産後ケア事業|八王子市

宿泊型

【制度内容】
産後ケア事業のご案内n更新日:2024年04月02日n産後ケア事業の内容を一部変更しましたnR5年12月1日より、下記のとおり一部変更しました。nn・対象者の要件が「ご家族から十分な援助が受けられない方」「育児不安や心身の不調がある方」となっていましたが、どなたでも使えるように緩和しました。nn・申請時期が、出産後からだけでなく、妊娠8か月(28週0日)からも申請できるようになりました。nn・利用料金(自己負担分)のうち、最大2,500円を減額(5回まで)して利用できるようになりました。nn産後ケア事業をご利用くださいn産後ケア事業とは、出産後、お母さんの育児を支援するため、助産師による母子ケアを提供する事業です。nn「授乳がうまくいかない」「育児全般自信がないので相談したい」「無理なく育児をスタートするためにサポートしてほしい」そんな産後のお母さん向けのサービスです。nn産後の体調を整え、安心して育児をするために、ぜひ産後ケア事業をご利用ください。nn利用には申請が必要です。妊娠8か月(28週0日)から申請が可能です。nn産後ケア事業は、流産・死産された方もご利用いただけます。nn対象者n 八王子市に住所があり、産後ケアを必要とする母子nn (感染症に罹患、もしくは入院加療の必要な方は利用できない場合があります。)nn内容・利用回数・料金などn内容nお母さんのケア(授乳ケアなど)n赤ちゃんのケア(健康状態のチェック)n授乳・沐浴の相談や指導、育児相談などn赤ちゃんのみの託児は行っていません。n医療行為は含まれません。n|種類|宿泊型|通所型|<|訪問型|n|^|^|ロング|ショート|^|n|:----|:----|:----|:----|:----|n|内容|医療機関に宿泊し、ケアを受けられます。|施設で日帰りのケアを受けられます。|<|助産師の訪問により、ケアを受けられます。|n|利用期間|産後4ヶ月未満|産後1年以内|<|<|n|利用料金(自己負担)※1・2・3・4|1泊6,000円
減額後料金:500円|1回3,000円
減額後料金:500円|1回1,300円
減額後:0円|1回1,600円
減額後料金:0円|n|利用時間|医療機関によって異なります。|6時間以内|2時間以内|2時間以内|n|利用回数※5|7日まで(分割利用可)|合わせて7回まで|<|<|n|利用可能日|土日祝休日も相談可能|月曜日から金曜日(年末年始・祝休日を除く)|<|<|nn※1:初回から5回目までの利用(産後ケアの種類に関わらず)に限り、減額後料金で産後ケアを受けられます。n※2:市民税非課税・生活保護利用世帯は、利用料金(自己負担分)が免除になります。n※3:多胎のお子さんの場合、2人目からの利用の自己負担はありません。n※4:利用料金(自己負担分)は宿泊型30,000円、通所型ロング15,000円、通所型ショート:6,500円、訪問型8,000円のうち、公費負担分を除いた2割です。n※5:宿泊数と料金の数え方 宿泊型の利用の初日及び最終日は、それぞれ1日とみなします。n例 ①2泊3日利用 →利用日数:3日 利用料金:2泊分 12,000円n②1泊2日利用×2回→利用日数:4日 利用料金:2泊分 12,000円n※ 2について)市民税非課税世帯は「市民税非課税証明書」、生活保護世帯は「生活保護受給証明書」の提出が必要です。なお、証明年の1月1日現在八王子市に住民登録があり、所得の申告をしている方については、下記の同意書があれば市民税非課税証明書の提出は不要です。n同意書 (PDFファイル: 96.3KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/8/R5sangokea_douisyo.pdfnn利用料金(自己負担分)の減額についてn令和5年(2023年)12月1日より、産後ケアの利用料金(自己負担分)について、最大5回まで(初回から5回目まで利用日順)減額してご利用いただけます。nn産後ケアの種類(宿泊型・通所型・訪問型)に関わらず減額されますが、減額の持ち越し、分割はできません。nn減額5回分利用以降は、通常の利用料金でご利用ください。nn既に利用申請していて、利用回数及び利用期限がまだ残っている方へn令和5年11月末現在で、利用申請していて、利用回数及び利用期限が残っている方に、「減額利用票」を郵送でお送りしました。今後、産後ケアを利用される際は、既にお持ちの「八王子市産後ケア事業利用承認通知書」と「減額利用票」の2点を必ずご持参ください。nn宿泊型・通所型ロング サービス提供施設n|サービス提供施設|住所|代表番号|宿泊型|通所型ロング|n|:----|:----|:----|:----|:----|n|いわさレデディースクリニック※1※2|高倉町46-2|042-649-3461|○|-|n|相模原協同病院※3|相模原市緑区橋本台4-3-1|042-761-6020(代)
