新宿区産後ケア事業(デイサービス型(通所型))
出産後、「自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安」、「お産や育児の疲れで体調がよくない」等、産後の育児支援が必要なお母さんと赤ちゃんへの支援です。新宿区では、支援施設に宿泊するショートステイ型、支援施設に日帰りで通所するデイサービス型、助産師が利用者の自宅に訪問するアウトリーチ型の3種類があります。
【制度内容】
新宿区産後ケア事業のご案内最終更新日:2024年4月1日〇最新の情報はこのページでお知らせしていきます。ご利用の前にご確認ください。〇【令和6年4月1日更新】・令和6年4月1日から産後ケア事業のショートステイ型支援施設に、愛育産後ケア子育てステーションを追加します。 新宿区産後ケア事業について産後ケア事業は、出産後、「自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安」「お産や育児の疲れで体調が良くない」など、産後の育児支援が必要なお母さんと赤ちゃんへの支援です。新宿区では、支援施設に宿泊するショートステイ型、支援施設に日帰りで通所するデイサービス型、助産師が利用者の自宅に訪問するアウトリーチ型の3つの種類があります。新宿区産後ケア事業の利用案内新宿区産後ケア事業 の利用案内 [PDF形式:1.9MB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000307131.pdf対象となる方(次のいずれにも該当する方)1 新宿区にお母さん・赤ちゃん共に住民登録がある方2 産後のお母さんの体調不良や育児不安などがあり、産後1年未満の方3 お母さんと赤ちゃんともに医療行為・入院加療の必要がない方利用までのながれ利用には、事前の登録申請 が必要です。1 利用者申請登録 妊娠8か月(28週)以降、利用予定日の2週間前までに、担当保健センターの窓口もしくは郵送で申請して下さい。→担当の保健センターはこちらから確認ができます。;https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_00023.html <必要書類>・新宿区産後ケア事業利用登録申請書・母子保健手帳(郵送の場合は、P8-9「妊娠中の経過」のコピー)※提出時、看護職との面談があります。※利用登録申請書は保健センターで配布しています。下記からダウンロードすることもできます。→新宿区産後ケア事業利用登録申請書(PDF);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000361698.pdf2 利用登録決定通知書が届く利用登録申請から「利用登録決定通知書」が届くまで概ね2週間かかります。3 利用予約・ショートステイ型・デイサービス型は、支援施設へ直接予約をします。・アウトリーチ型は、利用登録決定通知書に同封している助産師の一覧から、お住まいを担当する助産師に直接予約をします。4 利用の可否の連絡5 利用が決定した場合 利用の当日は「新宿区産後ケア事業利用登録決定通知書」「母子健康手帳」が必要です。ショートステイ型(宿泊型)とデイサービス型(通所型)ケア内容〇お母さんのケア(乳房ケア、体調のチェック、休養他)〇赤ちゃんのケア(発育、体重のチェック他)〇育児のサポート(育児相談、授乳指導他)利用回数〇ショートステイ型 : 1泊2日~3泊4日 ※ 1泊2日は2回、2泊3日又は3泊4日は1回利用できます〇デイサービス型 : 2回利用者負担額〇ショートステイ型 : 1泊2日8,000円、2泊3日12,000円、3泊4日16,000円 (食事代含む)〇デイサービス型 : 1日当たり 3,000円(昼食代含む)※八千代助産院は年末年始(12月29日~1月3日)ショートステイ型は5,000円/日、デイサービス型は2,500円/日の自己負担額の加算あり。※住民税非課税世帯は減額、生活保護受給世帯は免除します。支援施設及び対象|支援施設|対象|住所||:—-|:—-|:—-||聖母病院(外部サイトへリンク);https://www.seibokai.or.jp/sanka/|出産後1か月未満の母子|新宿区中落合2-5-1||八千代助産院(外部サイトへリンク);https://otowa-birth.jp/|ショートステイ型 : 出産後4か月未満の母子
デイサービス 型 : 出産後6か月未満の母子
※デイサービス型は12/31~1/1は利用不可|文京区音羽1-19-18
東京助産師会館2階||国立国際医療研究センター病院(外部サイトへリンク);https://www.hosp.ncgm.go.jp/s016/110/sango_care.html
