産後ケア(宿泊型)事業
【制度内容】
産後ケア(宿泊型)事業n出産後のお母さんが赤ちゃんと一緒に宿泊しながら、助産師等からのケアや育児指導等を受けることができます。nn利用できる方n中央区に住民登録がある出産後のお母さんとお子さんnn注記:利用施設によって、受け入れ可能な月齢が異なります。nn産後ケアの主な内容n母体ケア(母体の健康状態のチェックなど)n乳児ケア(乳児の健康状態、体重のチェックなど)n育児相談、授乳指導n実施施設n聖路加助産院マタニティケアホーム(外部サイトへリンク);https://hospital.luke.ac.jp/guide/maternity/mch_shortstay.htmln中央区明石町1-24 2階から4階nn03-5550-7177nn生後10週未満までn医療行為が必要な方等は利用できません。n東峯サライ または 東峯婦人クリニック(外部サイトへリンク);https://sarai.toho-clinic.or.jp/sango-lodgingcaren東峯サライ 東京都江東区木場六丁目11番3号nn東峯婦人クリニック 東京都江東区木場五丁目3番10号nn03-3615-1111nn生後2か月未満までn浜田病院(外部サイトへリンク);https://obatakai.or.jp/n東京都千代田区神田駿河台2-5nn03-5280-1166nn生後4か月未満までn利用期間等n1泊2日から最長5泊6日まで利用可能nn注記1:区の事業として利用する場合。施設が受け入れ可能であれば、延長も可能です。 ただし追加利用分は全額利用者負担となります。n注記2: 1回の出産につき1回のみ。分割利用はできません。n1泊あたりの利用者負担金n7,500円(住民税非課税世帯は5,000円)nn注記1:以降1泊ごとに同額が加算されます。n注記2:生活保護世帯はいずれの施設を利用した場合でも全額が免除されます。n注記3:多胎児の場合は利用者負担金が別途追加になります。金額については、利用施設へお問い合わせください。n利用の流れn1.利用申請n利用を希望する方は利用希望日の14日前までに、中央区保健所・日本橋保健センター・月島保健センターのいずれかに申請書を提出してください。(郵送可)nn必要書類n中央区産後ケア(宿泊型)事業利用申請書(PDF:87KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4555/sangokea_202307.pdfn母子健康手帳n郵送の場合は、お子様の生年月日もしくは出産予定日がわかるページのコピーを忘れずに同封してください。n市町村民税非課税証明書または生活保護受給者証(該当の方のみ)n送付先n〒104-0044東京都中央区明石町12-1 中央区保健所健康推進課給付係nn2.利用の決定n申請書の内容を審査し利用が承認されましたら、ご自宅に中央区産後ケア(宿泊型)事業利用承認通知書を送付いたします。nn承認通知書は予約・利用の際に必要になります。再発行はできませんので大切に保管してください。n紛失等された場合は、保健所もしくはお近くの保健センターへお問い合わせください。n3.利用の予約nご出産後、利用施設に電話連絡し、予約を取ってください。nn予約の際、承認通知書に記載の「利用者番号」が必要になりますので、お手元にご用意ください。nn浜田病院の利用を希望される場合は、利用承認通知書が届きましたら仮予約をしてください。nn注記1:ベッドの満床等施設の事情で利用できない場合があります。n注記2:キャンセルする場合は利用施設あてに電話連絡してください。n注記3:キャンセル料については各施設にお問い合わせください。n4.利用施設に入所、産後ケアを受けるn利用日初日の入所時間は利用施設にご確認ください。nn利用の際の主な持ち物n中央区産後ケア(宿泊型)事業利用承認通知書、母子健康手帳、保険証、入院中の衣類・履物、洗面用品、ナプキン、おむつ・おしり拭き、ガーゼ、綿棒、赤ちゃん保湿剤 などnn入所時刻や持ち物は施設によって異なりますので、予約の際に確認してください。n中央区産後ケア(宿泊型)事業利用承認通知書は、利用時に施設に提出してください。n5.退所、ご自宅へn退所時間は、利用施設に確認してください。nn利用者負担金はその際に、施設へお支払いください。nn退所後、必要に応じて各施設と区保健師が連携を取りながらサポートいたします。nn注記1:施設利用中の物品購入などにより、別途費用が発生することがあります。
【対象者】
中央区に住民登録がある出産後のお母さんとお子さんnn注記:利用施設によって、受け入れ可能な月齢が異なります。
【支給内容】
産後ケアの主な内容n母体ケア(母体の健康状態のチェックなど)n乳児ケア(乳児の健康状態、体重のチェックなど)n育児相談、授乳指導
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 母体ケア(母体の健康状態のチェックなど)n乳児ケア(乳児の健康状態、体重のチェックなど)n育児相談、授乳指導
【利用方法】
1.利用申請n利用を希望する方は利用希望日の14日前までに、中央区保健所・日本橋保健センター・月島保健センターのいずれかに申請書を提出してください。(郵送可)nn必要書類n中央区産後ケア(宿泊型)事業利用申請書(PDF:87KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4555/sangokea_202307.pdfn母子健康手帳n郵送の場合は、お子様の生年月日もしくは出産予定日がわかるページのコピーを忘れずに同封してください。n市町村民税非課税証明書または生活保護受給者証(該当の方のみ)n送付先n〒104-0044東京都中央区明石町12-1 中央区保健所健康推進課健康係nn2.利用の決定n申請書の内容を審査し利用が承認されましたら、ご自宅に中央区産後ケア(宿泊型)事業利用承認通知書を送付いたします。nn承認通知書は予約・利用の際に必要になります。再発行はできませんので大切に保管してください。n紛失等された場合は、保健所もしくはお近くの保健センターへお問い合わせください。
【手続き方法】
3.利用の予約nご出産後、利用施設に電話連絡し、予約を取ってください。nn予約の際、承認通知書に記載の「利用者番号」が必要になりますので、お手元にご用意ください。nn浜田病院の利用を希望される場合は、利用承認通知書が届きましたら仮予約をしてください。nn注記1:ベッドの満床等施設の事情で利用できない場合があります。n注記2:キャンセルする場合は利用施設あてに電話連絡してください。n注記3:キャンセル料については各施設にお問い合わせください。n4.利用施設に入所、産後ケアを受けるn利用日初日の入所時間は利用施設にご確認ください。nn利用の際の主な持ち物n中央区産後ケア(宿泊型)事業利用承認通知書、母子健康手帳、保険証、入院中の衣類・履物、洗面用品、ナプキン、おむつ・おしり拭き、ガーゼ、綿棒、赤ちゃん保湿剤 などnn入所時刻や持ち物は施設によって異なりますので、予約の際に確認してください。n中央区産後ケア(宿泊型)事業利用承認通知書は、利用時に施設に提出してください。n5.退所、ご自宅へn退所時間は、利用施設に確認してください。nn利用者負担金はその際に、施設へお支払いください。nn退所後、必要に応じて各施設と区保健師が連携を取りながらサポートいたします。nn注記1:施設利用中の物品購入などにより、別途費用が発生することがあります。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.chuo.lg.jp/a0031/kosodate/shussan/shussanshien/user_fkensu_time_20170323.html