産後ケア事業|昭島市

産後ケア事業 (訪問型)

【制度内容】
産婦さんや赤ちゃんの健康づくり・授乳・育児などの産後の生活のサポートをします。nn利用できる方n以下に当てはまる生後4か月以内の産婦と赤ちゃんnn昭島市内在住n心身の不調や育児不安などがあるn注1:赤ちゃんが入院している場合や、流産、死産をされた産婦のみの利用も可能です。n注2:出産後4か月を過ぎている場合でも、産後ケアの利用が適当と判断される場合は、最長1年まで利用できますので、お気軽にご相談ください。n注3:デイケア型・宿泊型は上のお子様を連れてのご利用はできません。nnケア内容n産婦のケア(乳房ケア、心身回復のサポートなど)n赤ちゃんのケア(発育、体重のチェックなど)n育児のサポート(育児相談、授乳相談、沐浴など)n大人の食事:デイケア型は昼食、宿泊型は昼食・夕食及び朝食を提供します。nn利用について(利用上限回数は5回となります)n||訪問型|デイケア型|宿泊型|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|実施方法|自宅に訪問員(助産師)が訪問し、ケアを提供します。|市指定の産科医院・助産院でケアを提供します。|<|n|利用日|訪問員や産科医院・助産院の営業日|<|<|n|利用時間|2時間以内|6時間以内|1泊2日|n|利用者負担|無料|1回500円|1回3,500円|n|キャンセル|キャンセル規定につきましては各事業所の規定に準じます。キャンセル受付時間を過ぎると、1回分利用したことになります。
注)営業時間は各事業所にご確認ください。事業所毎で受付の時間が違いますのでご注意ください。|<|<|n利用者負担の一部または全額を市が助成しています。n利用回数は訪問型上限5回・デイケア型上限3回(多胎は5回)・宿泊型上限2回(多胎は3回)を組み合わせて合計5回までとなります。n市町村民税非課税世帯・生活保護受給世帯・中国残留邦人等支援給付受給世帯の場合、利用者負担を免除します。n利用者負担は年度によって変更する場合があります。nnお願いn円滑な事業提供のため、キャンセルや日程の変更は極力お控えください。nやむを得ずキャンセルや日程の変更をする際は、速やかににあいぽっくまたは、サービス提供者へ連絡してください。nデイケア施設一覧n|事業所名|住所|n|:----|:----|n|井上レディースクリニック|立川市富士見町1-26-9|n|宮岡助産所|昭島市美堀町2-12-9|n|めぶき助産院|昭島市朝日町2-2-11|n|りあん助産院|昭島市朝日町3-11-9ミワハイツ102|n利用施設については、市が指定させていただきます。n宿泊施設一覧n|事業所名|住所|n|:----|:----|n|石原レディースクリニック|昭島市昭和町3-18-21|n|井上レディースクリニック|立川市富士見町1-26-9|n|宮岡助産所|昭島市美堀町2-12-9|n|めぶき助産院|昭島市朝日町2-2-11|n利用施設については、市が指定させていただきます。n利用までの流れn1.相談n産後ケアの利用を希望する場合は、あいぽっくに相談してください。nn2.申請n保健福祉センター(あいぽっく);https://www.city.akishima.lg.jp/map/010/050/020/20140816053706.html 窓口で申請します。nコーディネーターが、健康状態や困りごとをお聞きします。n妊娠中から申請できます。また、申請は代理のかたでも可能です。n窓口での申請が難しい場合は、下記の問い合わせ先に相談してください。nn〈必要書類〉n母子健康手帳n身分証明書(運転免許証、健康保険証、パスポートなど1点)nn月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで受け付けます。(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)n3.決定n申請内容を審査の上、利用決定となったかたに「昭島市産後ケア事業利用決定通知書、利用カード」を郵送します。nn4.予約n訪問型利用の場合は、訪問員(助産師)から日程調整の連絡をします。nデイケア型・宿泊型利用の場合は、決定した市の指定産科医院・助産院へ直接予約の連絡をしてください。n5.支払いn利用者負担金は利用当日、事業所(産科医院・助産院)に直接お支払いください。n6.利用後n産後ケア事業終了後も、体調のことや育児について、あいぽっくの相談事業を利用していただけます。nn注意事項n医療処置が必要なかた、感染症の疑いがあるかたは利用できないことがあります。n上のお子さまのお預かりはできません。産婦と赤ちゃんのご利用となります。n施設の状況により、お日にちのご希望に添えないことがあります。n申請後に連絡がつながらない場合は訪問やお手紙を郵送させていただくことがあります。n関連ファイルn昭島市産後ケア事業ちらし(PDF:194KB);https://www.city.akishima.lg.jp/s049/020/010/020/020/sangocaretirashi.pdfn昭島市産後ケア事業申請書(PDF:105KB);https://www.city.akishima.lg.jp/s049/020/010/020/020/sangosinnseisyo.pdfn昭島市産後ケア事業申請書記入例(PDF:156KB);https://www.city.akishima.lg.jp/s049/020/010/020/020/sanngokinyuurei.pdf 【対象者】
以下に当てはまる生後4か月以内の産婦と赤ちゃんnn昭島市内在住n心身の不調や育児不安などがあるn注1:赤ちゃんが入院している場合や、流産、死産をされた産婦のみの利用も可能です。n注2:出産後4か月を過ぎている場合でも、産後ケアの利用が適当と判断される場合は、最長1年まで利用できますので、お気軽にご相談ください。

【支給内容】
ケア内容nn1.産婦のケア(乳房ケア、心身回復のサポートなど)n2.赤ちゃんのケア(発育、体重のチェックなど)n3.育児のサポート(育児相談、授乳相談、沐浴など)nn利用について(利用上限回数は5回となります)

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: ケア内容nn1.産婦のケア(乳房ケア、心身回復のサポートなど)n2.赤ちゃんのケア(発育、体重のチェックなど)n3.育児のサポート(育児相談、授乳相談、沐浴など)nn利用について(利用上限回数は5回となります)

【利用方法】
3.決定n申請内容を審査の上、利用決定となったかたに「昭島市産後ケア事業利用決定通知書、利用カード」を郵送します。n4.予約n訪問型利用の場合は、訪問員(助産師)から日程調整の連絡をします。nデイケア型・宿泊型利用の場合は、決定した市の指定産科医院・助産院へ直接予約の連絡をしてください。n5.支払いn利用者負担金は利用当日、事業所(産科医院・助産院)に直接お支払いください。n6.利用後n産後ケア事業終了後も、体調のことや育児について、あいぽっくの相談事業を利用していただけます。

【手続き方法】
1.相談n産後ケアの利用を希望する場合は、あいぽっくに相談してください。n2.申請n保健福祉センター(あいぽっく);https://www.city.akishima.lg.jp/map/010/050/020/20140816053706.html 窓口で申請します。nコーディネーターが、健康状態や困りごとをお聞きします。n妊娠中から申請できます。また、申請は代理のかたでも可能です。n窓口での申請が難しい場合は、下記の問い合わせ先に相談してください。nn〈必要書類〉n母子健康手帳n身分証明書(運転免許証、健康保険証、パスポートなど1点)nn月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで受け付けます。(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.akishima.lg.jp/s049/020/010/020/020/sangocaretirashi.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.akishima.lg.jp/s049/020/010/020/020/20190627123908.html