※ショートステイ型のみの受入れです。|出産後1か月未満の母子
※原則、一度自宅等に退院した後のご利用はできません。|新宿区戸山1-21-1||愛育産後ケア子育てステーション(外部サイトへリンク);https://aiikustation.com/
※令和6年4月1日追加
※ショートステイ型のみの受入れです。|出産後5か月未満の母子|港区南麻布5-6-8|※利用時間は利用案内をご覧ください。また、本予約時に各施設にご確認ください。利用予約利用予約の前に事前の登録申請が必要です。上記「利用までのながれ」をご覧ください。|支援施設|予約方法||:—-|:—-||聖母病院|[1]利用仮予約(新規登録)
妊娠中に、「産後ケア入院予約サービス 」(以下の外部サイト)から情報を登録し、利用仮予約をしてください。マイページが作成されます。
聖母病院産後ケア入院予約サービス(外部サイト);https://admin.prius-pro.jp/m/seibokai/
[2]利用予約(本予約申請)
出産後、利用希望日を決め、マイページの登録情報から「出産後本予約」の必要事項を入力して下さい。
※聖母病院では、利用希望日の2週間前から入所日までの健康チェックシートの記載が必要です。健康チェックシートは下記からダウンロードいただけます。
健康チェックシート(PDF);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000368560.pdf
[3]利用決定(利用の確約)
利用の2日前までに、施設よりメールおよび電話で連絡します。||八千代助産院|[1]利用予約
出産後に、利用希望日の5日前から利用希望日前日の10時までに電話(03-5981-3023)で予約してください。
[2]利用決定(利用の確約)
予約後、施設より電話で連絡します。||国立国際医療研究センター病院|[1]利用仮予約
利用希望日の5日前までに「産後ケア入院仮予約フォーム」(以下の外部サイト)から仮予約をしてください。
国立国際医療研究センター病院産後ケア入院仮予約フォーム(外部サイト);https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=rfmKb0dWY02rIduJRTcy92z9ymrenslAvF5d4HoVy45UNUVUUUJOREdIVVJRUVo2U0FNNDZUSlYwUS4u&origin=QRCode
[2]利用決定(利用の確約)
「産後ケア入院仮予約フォーム」から仮予約された方に、「出産連絡フォーム」をメールで送信します。
出産後、利用希望日の2日前までに確定退院日をご登録ください。折り返し、施設より電話で連絡します。
国立国際医療研究センター病院で出産された方は、直接病棟スタッフに「産後ケア利用」の旨を伝えてください。||愛育産後ケア子育てステーション|[1]利用仮予約
利用希望日の1か月前の午前9時から、「専用予約サイト」(以下の外部サイト)で仮予約をしてください。
愛育産後ケア子育てステーション専用予約サイト(外部サイト);https://reserva.be/aiikuretreat/
[2]利用決定(利用の確約)
妊娠中に仮予約をされた方は、出産後、「出産報告フォーム」から利用開始日を施設に連絡してください。3日以内を目途に空き状況を確認次第、施設よりメールか電話で連絡します。|キャンセルについて・利用予定日の前日午前10時までに、施設に電話でご連絡ください。・利用予定日の前日午前10時以降のご連絡、および当日連絡なくキャンセルとなった場合は、利用したものとみなし、利用回数を減算します。アウトリーチ型(訪問型)1 内容|対象者|出産後1年未満の母子||ケア内容|授乳支援(乳腺炎などで治療が必要な場合は利用できません)
産後の心身に関する相談
育児相談||利用回数|3回(1回90分以内) ※多胎の場合、お子さん一人につき3回追加||利用時間|平日8:30~17:00(緊急対応・土日祝日の訪問はできません)||利用者負担|1回1,000円(訪問時前払いです。現金でおつりのないよう準備をお願いします。クレジットカード等の利用はできません)
