産前産後期間の国民年金保険料免除|練馬区

産前産後期間の免除制度(年金)
国民年金の第1号被保険者が出産した場合には、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除されます。免除期間は年金額を計算する際、保険料を納めた期間として扱われます。


【制度内容】
国民年金の第1号被保険者が出産した場合には、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除されます。免除期間は年金額を計算する際、保険料を納めた期間として扱われます。
【対象者】
産前産後期間に「国民年金第1号被保険者」であり、出産日が平成31年2月1日以降の方
【支給内容】
出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(以下「産前産後期間」といいます。)の国民年金保険料が免除されます。なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。※ 出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産された方を含みます。)特徴免除された期間は国民年金保険料を納付したものとして扱われ、老齢基礎年金の受給額に反映されます。

  • 金銭的支援: 出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(以下「産前産後期間」といいます。)の国民年金保険料が免除されます。なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。※ 出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産された方を含みます。)特徴免除された期間は国民年金保険料を納付したものとして扱われ、老齢基礎年金の受給額に反映されます。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
(1)手続きに必要なもの ①窓口・郵送共通で必要なもの ・出産前に手続きをする場合 ~医療機関が発行した証明書、母子健康手帳などの、出産予定日がわかるもの ※母子健康手帳の場合は、お名前が記入してある表紙および出産予定日が記載されているページのコピーが必要です。 ・出産後に手続きをする場合 ~区で出産日、親子関係が確認できる場合、添付書類は不要です。 ※区で確認ができない場合、出生届受理証明書、医療機関が発行した証明書、住民票などの、出産日がわかるもの ②窓口にお越しいただく場合 ・本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど) ・個人番号を確認できるもの(マイナンバーカード、個人番号通知書など) ・年金手帳または基礎年金番号通知書 ③郵送でお手続きいただく場合 ・国民年金被保険者関係届書(申出書) ※区HP内の申請・届出様式集(年金) https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashienkinhoken/kokuminnenkinenkin_tetsuzuki/yoshikisyu.html ページ内の「国民年金第1号被保険者が出産を予定している(出産をした)とき」から印刷してください。 印刷することができない場合は、国民年金係にお電話にてお問い合わせいただければ、必要な書類をお送りいたします。(2)窓口で申請される場合 「(1)手続きに必要なもの」にある①・②の書類をご用意のうえ、国民年金係または練馬年金事務所までお越しください。 ※区民事務所では取り扱いません。 (3)郵送で申請される場合 「(1)手続きに必要なもの」にある①・③の書類をご用意のうえ、国民年金係または練馬年金事務所に郵送してください。 なお、日本年金機構あての返信用封筒をお持ちの方は、その封筒を使って郵送してください。 【問い合わせ】区民部 国保年金課 国民年金係 電話:03-5984-4561(直通) 〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号(本庁舎3階) 受付時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日を除く)練馬年金事務所 電話:03-3904-5491 〒177-8510 練馬区石神井町4丁目27番37号 受付時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 (土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日を除く) 週初の開所日 午前8時30分から午後7時まで 第二土曜日(週末相談) 午前9時30分から午後4時まで
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/nenkinhoken/kokuminnenkin/nenkin_tetsuzuki/yoshikisyu.html,https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20180810.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/nenkinhoken/kokuminnenkin/nenkin_tetsuzuki/nenkin_hokenryo/sanzensango.files/sammen.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/nenkinhoken/kokuminnenkin/nenkin_tetsuzuki/nenkin_hokenryo/sanzensango.html