産後ケア事業(日帰り型・宿泊型)
出産を終えた退院後、お母さんと赤ちゃんの生活リズムづくりや、心身の安定を図るため、施設においてショートステイ(宿泊)やデイサービス(日帰り)で、助産師などが母子の心身ケアと育児サポートを行います。
【制度内容】
産後ケア事業(日帰り型・宿泊型)更新日:2024年4月1日「お知らせ」令和6年4月1日より、矢島助産院で宿泊型も利用できるようになりました。感染症等の状況により、事業内容や利用条件が変更となる場合がございますのでご了承ください。産後ケア事業とは産後ケア事業とは、「出産後、家族の手伝いが少ない」「授乳がうまくいかない」「身体を休めたい」など、産後のサポートが必要なお母さんと乳児が、医療機関や助産院で助産師等によるケアや授乳のアドバイスが受けられ、休息を取ることができる事業です。・お母さんのケア:乳房ケア、授乳相談、育児相談、休息など・お子さんのケア:体重計測、沐浴など 産後ケア事業チラシ(PDF:210KB);https://www.city.koganei.lg.jp/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/sanngokea.files/sangokeachirasi6.4.pdf利用できる方以下の全てにあてはまる方・利用時に小金井市に住民登録のある方・1歳未満の乳児とその母・授乳、育児についてお困りの方・発熱等の感染症の恐れや医療的処置の必要がない方利用時間・料金など実施施設|施設|サービス内容|年齢|利用時間|自己負担額など||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||桜町病院|日帰り型|1歳未満|平日、土曜日、日曜日、祝日
午前9時から午後5時まで|1日 3,000円
食事 昼食、おやつ||^|宿泊型
(現在、生後2か月未満のみの受け入れを行っています)|^|平日
午前9時から翌日午前11時まで|1泊2日 6,000円
食事 昼食、おやつ、夕食、朝食||矢島助産院|日帰り型|5か月未満|平日、土曜日
午前10時から午後4時まで|1日 3,000円
食事 昼食、おやつ||^|宿泊型|^|^|1泊2日 6,000円
食事 昼食2回、おやつ2回、夕食、朝食|注記:利用期間は合計7日間までとなります(宿泊型の場合、1泊2日で2日間利用、2泊3日で3日間利用となります。)。注記:上のお子様(未就学児)は、追加料金を支払うことで保育可能です。詳しくは各施設へお問合せください。注記:住民税非課税世帯・生活保護等世帯は、自己負担額がありません(利用料のみ免除)。注記:多胎児分は追加料金なしで利用できます。注記:食事は大人用です。利用方法1 利用登録申請妊娠8か月(28週)以降に利用登録申請ができます。申請にあたり、保健師等との面談(妊婦面談・新生児訪問など)が必要となります。面談や訪問がお済の方は、郵送でも申請できます。注記:産後ケア利用時、上のお子様(未就学児)の保育をご希望の方、また退院後速やかにご利用をご希望の方は面談にてご相談ください。(申請書類)・小金井市産後ケア事業利用登録申請書・以下は該当者のみ 生活保護等世帯:生活保護受給証明書 住民税非課税世帯:非課税証明書類(今年(または前年)に小金井市に転入された場合。申請時期により提出の要否が変わります。) 小金井市産後ケア事業利用登録申請書(PDF:148KB);https://www.city.koganei.lg.jp/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/sanngokea.files/sinseisyo.pdf(妊娠中に利用登録申請をされた場合)出産後、こども家庭センター(または子育て支援課)に「赤ちゃん連絡票」の提出をお願いします。産後ケア事業の利用をお急ぎの場合は、電話連絡をお願いします(こども家庭センター電話:042-321-6296)。注記:赤ちゃん連絡票は、母子健康手帳の交付時の資料の中に入っています。2 利用登録承認通知の送付利用可能な方に、小金井市より「利用登録承認通知書」を郵送します。3 利用施設へ予約申込み・利用開始ご利用希望日が決まりましたら、各施設に電話にてご予約ください。利用料金は直接、各施設にお支払いください。注記:各施設の状況により、利用日のご希望に添えないこともございますのでご了承ください。注記:利用者都合による急なキャンセルは、キャンセル料が発生する場合もあります。注記:こども商品券でもお支払い可能です。実施施設桜町病院住所:小金井市桜町1丁目2番20号電話:042-383-4111利用申込み:月曜日から土曜日(祝祭日は除く)、午後1時から午後4時まで外部サイトへリンク 新規ウィンドウで開きます。桜町病院ホームページ;https://www.seiyohanekai.or.jp/sakuramachi-hp/矢島助産院住所:国分寺市東元町1-40-7電話:042-322-5531利用申込み:午前10時から午後4時まで外部サイトへリンク 新規ウィンドウで開きます。矢島助産院ホームページ;https://yajima-jyosanin.net/桜町病院をご利用予定の方へ5か月以上1歳未満のお子様は、桜町病院隣の保育所でのお預かりになります。利用にあたり、下記「健診受診票」の提出が必要となります。健診費用は自費になります。 お子様に離乳食をあげたい場合は、市販の未開封の離乳食をお持ちください。 保育室利用前の健診受診票(桜町病院で健診を受ける方)(PDF:697KB);https://www.city.koganei.lg.jp/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/sanngokea.files/jyushinhyou.pdf 保育室利用前の健診受診票(桜町病院以外で健診を受ける方)(PDF:625KB);https://www.city.koganei.lg.jp/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/sanngokea.files/hoikuennkensinjyusinn.pdf
