産後ケア(宿泊型)事業
【制度内容】
産後ケア(宿泊型)事業nn産後ケア事業は、産後ケアを希望する出産後の母子に対して、心身のケアや専門的な育児サポートを提供することにより子育ての不安を解消し、安心して子育てができるようにサポートします。nn■内容n区指定の医療機関にて、宿泊により産後の母体管理及び生活面の指導等を行います。n・産後の母体や赤ちゃんの健康状態チェックn・育児相談n・授乳指導n・産婦同士の交流などnn■対象者n・利用日に品川区に住民登録がある母子n・利用日終了時点で産後5か月未満の母子(実施医療機関によって受け入れ月齢が異なります)n・1回の出産につき1回のみ(分割利用はできません。)nn※令和5年度に利用された方は、令和6年度は利用できません。nn■指定医療機関・利用日数n【指定医療機関】n1. NTT東日本関東病院n2. 昭和大学病院n3. 東京品川病院n4. 育良クリニックn5. 日本赤十字社医療センターn6. 聖路加助産院マタニティケアホームn7. 愛育産後ケア子育てステーションnn【利用できる日数】n2泊3日までn産褥入院から継続利用n※1から5または聖路加国際病院、愛育病院で出産された方が退院せずに、引き続き利用する場合 n1. NTT東日本関東病院https://www.nmct.ntt-east.co.jpn2. 昭和大学病院n3. 東京品川病院n4. 育良クリニックhttps://ikuryo.or.jp/n5. 日本赤十字社医療センターhttps://www.med.jrc.or.jp/hospital/clinic/tabid/704/Default.aspxn6. 聖路加国際病院から聖路加助産院マタニティケアホームn7. 愛育病院から愛育産後ケア子育てステーションnn3泊4日までn退院後利用 3から7n1. 対象外n2. 対象外n3. 東京品川病院n4. 育良クリニックhttps://ikuryo.or.jp/n5. 日本赤十字社医療センターhttps://www.med.jrc.or.jp/hospital/clinic/tabid/704/Default.aspxn6. 聖路加助産院マタニティケアホームhttps://hospital.luke.ac.jp/guide/maternity/mch.htmln7. 愛育産後ケア子育てステーションhttps://aiikustation.com/nn■利用者負担額n7,500円/1泊2日 n※多胎児の場合は1人当たり2,000円/1泊2日かかりますn※住民税非課税世帯は半額、生活保護世帯は免除になります。n※有料サービスや差額室料、食事代などは自己負担となります。詳細は、利用する施設にお尋ねください。nn■申請方法(事前申請)n【申請方法】n品川区電子申請サービスまたは保健センターでの助産師面談「出産準備個別相談(8か月面談)」予約制のいずれかで申請してください。n妊娠28週から利用予定日2週間前までに申請してください。n・電子申請サービスでの利用承認通知書発行には、2週間程度かかります。n・助産師面談(出産準備個別相談)で即日発行可能です。面談予約は、管轄保健センターに電話で連絡ください。n・産後ケア利用開始後または終了後の申請はできません。nn【利用方法】n1. 利用条件と利用日数をご検討ください。利用承認通知書発行後の条件変更はできません。(出産に引き続き継続利用は、最大2泊3日。退院後利用は最大3泊4日です)n2. 事前申請が必要です。※産後ケア利用開始後または終了後の申請はできません。上記申請方法をご確認ください。n3. 申請後、「品川区産後ケア(宿泊型)事業利用承認通知書」を郵送または窓口発行します。「品川区宿泊型産後ケア事業をご利用の方へ」を必ずお読みの上、ご予約・ご利用ください。n4. 品川区指定施設へ直接予約をします。(仮予約の時期は指定施設により異なります)※キャンセルの場合は、利用日前日10時までに予約施設に連絡下さい。事前連絡がない場合、キャンセル料が生じます。(詳細は、予約時に施設にご確認下さい。)n5. 「品川区産後ケア(宿泊型)事業利用承認通知書原本」・親子健康手帳(母子健康手帳)を持参し、予約した指定施設で産後ケアを受けます。「品川区産後ケア(宿泊型)事業利用承認通知書」を利用指定施設へ提出の上、自己負担をお支払いください。n6. 利用終了後は産後ケア利用アンケートのご回答をお願いします。郵送または、電子にてご回答ください。nn【電子申請】n「品川区産後ケア(宿泊型)事業利用申請」に必要事項を入力の上、申請してください。;https://apply.e-tumo.jp/city-shinagawa-u/offer/offerList_detail?tempSeq=1383nn※電子申請ができない方は、郵送による申請も可能です。PDF1 品川区産後ケア(宿泊型)事業利用申請書 をご記入のうえ、〒140-0001 品川区北品川3-11-22 品川保健センター 産後ケア担当までご郵送ください。nnPDF1 産後ケア(宿泊型)事業利用申請書;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240328204508_2.pdfn品川区産後ケア事業のご案内;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240328204508_3.pdfnn※当日キャンセルの場合は、キャンセル料がかかる場合があります。