産婦健康診査の費用助成|国立市

妊産婦・乳幼児保健指導票の発行
産後の初期段階における母子に対する支援を強化し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行うため、出産後間もない時期の産婦に対する健康診査費用を助成します。産婦健康診査は産後2週間、産後0か月など出産後間もない時期の産婦向けの健康診査で、母体の身体的機能の回復や授乳状況、精神状態の把握を行います。

【制度内容】

妊産婦・乳幼児保健指導票の発行「生活保護世帯」、「支援給付費受給世帯」、「住民税非課税世帯」の方を対象に保健指導票を発行しています。nこの指導票で、妊産婦、乳児健診(1か月健診)が無料になります。(医療機関は指定されています)該当の方は、母子健康手帳と生活保護受給者証明書または支援給付受給証明書、住民税非課税証明書を持参して、子育て支援課子ども保健・発達支援係(保健センター内)で申請してください。n同一世帯に属している方全員について、生活保護の受給者であること、支援給付受給者であること、または住民税が非課税であることが分かる証明が必要です。

【対象者】
「生活保護世帯」、「支援給付費受給世帯」、「住民税非課税世帯」の方

【支給内容】
妊産婦・乳幼児保健指導票の発行n更新日:2023年06月30日n「生活保護世帯」、「支援給付費受給世帯」、「住民税非課税世帯」の方を対象に保健指導票を発行しています。nこの指導票で、妊産婦、乳児健診(1か月健診)が無料になります。(医療機関は指定されています)該当の方は、母子健康手帳と生活保護受給者証明書または支援給付受給証明書、住民税非課税証明書を持参して、子育て支援課子ども保健・発達支援係(保健センター内)で申請してください。n同一世帯に属している方全員について、生活保護の受給者であること、支援給付受給者であること、または住民税が非課税であることが分かる証明が必要です。

  • 金銭的支援: 妊産婦、乳児健診(1か月健診)が無料になります。(医療機関は指定されています)
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
該当の方は、母子健康手帳と生活保護受給者証明書または支援給付受給証明書、住民税非課税証明書を持参して、子育て支援課子ども保健・発達支援係(保健センター内)で申請してください。n同一世帯に属している方全員について、生活保護の受給者であること、支援給付受給者であること、または住民税が非課税であることが分かる証明が必要です。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec04/gyomu/0248/0130/8950.html