内線:3S病棟|○|-|n|東京医科大学八王子医療センター※1|館町1163|042-665-5611(代)
内線:A4西病棟|○|-|n|東海大学医学部付属八王子病院※1※2|石川町1838|042-639-1111(代)|○|-|n|みなみ野グリーンゲイブルズクリニック|大船町1001|042-663-1101|○|○|nn※1.東京医科大学八王子医療センター及び東海大学医学部付属八王子病院、いわさレディースクリニックは各院で出産した方に限る。nn※2.産後1か月未満に限る。nn※3.産後3か月未満に限る。nnみなみ野グリーンゲイブルズクリニックホームページ(外部リンク);http://minamino-greengables.jp/nn相模原協同病院ホームページ 出産後の産後ケア(外部リンク);https://www.sagamiharahp.com/departments/obstetrics_and_gynecology/08.htmlnn通所型ショート サービス提供施設n通所型サービス提供施設n|サービス提供施設|住所|電話番号|駐車場の有無|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|うみ助産院|台町4-39-7
はいつひろ101|042-698-3988
090-8340-9099|有|n|エンジェル母乳育児相談室|西寺方町1019-216|042-659-2267
080-3366-2212|有|n|おたふく助産院|片倉町1181-5|042-635-3668|有|n|助産院ともこさんち|元本郷町3-11-6|042-697-6853|有|n|ひとみ助産院|山田町1692-2|042-667-8528
090-9249-1797|有|n|助産院ほっこりハウス|みなみ野3-14-11|090-6658-2468|有|n|みさき助産院|裏高尾町406-4|0707-4543-0820|有|n八王子母乳育児相談室は令和6年(2024年)6月30日をもちまして八王子産後事業を終了します。新規産後ケア依頼は令和6年(2024年)6月14日までとなりますので、注意ください。n通所型ショートの施設の詳細については、こちら(八南助産師会のホームページ)に掲載されています。;https://hachinan-midwife.com/post-partum-care/nn訪問型助産師n訪問型助産師nhttps://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/images/group/8/houmonn4.PNGn訪問助産師の情報については、こちら(八南助産師のホームページ)に掲載しています。;https://hachinan-midwife.com/post-partum-care/nn申請・利用方法nお近くの保健福祉センターにお申し込みください。(電話申し込み可)n申請時、保健師等が状況をお伺いします。電子申請もできます。n利用申請n妊娠8ヶ月(28週0日)以降、保険福祉センターに電話、電子申請、直接来所のいずれかの方法にてお申し込みください。※申請書は下記よりダウンロードできます。n出産後に申請された方は、保健師が産後の状況を伺います。n電子申請の詳細については下記のリンクからご確認ください。n申請受付時間(電話・来所) 月曜日~金曜日(祝休日・休館日を除く)9時~16時n利用承認決定通知の受け取りn申請内容を審査の上、利用承認通知書をご自宅等に郵送いたします。利用承認通知書の発送は1週間程度かかります。利用承認通知書を紛失されますと、産後ケアの利用がスムーズに開始できませんのでご注意ください。n~出産したら~n妊娠中に申請された方は、必ず出産後に保健福祉センターへ連絡をお願いします。n保健師が出産後の状況を伺います。n※出産後の連絡がないと、産後ケアが利用できない場合があります。n産後ケア事業 チラシ (PDFファイル: 568.6KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/8/chirashi051201Ver.pdfnn八王子市産後ケア事業利用申請書 (PDFファイル: 245.7KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/8/shinnseisho.pdfnn東京共同電子申請・届出サービス 手続詳細(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/procInfo.do?govCode=13201&procCode=11003618nnお問い合わせ・申し込み先n大横保健福祉センター (電話番号 042-625-9200、ファックス 042-627-5887)n東浅川保健福祉センター(電話番号 042-667-1331、ファックス 042-667-7829)n南大沢保健福祉センター(電話番号 042-679-2205、ファックス 042-679-2214)