【対象者】
以下の全てにあてはまる方・利用時に小金井市に住民登録のある方・1歳未満の乳児とその母・授乳、育児についてお困りの方・発熱等の感染症の恐れや医療的処置の必要がない方
【支給内容】
産後ケア事業とは、「出産後、家族の手伝いが少ない」「授乳がうまくいかない」「身体を休めたい」など、産後のサポートが必要なお母さんと乳児が、医療機関や助産院で助産師等によるケアや授乳のアドバイスが受けられ、休息を取ることができる事業です。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 宿泊型
【利用方法】
1 利用登録申請妊娠8か月(28週)以降に利用登録申請ができます。申請にあたり、保健師等との面談(妊婦面談・新生児訪問など)が必要となります。面談や訪問がお済の方は、郵送でも申請できます。注記:産後ケア利用時、上のお子様(未就学児)の保育をご希望の方、また退院後速やかにご利用をご希望の方は面談にてご相談ください。(申請書類)・小金井市産後ケア事業利用登録申請書・以下は該当者のみ 生活保護等世帯:生活保護受給証明書 住民税非課税世帯:非課税証明書類(今年(または前年)に小金井市に転入された場合。申請時期により提出の要否が変わります。) 小金井市産後ケア事業利用登録申請書(PDF:148KB);https://www.city.koganei.lg.jp/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/sanngokea.files/sinseisyo.pdf(妊娠中に利用登録申請をされた場合)出産後、こども家庭センター(または子育て支援課)に「赤ちゃん連絡票」の提出をお願いします。産後ケア事業の利用をお急ぎの場合は、電話連絡をお願いします(こども家庭センター電話:042-321-6296)。注記:赤ちゃん連絡票は、母子健康手帳の交付時の資料の中に入っています。2 利用登録承認通知の送付利用可能な方に、小金井市より「利用登録承認通知書」を郵送します。3 利用施設へ予約申込み・利用開始ご利用希望日が決まりましたら、各施設に電話にてご予約ください。利用料金は直接、各施設にお支払いください。注記:各施設の状況により、利用日のご希望に添えないこともございますのでご了承ください。注記:利用者都合による急なキャンセルは、キャンセル料が発生する場合もあります。注記:こども商品券でもお支払い可能です。
【手続き方法】
1 利用登録申請妊娠8か月(28週)以降に利用登録申請ができます。申請にあたり、保健師等との面談(妊婦面談・新生児訪問など)が必要となります。面談や訪問がお済の方は、郵送でも申請できます。注記:産後ケア利用時、上のお子様(未就学児)の保育をご希望の方、また退院後速やかにご利用をご希望の方は面談にてご相談ください。(申請書類)・小金井市産後ケア事業利用登録申請書・以下は該当者のみ 生活保護等世帯:生活保護受給証明書 住民税非課税世帯:非課税証明書類(今年(または前年)に小金井市に転入された場合。申請時期により提出の要否が変わります。) 小金井市産後ケア事業利用登録申請書(PDF:148KB);https://www.city.koganei.lg.jp/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/sanngokea.files/sinseisyo.pdf(妊娠中に利用登録申請をされた場合)出産後、こども家庭センター(または子育て支援課)に「赤ちゃん連絡票」の提出をお願いします。産後ケア事業の利用をお急ぎの場合は、電話連絡をお願いします(こども家庭センター電話:042-321-6296)。注記:赤ちゃん連絡票は、母子健康手帳の交付時の資料の中に入っています。2 利用登録承認通知の送付利用可能な方に、小金井市より「利用登録承認通知書」を郵送します。3 利用施設へ予約申込み・利用開始ご利用希望日が決まりましたら、各施設に電話にてご予約ください。利用料金は直接、各施設にお支払いください。注記:各施設の状況により、利用日のご希望に添えないこともございますのでご了承ください。注記:利用者都合による急なキャンセルは、キャンセル料が発生する場合もあります。注記:こども商品券でもお支払い可能です。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.seiyohanekai.or.jp/sakuramachi-hp/,https://yajima-jyosanin.net/,https://www.city.koganei.lg.jp/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/sanngokea.files/jyushinhyou.pdf,https://www.city.koganei.lg.jp/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/sanngokea.files/hoikuennkensinjyusinn.pdf
【自治体制度リンク】
https://www.city.koganei.lg.jp/smph/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/sanngokea.html