日野市産後ケア事業 訪問型
出産を終えた退院後、お母さんと赤ちゃんの生活リズムづくりや、心身の安定を図るため、ご自宅に助産師が訪問することで、母子の心身ケアと育児サポートを行います。
【制度内容】
日野市産後ケア事業このページの情報をツイッターでツイートできますこのページの情報をフェイスブックでシェアできますこのページの情報をラインでシェアできますページID1014499 更新日 令和6年5月27日印刷 大きな文字で印刷「日野市産後ケア事業」のご案内「産後ケア事業」とは?日野市では、出産を終え、お家に戻ってからの生活で家族からの支援が受けにくい方や、赤ちゃんのお世話や自分の体のことで悩んでいる方に、助産師のサポートを提供しています。「出産後、自宅に帰っても家族などの手伝いがなくて不安」「体調が優れない」「授乳がうまくいかない」など、出産後のサポートが必要なお母さんが、自宅や施設で休息や授乳、育児に関する助産師のケアを受けることができるサービスです。 利用できる方日野市民であり、かつ、産後1年未満(通所型・宿泊型は施設により異なる)のお母さんと赤ちゃんで産後ケアを必要とする方。※お母さんまたは赤ちゃんが感染性疾患にり患、または感染が強く疑われる場合のほか、医師による医療行為を必要とする場合は利用できないことがあります。産後ケア内容お母さんのケアニーズに合わせて、産後ケアを提供します。お母さんのケア(健康状態のチェック、乳房ケア、通所型・宿泊型の食事の提供など)赤ちゃんのケア(体重・健康状態のチェックなど)育児の相談 (授乳、沐浴、スキンケアなどの助言)育児サポート (休息、心身のケアなど) 利用料金・回数など訪問型・通所型・宿泊型いずれもご利用いただけます。産後ケア内容|種類|訪問型|通所型|宿泊型||:—-|:—-|:—-|:—-||内容|助産師の訪問によりケアを受けられます|病院・助産院で日帰りのケアを受けられます|病院・助産院に宿泊しケアを受けられます||利用期間|産後1年未満| 産後4カ月未満(永井産婦人科病院)
産後7カ月未満(かなざわ助産院)|産後30日未満(永井産婦人科病院)※1
産後1カ月未満(日野市立病院・いわさレディースクリニック)※2
産後4カ月未満(かなざわ助産院)||利用料金|1回 1,500円|1回 3,000円|1泊2日 6,000円||利用時間|2時間以内
(午前9時~午後5時)|6時間以内
(午前10時~午後4時)|施設が指定する時間||実施場所|ご自宅|かなざわ助産院(日野市)
永井産婦人科病院(立川市)|日野市立病院
かなざわ助産院(日野市)
永井産婦人科病院(立川市)
いわさレディースクリニック(八王子市)||利用回数|原則として「通所型」と合わせて7回まで
(1日1回)|原則として「訪問型」と合わせて7回まで
(1日1回)|1泊2日を3回まで(連泊可)||利用可能日|月曜日から金曜日
(年末年始・祝日を除く)|施設が指定する日|施設が指定する日|各病院、助産院については、感染症や空き部屋の状況等によって予約日程のご希望に添えないことがございます。ご了承ください。住民税非課税世帯・生活保護世帯・ひとり親世帯は自己負担額が減免されます。多胎児の場合、通所型・宿泊型をご利用時2人目からの利用料金は公費で負担します。※1 永井産婦人科病院での、出産のご入院から継続して利用するプラン(ダイレクトプラン)はご利用できません。詳しくは病院ホームページをご確認下さい。※2 日野市立病院、いわさレディースクリニックは自院で出産された方のみのご利用になります。「訪問型」の助産師の紹介 (PDF 304.5KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/014/499/zyosanshi.pdf「産後ケア事業」の利用方法申請について申請方法新規でAITELのアカウント登録をする場合は、以下の「新規アカウント登録手続きについて」のリンク先でご確認ください。下記リンク先から「日野市母子保健予約システムAITEL」にアクセス右上の「ログイン」をクリックし、『ログインID』(数字12ケタ)と設定した『パスワード』でログイン「Web問診・アンケート・届出」をクリックし、「産後ケア申請」をクリック設問に回答し、”回答内容の確認”画面で入力内容に間違いがなければ「登録する」をクリックし申請完了※別途、利用料免除証明書(生活保護受給証明書、非課税証明書、母子家庭の出産に伴う産後ケア事業利用証明書)を提出する方は子ども家庭支援センター母子保健係に持参、もしくは郵送新規アカウント登録手続きについて;https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/shien/1025683.html日野市母子保健予約システムAITEL(外部リンク);https://www.aitel-reservation.jp/hinocity-tokyo/申請時の注意事項申請後、承認されるまで1週間程度かかります。早めに申請してください。Webサイトにアクセスしたら、サイトは”ブックマーク”または”お気に入り登録”を必ずお願いします。サイトから届くメールアドレス(hino_boshi@aitel-reservation.jp)が受信できるか事前にお持ちのスマートフォンの設定内容をご確認ください。申請で不明な点がありましたら、子ども家庭支援センター母子保健係(042-843-3663)までご連絡ください。通信料は利用者様の負担となります。Wi-Fi環境でのご利用を推奨します。