産後ケア事業
出産を終えた退院後、お母さんと赤ちゃんの生活リズムづくりや、心身の安定を図るため、施設においてショートステイ(宿泊)やデイサービス(日帰り)で、助産師などが母子の心身ケアと育児サポートを行います。
【制度内容】
産後ケア事業国立市では、安心して産後を過ごせるように、委託先施設やご自宅で心身のケアや育児支援を行う産後ケア事業を実施しています。出産後、「自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて心配」「赤ちゃんのお世話の仕方が不安」「お産と育児疲れから体調がよくない」などの不安を抱えている方は、ぜひご利用ください。令和6年度国立市産後ケア事業のご案内 (PDFファイル: 597.7KB) https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/44/R6SANGOKEAannai.pdf利用できる方下記1から5のすべてに当てはまる、産婦と生後4日目以降満5か月未満の赤ちゃん(居宅訪問型は出産後1年未満)1 国立市に住民登録のある方2 産後の疲れや育児に不安を感じている方3 ご家族などから産後の家事・育児等の支援が受けられない方4 お子さんとお母さんともに、感染症状や医療介入(服薬等)の必要のない方5 国立市が実施する新生児訪問を受けた方利用内容・料金等短期入所型・通所型矢島助産院 国分寺市東元町1-40-7矢島助産院ホームページ(外部リンク);https://yajima-jyosanin.net/通所型のみ府中の森土屋産婦人科 府中市府中町3-10-9府中の森土屋産婦人科ホームページ(外部リンク);https://www.tsuchiyaclinic.com/新家産婦人科 東京都国分寺市光町1-38-11新家産婦人科ホームページ(外部リンク);https://anis.shinya-wc.jp/内野産婦人科小児科 東京都国立市東1-8-6内野産婦人科小児科ホームページ(外部リンク);https://www.medical-center.co.jp/uchino.php訪問型助産師がご自宅に訪問します。利用申請原則として、妊娠16週(4か月)から利用日の1週間前までに申請が必要です。申請時に保健師が面談し、心配なことや状況をお伺いします。事前に下記までお電話ください。妊娠中の申請:子育て支援係 電話042-576-2105(直通)市役所1階20番窓口産後の申請:子ども保健・発達支援係 電話042-574-3311 保健センター内利用の流れ1 利用申請申請時に保健師が面談します。(要予約)申請に必要なもの・国立市産後ケア事業利用登録申請書・国立市産後ケア事業利用登録アンケート(下記よりダウンロード可、申請窓口にもあります。)・母子健康手帳・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)・必要に応じて非課税証明書、生活保護受給証明書国立市産後ケア事業利用登録申請書 (PDFファイル: 96.4KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/44/sanngocaresinnseisho.pdf国立市産後ケア事業利用登録アンケート (PDFファイル: 325.2KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/44/sanngocareanke-to.pdf2登録決定登録申請後に『利用決定通知書』を送付します。3利用予約短期入所型・通所型各施設に各自で電話予約。利用日が決定したら子ども保健・発達支援係へご連絡ください。居宅訪問型子ども保健・発達支援係に電話予約。4利用開始・お支払い短期入所型・通所型は予約当日に各自で予約した施設へ。訪問型は予約時間に助産師が訪問します。利用料金は、直接施設もしくは訪問した助産師にお支払いください。利用者都合によるキャンセルはキャンセル料が発生することがあります。キャンセルした場合でも利用回数としてカウントする場合がありますのでご了承ください。
【対象者】
利用できる方下記1から5のすべてに当てはまる、産婦と生後4日目以降満5か月未満の赤ちゃん(居宅訪問型は出産後1年未満)1 国立市に住民登録のある方2 産後の疲れや育児に不安を感じている方3 ご家族などから産後の家事・育児等の支援が受けられない方4 お子さんとお母さんともに、感染症状や医療介入(服薬等)の必要のない方5 国立市が実施する新生児訪問を受けた方
【支給内容】
利用内容・料金等短期入所型・通所型矢島助産院 国分寺市東元町1-40-7矢島助産院ホームページ(外部リンク);https://yajima-jyosanin.net/通所型のみ府中の森土屋産婦人科 府中市府中町3-10-9府中の森土屋産婦人科ホームページ(外部リンク);https://www.tsuchiyaclinic.com/新家産婦人科 東京都国分寺市光町1-38-11新家産婦人科ホームページ(外部リンク);https://anis.shinya-wc.jp/内野産婦人科小児科 東京都国立市東1-8-6内野産婦人科小児科ホームページ(外部リンク);https://www.medical-center.co.jp/uchino.php訪問型助産師がご自宅に訪問します。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 利用内容・料金等短期入所型・通所型矢島助産院 国分寺市東元町1-40-7矢島助産院ホームページ(外部リンク);https://yajima-jyosanin.net/通所型のみ府中の森土屋産婦人科 府中市府中町3-10-9府中の森土屋産婦人科ホームページ(外部リンク);https://www.tsuchiyaclinic.com/新家産婦人科 東京都国分寺市光町1-38-11新家産婦人科ホームページ(外部リンク);https://anis.shinya-wc.jp/内野産婦人科小児科 東京都国立市東1-8-6内野産婦人科小児科ホームページ(外部リンク);https://www.medical-center.co.jp/uchino.php訪問型助産師がご自宅に訪問します。
【利用方法】
利用申請原則として、妊娠16週(4か月)から利用日の1週間前までに申請が必要です。申請時に保健師が面談し、心配なことや状況をお伺いします。事前に下記までお電話ください。妊娠中の申請:子育て支援係 電話042-576-2105(直通)市役所1階20番窓口産後の申請:子ども保健・発達支援係 電話042-574-3311 保健センター内
【手続き方法】
利用申請原則として、妊娠16週(4か月)から利用日の1週間前までに申請が必要です。申請時に保健師が面談し、心配なことや状況をお伺いします。事前に下記までお電話ください。妊娠中の申請:子育て支援係 電話042-576-2105(直通)市役所1階20番窓口産後の申請:子ども保健・発達支援係 電話042-574-3311 保健センター内利用の流れ1 利用申請申請時に保健師が面談します。(要予約)申請に必要なもの・国立市産後ケア事業利用登録申請書・国立市産後ケア事業利用登録アンケート(下記よりダウンロード可、申請窓口にもあります。)・母子健康手帳・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)・必要に応じて非課税証明書、生活保護受給証明書国立市産後ケア事業利用登録申請書 (PDFファイル: 96.4KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/44/sanngocaresinnseisho.pdf国立市産後ケア事業利用登録アンケート (PDFファイル: 325.2KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/44/sanngocareanke-to.pdf2登録決定登録申請後に『利用決定通知書』を送付します。3利用予約短期入所型・通所型各施設に各自で電話予約。利用日が決定したら子ども保健・発達支援係へご連絡ください。居宅訪問型子ども保健・発達支援係に電話予約。4利用開始・お支払い短期入所型・通所型は予約当日に各自で予約した施設へ。訪問型は予約時間に助産師が訪問します。利用料金は、直接施設もしくは訪問した助産師にお支払いください。利用者都合によるキャンセルはキャンセル料が発生することがあります。キャンセルした場合でも利用回数としてカウントする場合がありますのでご了承ください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/44/R6SANGOKEAannai.pdf,https://yajima-jyosanin.net/,https://www.tsuchiyaclinic.com/,https://anis.shinya-wc.jp/,https://www.medical-center.co.jp/uchino.php
【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec04/gyomu/0248/0129/8551.html