約2週間ほどで送付いたします。(年度初め等申請が混み合っている場合、利用券の送付が遅れる場合がございます。予めご了承ください。)※1回の送付で20時間(多胎児世帯の場合は30時間)分の利用券を送付いたします。●利用券がなくなる見通しとなりましたら、以下の「【既申請者のみ】子育て家庭家事サポーター派遣事業利用券追加申請フォーム」から申請、もしくは子育て家庭家事サポーター派遣事業専用電話(03-6887-1782)にご連絡ください。【既申請者のみ】子育て家庭家事サポーター派遣事業利用券追加申請フォーム(電子申請)(外部リンク);https://logoform.jp/form/Ehiz/2458653.利用申込利用希望日の1週間前(5営業日前)までに、希望する事業者に連絡し、利用調整をしてください。(事業者によって、利用申込方法が異なりますのでご注意ください。)派遣事業者一覧 (PDF 431.8KB);https://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/025/713/20240516jigyousya.pdf 派遣地区一覧|派遣地区 1|:—-|水元・西水元・東水元・南水元||派遣地区 2|:—-|金町・東金町・新宿||派遣地区 3|:—-|高砂・柴又・細田・鎌倉||派遣地区 4|:—-|西新小岩・新小岩・奥戸・東新小岩||派遣地区 5|:—-|東堀切・白鳥・亀有・西亀有・お花茶屋||派遣地区 6|:—-|東四つ木・四つ木・青戸・立石・東立石||派遣地区 7|:—-|小菅・堀切・宝町|派遣事業者については、随時更新いたしますのでご利用の際はご確認ください。4.サービス利用利用前に区から発行された「利用決定通知書」を、派遣された家事サポーターにお見せください。利用後、「利用券」枚/時間を派遣された家事サポーターにお渡しください。「利用者負担金」300円/時間は事業者によって支払い方法が異なります。事業者にご確認ください。※利用前に利用予定日が、決定通知書に記載されている派遣期間内かどうかの確認をお願いいたします。派遣期間外(有効期限外)の場合、助成が受けられませんのでご注意ください。5.注意事項〇事業者の空き状況により、お断りさせていただく場合がございます。ご了承ください。〇事業者によっては、保護者同意のもと、簡単な赤ちゃんのお世話(赤ちゃんをあやす等)が可能な場合がございます。各事業者にお問い合わせください。また、その際に起きた事故に関して、区は一切の責任を負いかねますので、予めご承知おきください。
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.katsushika.lg.jp/kosodate/1000056/1002333/1025713.html