利用の決定利用(予約)方法申請内容を確認したのち、「利用承認通知書」をご自宅に郵送利用承認通知書に同封の資料を参考に、希望する施設または助産師に直接電話で予約※利用期間と回数は「利用承認通知書」に書かれています。必ずご確認をお願いします。産後ケア当日の手続き利用日の前日に、利用予定施設または助産師から確認の連絡産後ケアの利用利用料金を利用ごとに施設または助産師に直接支払い、領収書を受け取る施設または助産師から「利用承認通知書」に事業者印をもらう※訪問型利用の場合、ケア終了後「産後ケア事業利用確認書」に署名をしてください。※通所型、宿泊型を利用する場合は、施設から指定された持ち物のほか「利用承認通知書」を必ずお持ちください。※無断キャンセルはご遠慮ください。当日、キャンセルされた場合は1回(1泊)利用したものとみなすことがあります。お問い合わせ日野市子ども包括支援センターみらいく2階 子ども家庭支援センター母子保健係 ※市役所本庁舎とは、別の建物になります。日野市神明1-13-2施設案内:子ども包括支援センター みらいく;https://www.city.hino.lg.jp/shisetsu/shiyakusho/desakli/1026332.htmlイラスト:ひのった、こべりー、うんちゃん
【対象者】
日野市民であり、かつ、産後1年未満(通所型・宿泊型は施設により異なる)のお母さんと赤ちゃんで産後ケアを必要とする方。※お母さんまたは赤ちゃんが感染性疾患にり患、または感染が強く疑われる場合のほか、医師による医療行為を必要とする場合は利用できないことがあります。
【支給内容】
助産師の訪問によりケアを受けられます
- 金銭的支援:
- 物的支援: 助産師の訪問によりケアを受けられます
【利用方法】
【手続き方法】
申請について申請方法新規でAITELのアカウント登録をする場合は、以下の「新規アカウント登録手続きについて」のリンク先でご確認ください。下記リンク先から「日野市母子保健予約システムAITEL」にアクセス右上の「ログイン」をクリックし、『ログインID』(数字12ケタ)と設定した『パスワード』でログイン「Web問診・アンケート・届出」をクリックし、「産後ケア申請」をクリック設問に回答し、”回答内容の確認”画面で入力内容に間違いがなければ「登録する」をクリックし申請完了※別途、利用料免除証明書(生活保護受給証明書、非課税証明書、母子家庭の出産に伴う産後ケア事業利用証明書)を提出する方は子ども家庭支援センター母子保健係に持参、もしくは郵送新規アカウント登録手続きについて;https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/shien/1025683.html日野市母子保健予約システムAITEL(外部リンク);https://www.aitel-reservation.jp/hinocity-tokyo/ 申請時の注意事項申請後、承認されるまで1週間程度かかります。早めに申請してください。Webサイトにアクセスしたら、サイトは”ブックマーク”または”お気に入り登録”を必ずお願いします。サイトから届くメールアドレス(hino_boshi@aitel-reservation.jp)が受信できるか事前にお持ちのスマートフォンの設定内容をご確認ください。申請で不明な点がありましたら、子ども家庭支援センター母子保健係(042-843-3663)までご連絡ください。通信料は利用者様の負担となります。Wi-Fi環境でのご利用を推奨します。利用の決定利用(予約)方法申請内容を確認したのち、「利用承認通知書」をご自宅に郵送利用承認通知書に同封の資料を参考に、希望する施設または助産師に直接電話で予約※利用期間と回数は「利用承認通知書」に書かれています。必ずご確認をお願いします。産後ケア当日の手続き利用日の前日に、利用予定施設または助産師から確認の連絡産後ケアの利用利用料金を利用ごとに施設または助産師に直接支払い、領収書を受け取る施設または助産師から「利用承認通知書」に事業者印をもらう※訪問型利用の場合、ケア終了後「産後ケア事業利用確認書」に署名をしてください。※通所型、宿泊型を利用する場合は、施設から指定された持ち物のほか「利用承認通知書」を必ずお持ちください。※無断キャンセルはご遠慮ください。当日、キャンセルされた場合は1回(1泊)利用したものとみなすことがあります。お問い合わせ日野市子ども包括支援センターみらいく2階 子ども家庭支援センター母子保健係 ※市役所本庁舎とは、別の建物になります。日野市神明1-13-2施設案内:子ども包括支援センター みらいく;https://www.city.hino.lg.jp/shisetsu/shiyakusho/desakli/1026332.html
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/014/499/zyosanshi.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/shien/1025683.html,https://www.aitel-reservation.jp/hinocity-tokyo/,https://www.city.hino.lg.jp/shisetsu/shiyakusho/desakli/1026332.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/ninshin/care/1014499.html