産後ケア事業|国分寺市

国分寺市産後ケア事業

【制度内容】
国分寺市産後ケア事業のご案内n通所(デイサービス)型、短期入所(ショートステイ)型n近年、核家族化や晩婚化等の様々な事情により、産前産後の不安定な時期に家族等の身近なサポートが受けられず、不安や孤立感の中、育児を行う母親が少なくありません。n国分寺市では、産後の心身の安定や育児不安の軽減を図るとともに、母親自身のセルフケア能力を育み、健やかな育児ができるよう支援するため、実施施設で産後ケアを行っています。nn登録申請できるかたn国分寺市に住民登録があり、在胎週が28週を経過した妊婦又は、出産後5か月を経過する日までの産婦で、以下のいずれかに当てはまるかたnn1.家族等の支援が受けられないnn2.体調に不良があるnn3.育児に不安があるnn(注釈)子育て相談室母子保健係で事前面談を必ず受けてください。nn(注釈)妊娠中・出産後に上記に当てはまる方nn利用方法n1. 妊娠8か月(28週)以降に子育て相談室母子保健係(042-321-1801)へ電話するn事前面談予約の受付と事前相談に必要な持ち物をご案内します。nn(注釈)出産・子育て応援(ゆりかご・こくぶんじ面接)事業の面談(ゆりかご・こくぶんじ面接)を行っていない方nn妊娠中の方は、ゆりかご・こくぶんじ面接実施後に事前面談を行います。ゆりかご・こくぶんじ面接と事前面談の2つの予約をしてください。n2.子育て相談室母子保健係にて事前面談、申請手続きを行うn保健師もしくは助産師が事前面談をお受けします。同時に登録申請をしてください。nn事前面談は予約制となります。必ずご予約をした上でご来所ください。n3. 後日、「登録承認通知書」、「利用者情報」、利用施設のリーフレット等がお手元に届くn4. 出産後、実施施設へ予約の電話をするn実施施設は分娩取り扱い施設のため、ご希望に沿えない場合があります。n5.実施施設で産後ケアを受けるn産後ケア利用当日は必ず、母子健康手帳(多胎児の方は、母子健康手帳と「利用カード」)を忘れずにお持ちください。nn初めて実施施設を利用する場合は、3.の「利用者情報」を記入しお持ちください。nn産後ケアの内容n・母の心身の休養、乳房のケア(乳房マッサージは含まない)、健康相談などnn・赤ちゃんのスキンケア、発達・発育の確認などnn・育児に関する相談(授乳方法、沐浴・入浴のことなど)nn・地域の子育て支援情報の紹介nn当日の産後ケア内容の詳細は、利用施設にお問い合わせください。nn産後ケア利用内容n|サービス内容|利用時間|利用料金|利用日数|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|通所(デイサービス)型|午前10時から午後4時まで
(日曜祝日除く)|1日につき2,500円
(双子・三つ子など多胎児の場合:2人以上の乳児が事業を利用した場合、2人目以降の乳児1人につき自己負担額が500円追加)|1回の出産につき7日
(多胎児の場合乳児1人につき7日。双子:14日、三つ子:21日)
(注釈)ショートステイ型
1泊2日利用だと利用日数は2日となります。|n|短期入所(ショートステイ)型|午前10時から最終日午後4時まで
(日曜祝日除く)|1泊2日につき6,000円
*連泊する場合:2泊目以降追加 1泊につき4,000円(最大4泊5日)
(双子・三つ子など多胎児の場合:2人以上の乳児が事業を利用した場合、2人目以降の乳児1人につき自己負担額が1500円、2泊目以降2人目以降の乳児1人につき自己負担額が1,000円追加)|^|nn(注釈)利用料金は利用施設に直接お支払いください。nn(注釈)住民税非課税世帯・生活保護世帯は自己負担額が減額されます。nn(注釈)都合が悪くなった場合は、予約日前日午前10時までに直接利用施設へ電話してください。それ以降のキャンセルは、利用日数にカウントされます。nn実施施設n新家産婦人科医院nn〒185-0034 東京都国分寺市光町1-38-11nn電話 042-505-5261nn矢島助産院nn〒185-0022 東京都国分寺市東元町1-40-7nn電話・ファクス 042-322-5531

【対象者】
出産後5か月を経過していない産婦

【支給内容】
産後ケアの内容n・母の心身の休養、乳房のケア(乳房マッサージは含まない)、健康相談などnn・赤ちゃんのスキンケア、発達・発育の確認などnn・育児に関する相談(授乳方法、沐浴・入浴のことなど)nn・地域の子育て支援情報の紹介nn当日の産後ケア内容の詳細は、利用施設にお問い合わせください。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援:

【利用方法】
利用方法n1. 妊娠8か月(28週)以降に子育て相談室母子保健係(042-321-1801)へ電話するn事前面談予約の受付と事前相談に必要な持ち物をご案内します。nn(注釈)出産・子育て応援(ゆりかご・こくぶんじ面接)事業の面談(ゆりかご・こくぶんじ面接)を行っていない方nn妊娠中の方は、ゆりかご・こくぶんじ面接実施後に事前面談を行います。ゆりかご・こくぶんじ面接と事前面談の2つの予約をしてください。n2.子育て相談室母子保健係にて事前面談、申請手続きを行うn保健師もしくは助産師が事前面談をお受けします。同時に登録申請をしてください。nn事前面談は予約制となります。必ずご予約をした上でご来所ください。n3. 後日、「登録承認通知書」、「利用者情報」、利用施設のリーフレット等がお手元に届くn4. 出産後、実施施設へ予約の電話をするn実施施設は分娩取り扱い施設のため、ご希望に沿えない場合があります。n5.実施施設で産後ケアを受けるn産後ケア利用当日は必ず、母子健康手帳(多胎児の方は、母子健康手帳と「利用カード」)を忘れずにお持ちください。nn初めて実施施設を利用する場合は、3.の「利用者情報」を記入しお持ちください。

【手続き方法】
利用方法n1. 妊娠8か月(28週)以降に子育て相談室母子保健係(042-321-1801)へ電話するn事前面談予約の受付と事前相談に必要な持ち物をご案内します。nn(注釈)出産・子育て応援(ゆりかご・こくぶんじ面接)事業の面談(ゆりかご・こくぶんじ面接)を行っていない方nn妊娠中の方は、ゆりかご・こくぶんじ面接実施後に事前面談を行います。ゆりかご・こくぶんじ面接と事前面談の2つの予約をしてください。n2.子育て相談室母子保健係にて事前面談、申請手続きを行うn保健師もしくは助産師が事前面談をお受けします。同時に登録申請をしてください。nn事前面談は予約制となります。必ずご予約をした上でご来所ください。n3. 後日、「登録承認通知書」、「利用者情報」、利用施設のリーフレット等がお手元に届くn4. 出産後、実施施設へ予約の電話をするn実施施設は分娩取り扱い施設のため、ご希望に沿えない場合があります。n5.実施施設で産後ケアを受けるn産後ケア利用当日は必ず、母子健康手帳(多胎児の方は、母子健康手帳と「利用カード」)を忘れずにお持ちください。nn初めて実施施設を利用する場合は、3.の「利用者情報」を記入しお持ちください。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.shinya-wc.jp/,https://yajima-jyosanin.net/

【自治体制度リンク】
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/kodomo/shussan/1026250.html