産前産後期間の国民年金保険料免除|あきる野市

産前産後期間の保険料免除制度

【制度内容】
産前産後期間の国民年金保険料が免除されますn[公開日:2021年10月1日][更新日:2021年10月1日]ID:9759n産前産後期間の保険料免除制度n国民年金の産前産後期間免除は、次世代育成支援の観点で創設された仕組みです。nn国民年金第1号被保険者が出産を行った場合に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除されます。nn対象者n「国民年金第1号被保険者」で出産日が平成31年2月1日以降の方n免除期間n出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(以下「産前産後期間」といいます。)の国民年金保険料が免除されます。nnなお、多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。nnただし、施行日が平成31年4月1日ですので、平成31年3月以前の期間については免除の対象にはなりません。nn※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の分娩を指し、死産、流産、早産、人工妊娠中絶を含みます。nn手続きn出産予定日の6か月前から届出することができます。受付期限はありません。n届出先n市役所保険年金課年金係n届出に必要なものn母子健康手帳nマイナンバーカードnマイナンバーカードをお持ちでない場合は下記①および②を各1点ご準備くださいn①個人番号の表記がある住民票の写し、通知カード(氏名、住所の表記が住民票の記載と一致する場合に限る)n②本人確認書類(運転免許証、パスポート等)年金手帳または基礎年金番号通知書n代理の方が手続きをされる場合は本人からの委任状(別ウインドウで開く);https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000013546.htmlをお持ちくださいn免除期間の取り扱いn産前産後期間免除として認められた期間は、保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。n産前産後期間免除は、法定免除、申請免除、納付猶予、学生納付特例よりも優先されます。n保険料を前納している場合、産前産後期間の保険料は還付されます。n産前産後期間についても、付加年金に加入し付加保険料を納付することができます。

【対象者】
「国民年金第1号被保険者」で出産日が平成31年2月1日以降の方

【支給内容】
出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(以下「産前産後期間」といいます。)の国民年金保険料が免除されます。nなお、多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。

    • 金銭的支援: 国民年金保険料が免除
    • 物的支援:

【利用方法】
出産予定日の6か月前から届出することができます。受付期限はありません。

【手続き方法】
出産予定日の6か月前から届出することができます。受付期限はありません。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000009759.html