詳細は各指定医療機にお問い合わせください。nn【注意事項】n・利用承認通知書に記載されている条件(延泊利用・退院後利用)や利用期間は変更できません。n・氏名変更または、条件(延泊利用・退院後利用)や利用期間等を変更せざるを得ない事情が生じた場合には、品川保健センターに電話でご相談下さい。(すでに発行済の利用承認通知書を返却いただくとともに、再申請手続きが必要となります。再申請の際は、利用承認通知書を持参し、お住いの管轄保健センター(予約制)へお越しください)n・紛失理由での再発行はできません。nn産後ケア(日帰り)事業は、妊娠・出産から育児まで切れ目のない支援を行う「しながわネウボラネットワーク」に位置づけられた事業です。「ネウボラ」とは、フィンランド語でアドバイス(neuvo)の場(la)という意味です。
【対象者】
・利用日に品川区に住民登録がある母子n・利用日終了時点で産後5か月未満の母子(実施医療機関によって受け入れ月齢が異なります)n・1回の出産につき1回のみ(分割利用はできません。)nn※令和5年度に利用された方は、令和6年度は利用できません。
【支給内容】
産後ケア事業は、産後ケアを希望する出産後の母子に対して、心身のケアや専門的な育児サポートを提供することにより子育ての不安を解消し、安心して子育てができるようにサポートします。nn内容n区指定の医療機関にて、宿泊により産後の母体管理及び生活面の指導等を行います。n・産後の母体や赤ちゃんの健康状態チェックn・育児相談n・授乳指導n・産婦同士の交流など
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 産後ケア事業は、産後ケアを希望する出産後の母子に対して、心身のケアや専門的な育児サポートを提供することにより子育ての不安を解消し、安心して子育てができるようにサポートします。nn内容n区指定の医療機関にて、宿泊により産後の母体管理及び生活面の指導等を行います。n・産後の母体や赤ちゃんの健康状態チェックn・育児相談n・授乳指導n・産婦同士の交流など
【利用方法】
【手続き方法】
【申請方法】n品川区電子申請サービスまたは保健センターでの助産師面談「出産準備個別相談(8か月面談)」予約制のいずれかで申請してください。n妊娠28週から利用予定日2週間前までに申請してください。n・電子申請サービスでの利用承認通知書発行には、2週間程度かかります。n・助産師面談(出産準備個別相談)で即日発行可能です。面談予約は、管轄保健センターに電話で連絡ください。n・産後ケア利用開始後または終了後の申請はできません。nn【利用方法】n1. 利用条件と利用日数をご検討ください。利用承認通知書発行後の条件変更はできません。(出産に引き続き継続利用は、最大2泊3日。退院後利用は最大3泊4日です)n2. 事前申請が必要です。※産後ケア利用開始後または終了後の申請はできません。上記申請方法をご確認ください。n3. 申請後、「品川区産後ケア(宿泊型)事業利用承認通知書」を郵送または窓口発行します。「品川区宿泊型産後ケア事業をご利用の方へ」を必ずお読みの上、ご予約・ご利用ください。n4. 品川区指定施設へ直接予約をします。(仮予約の時期は指定施設により異なります)※キャンセルの場合は、利用日前日10時までに予約施設に連絡下さい。事前連絡がない場合、キャンセル料が生じます。(詳細は、予約時に施設にご確認下さい。)n5. 「品川区産後ケア(宿泊型)事業利用承認通知書原本」・親子健康手帳(母子健康手帳)を持参し、予約した指定施設で産後ケアを受けます。「品川区産後ケア(宿泊型)事業利用承認通知書」を利用指定施設へ提出の上、自己負担をお支払いください。 n6. 利用終了後は産後ケア利用アンケートのご回答をお願いします。郵送または、電子にてご回答ください。nn【電子申請】n「品川区産後ケア(宿泊型)事業利用申請(別ウィンドウ表示)」に必要事項を入力の上、申請してください。;https://apply.e-tumo.jp/city-shinagawa-u/offer/offerList_detail?tempSeq=1383nn※電子申請ができない方は、郵送による申請も可能です。PDF1 品川区産後ケア(宿泊型)事業利用申請書 をご記入のうえ、〒140-0001 品川区北品川3-11-22 品川保健センター 産後ケア担当までご郵送ください。nnPDF1 産後ケア(宿泊型)事業利用申請書(PDF : 179KB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240328204508_2.pdfn品川区産後ケア事業のご案内(PDF : 2MB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240328204508_3.pdfnn※当日キャンセルの場合は、キャンセル料がかかる場合があります。詳細は各指定医療機にお問い合わせください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240328204508_3.pdf