※住民税非課税世帯は減額、生活保護受給世帯は免除します。|2 利用予約[1]利用登録決定通知書に同封してある助産師の一覧から、お住いの地区を担当する助産師に直接予約してください。電話またはSMS(ショートメッセージ)で予約を受け付けます。[2]日程は、助産師との調整になります。 ※担当助産師が日程調整を行います。利用希望者多数の場合等、ご希望に添えない場合があります。 ※新宿区では、赤ちゃんが生まれたすべてのご家庭に訪問指導員(助産師・保健師等)が訪問して、赤ちゃんの体重測定や育児相談などを行う、すくすく赤ちゃん訪問を実施しています。産後ケア事業アウトリーチ型(訪問型)ご利用の前に、すくすく赤ちゃん訪問を受けていただくことをお勧めしています。すくすく赤ちゃん訪問の料金は無料です。3 利用当日利用登録決定通知書と、利用者負担額を現金でおつりの無いようにご準備をお願いします。4 キャンセルについて・利用希望日の前日10時までに助産師へ直接連絡してください。 ※利用希望日が月曜日の場合は、金曜日の17時までに助産師へ直接連絡してください。・上記期限を過ぎてのご連絡、および当日連絡なくキャンセルとなった場合は、利用したものとみなし利用回数を減算します。すくすく赤ちゃん訪問について詳しくはこちらをご覧ください。;http://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_00026.html注意事項・空き状況について、区や施設が個別にお答えすることはできません。 ・利用予約の時点で、利用確約は出来ません。施設または助産師からの利用可否の連絡をお待ちください。 ・日時や期間について、空き状況により、希望に添えない場合があります。 ・赤ちゃんを預けての外出はできません。
【対象者】
対象となる方(次のいずれにも該当する方)1 新宿区にお母さん・赤ちゃん共に住民登録がある方2 産後のお母さんの体調不良や育児不安などがあり、産後1年未満の方3 お母さんと赤ちゃんともに医療行為・入院加療の必要がない方※施設によって利用可能月齢は異なります。
【支給内容】
ケア内容〇お母さんのケア(乳房ケア、体調のチェック、休養他)〇赤ちゃんのケア(発育、体重のチェック他)〇育児のサポート(育児相談、授乳指導他)利用回数〇ショートステイ型 : 1泊2日~3泊4日 ※ 1泊2日は2回、2泊3日又は3泊4日は1回利用できます〇デイサービス型 : 2回
- 金銭的支援:
- 物的支援: ケア内容〇お母さんのケア(乳房ケア、体調のチェック、休養他)〇赤ちゃんのケア(発育、体重のチェック他)〇育児のサポート(育児相談、授乳指導他)利用回数〇ショートステイ型 : 1泊2日~3泊4日 ※ 1泊2日は2回、2泊3日又は3泊4日は1回利用できます〇デイサービス型 : 2回
【利用方法】
利用には、事前の登録申請が必要です。1 利用者申請登録妊娠8か月(28週)以降、利用予定日の2週間前までに、担当保健センターの窓口もしくは郵送で申請して下さい。→担当の保健センターはこちらから確認ができます。;https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_00023.html※提出時、看護職との面談があります。※利用登録申請書は保健センターで配布しています。下記からダウンロードすることもできます。→新宿区産後ケア事業利用登録申請書(PDF);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000361698.pdf2 利用登録決定通知書が届く利用登録申請から「利用登録決定通知書」が届くまで概ね2週間かかります。3 利用予約・ショートステイ型・デイサービス型は、支援施設へ直接予約をします。・アウトリーチ型は、利用登録決定通知書に同封している助産師の一覧から、お住まいを担当する助産師に直接予約をします。4 利用の可否の連絡5 利用が決定した場合利用の当日は「新宿区産後ケア事業利用登録決定通知書」「母子健康手帳」が必要です。
【手続き方法】
ご本人が管轄の保健センター窓口にて登録申請手続きを行ってください。郵送での申請や同居のご家族の代理申請もできますが、後日保健センターからご本人に連絡し、ご体調等をお伺いします。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000307131.pdf,https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_00023.html,https://www.seibokai.or.jp/sanka/,https://otowa-birth.jp/,https://www.hosp.ncgm.go.jp/s016/110/sango_care.html,https://aiikustation.com/
【自治体制度リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/postpartum_care.html