産後ケア事業|府中市

ママとねんねの赤ちゃんの会(産後ケア事業デイサービス集団型)

【制度内容】
ママとねんねの赤ちゃんの会(産後ケア事業デイサービス集団型)n最終更新日:2024年4月1日n子育てについて、一人で悩んでいませんか?n助産師とママ、みんなで一緒に考えてみましょう。n少し育児が楽になる全4回の講座です。(各回、ママ同士のグループワークが1時間ほどあります)nn対象n4か月未満の赤ちゃんとそのお母さんn4回連続で参加できる方が対象ですn早産児および低出生体重児で出生した赤ちゃんは出産予定日を基準にした修正月齢(出産予定日から4か月未満)でご利用いただくことができます。ご希望のかたは事前に母子保健係にご相談ください。nn対象のお子さんと開催日(火曜日 全4回) 各回午前10時15分から11時45分までn|令和6年|1回目|2回目|3回目|4回目|受付開始|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|;—-|n|1月・2月生|5月7日|5月14日|5月21日|5月28日|4月11日(木曜日)~|n|3月・4月生|7月9日|7月16日|7月23日|7月30日|6月13日(木曜日)~|n|5月・6月生|9月3日|9月10日|9月17日|9月24日|8月8日(木曜日)~|n|7月・8月生|11月12日|11月19日|11月26日|12月3日|10月17日(木曜日)~|n|9月・10月生|1月14日|1月21日|1月28日|2月4日|12月19日(木曜日)~|n|11月・12月生|3月4日|3月11日|3月18日|3月25日|2月13日(木曜日)~|n内容nゲームで体を動かしたり、育児について話すといったグループワークを行います。その時間は保育担当のスタッフが赤ちゃんをお預かりします。ママ同士で交流しながら育児について心配に思っていること、これからのことを話してみんなで一緒に考えてみましょう。nn定員n各回10組 (先着順)n受付は受付開始日の朝8時30分から開始します。下記の方法でお申し込みください。nn新規ウィンドウで開きます。府中市LINE公式アカウント(外部サイト)nn・母子保健係(電話:042-368-5333)nn開催場所と開催時間n府中市子育て世代包括支援センター みらい(府中市宮町1-41フォーリス3階)n各回午前10時15分~11時45分まで(受付は10時から開始します)nn持ち物と参加費nバスタオル・オムツ・おしり拭き・赤ちゃんの着替え・ビニール袋(汚物入れ)・授乳に必要なものn4回で1000円の参加費がかかります。初回参加時にお支払いください。(おつりがないようご協力をお願いいたします。)n4回のうち欠席した回があっても参加費の返却はできません。n住民税非課税世帯・生活保護世帯は利用料が免除されます。初回に非課税証明書または生活保護受給者証をお持ちください。nn新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が変更され、状況等に応じて、個人の判断でマスクを着脱することを基本とする方針が示されました。「みらい」では人と人との距離の確保が難しいため、感染防止対策として保護者の方のマスクの着用を推奨いたします。

【対象者】
4か月未満の赤ちゃんとそのお母さんn4回連続で参加できる方が対象ですn早産児および低出生体重児で出生した赤ちゃんは出産予定日を基準にした修正月齢(出産予定日から4か月未満)でご利用いただくことができます。ご希望のかたは事前に母子保健係にご相談ください。

【支給内容】
ゲームで体を動かしたり、育児について話すといったグループワークを行います。その時間は保育担当のスタッフが赤ちゃんをお預かりします。ママ同士で交流しながら育児について心配に思っていること、これからのことを話してみんなで一緒に考えてみましょう。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: ゲームで体を動かしたり、育児について話すといったグループワークを行います。その時間は保育担当のスタッフが赤ちゃんをお預かりします。ママ同士で交流しながら育児について心配に思っていること、これからのことを話してみんなで一緒に考えてみましょう。

【利用方法】

【手続き方法】
受付は受付開始日の朝8時30分から開始します。下記の方法でお申し込みください。nn府中市LINE公式アカウント(外部サイト);https://page.line.me/?accountId=fuchu_citynn・母子保健係(電話:042-368-5333)

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/boshinokenko/jigyo/mama-nenne.html