【対象者】
八王子市に住所があり、産後ケアを必要とする母子nn (感染症に罹患、もしくは入院加療の必要な方は利用できない場合があります。)

【支給内容】
|種類|宿泊型|通所型|<|訪問型|n|^|^|ロング|ショート|^|n|:----|:----|:----|:----|:----|n|内容|医療機関に宿泊し、ケアを受けられます。|施設で日帰りのケアを受けられます。|<|助産師の訪問により、ケアを受けられます。|n|利用期間|産後4ヶ月未満|産後1年以内|<|<|n|利用料金(自己負担)※1・2・3・4|1泊6,000円
減額後料金:500円|1回3,000円
減額後料金:500円|1回1,300円
減額後:0円|1回1,600円
減額後料金:0円|n|利用時間|医療機関によって異なります。|6時間以内|2時間以内|2時間以内|n|利用回数※5|7日まで(分割利用可)|合わせて7回まで|<|<|n|利用可能日|土日祝休日も相談可能|月曜日から金曜日(年末年始・祝休日を除く)|<|<|n

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: お母さんのケア(授乳ケアなど)n赤ちゃんのケア(健康状態のチェック)n授乳・沐浴の相談や指導、育児相談などn赤ちゃんのみの託児は行っていません。n医療行為は含まれません。n表(画像)https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/images/group/8/ryoukinnhyouu2.PNGn※ 2について)市民税非課税世帯は「市民税非課税証明書」、生活保護世帯は「生活保護受給証明書」の提出が必要です。なお、証明年の1月1日現在八王子市に住民登録があり、所得の申告をしている方については、下記の同意書があれば市民税非課税証明書の提出は不要です。n同意書 (PDFファイル: 96.3KB)n

【利用方法】
利用申請n妊娠8ヶ月(28週0日)以降、保険福祉センターに電話、電子申請、直接来所のいずれかの方法にてお申し込みください。※申請書は下記よりダウンロードできます。n出産後に申請された方は、保健師が産後の状況を伺います。n電子申請の詳細については下記のリンクからご確認ください。n申請受付時間(電話・来所) 月曜日~金曜日(祝休日・休館日を除く)9時~16時n利用承認決定通知の受け取りn申請内容を審査の上、利用承認通知書をご自宅等に郵送いたします。利用承認通知書の発送は1週間程度かかります。利用承認通知書を紛失されますと、産後ケアの利用がスムーズに開始できませんのでご注意ください。n~出産したら~n妊娠中に申請された方は、必ず出産後に保健福祉センターへ連絡をお願いします。n保健師が出産後の状況を伺います。n※出産後の連絡がないと、産後ケアが利用できない場合があります。

【手続き方法】
利用予約n希望するサービス提供施設又は助産師に、電話で直接予約をしてください。その際、利用承認通知書に記載されている、承認番号をお伝えください。なるべく利用予定の2日前までに連絡をするようにしてください。n助産師は移動中やケア中など、電話にでられない場合があります。着信を確認したら折り返し連絡いたしますが、留守番電話となる場合は「産後ケアの予約である」の旨の伝言を入れてください。nやむを得ずキャンセルや日程変更をする場合は、前日(土日祝日に当たる場合はその前開庁日)の14時までに、サービス提供施設又は助産師に直接ご連絡ください。n※急な変更はなるべくされないようご協力ください。n予約時間 月曜日~金曜日(年末年始・祝休日を除く)9時~16時n※予約の状況により、ご希望の日程にご利用いただけないことがあります。n※施設見学をご希望の方は、施設に直接ご相談ください。n利用当日n必ず、利用承認通知書を持参してください。n利用料金(自己負担)は、サービス提供施設又は助産師にお支払いください。n産後ケア事業 チラシ (PDFファイル: 568.6KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/8/chirashi051201Ver.pdfn八王子市産後ケア事業利用申請書 (PDFファイル: 245.7KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/8/shinnseisho.pdfn東京共同電子申請・届出サービス 手続詳細(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/procInfo.do?govCode=13201&procCode=11003618

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
http://minamino-greengables.jp/,https://www.sagamiharahp.com/departments/obstetrics_and_gynecology/08.html,https://hachinan-midwife.com/post-partum-care/,https://hachinan-midwife.com/post-partum-care/,https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/8/chirashi051201Ver.pdf

【自治体制度リンク】
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/scene/akachangaumaretara/mamanocare_sangonoshien/1137.html