産後ケア事業|東久留米市

新米ママと赤ちゃんの会

【制度内容】
東久留米市産後ケア事業のご案内n東久留米市では産後の育児支援が必要なお母さんと赤ちゃんのために、産後ケア事業を実施しています。n出産後「家に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安」「初めての育児で分からないことだらけ。助産師さんに相談したい」「おっぱいの量が足りてるか心配」「育児疲れで体調がすぐれない。少し休む時間が欲しい」「同じ月齢の子を持つママ友とつながりたい」などの悩みの相談、ご要望にお応えします。n本事業を利用希望の方は、ご自身が対象になるかを確認の上、ご申請ください。nn対象となる方(次のいずれにも該当する方)n1.東久留米市にお母さん・赤ちゃんともに住民登録がある方n2.利用日時点で産後6か月未満の方n3.産後のお母さんの体調不良や育児疲れ、育児不安などがある方n4.お母さんと赤ちゃんともに医療行為・入院加療の必要がない方n ※感染症の疑いがある場合は利用できませんn ※赤ちゃんのみのお預かりはできませんnn産後ケアの種類n|ショートステイ(宿泊型)|指定産院に宿泊して産後ケアを受けられます|n|デイサービス(1日型)|指定産院に日帰りで滞在して産後ケアを受けられます|n|アウトリーチ(訪問型)|助産師が自宅に訪問して産後ケアを受けられます|n|デイサービス(集団型)

※新米ママと赤ちゃんの会|同じ月齢の赤ちゃんを育てる初産婦さんたちが集まってお話したり、

助産師から育児のアドバイスを受けられます|nn利用までの流れn利用には事前の申請が必要です。n1.利用者申請登録n 妊娠28週(8か月ごろ)以降、利用予定日の2週間前までに『こども家庭センター』窓口もしくは郵送で申請してください。n<必要書類>n・東久留米市産後ケア事業 利用申請書兼同意書(窓口にて記入か、ホームページよりダウンロード後記入済みのものを持参もしくは郵送)n・母子健康手帳(郵送の場合は母子手帳の表紙、妊娠中の経過、お子さんが生まれていれば出生証明と出生の状態欄、産後ケアの記録欄のコピー)n ※窓口での申請の場合は、こども家庭センターにてコピーを取らせていただきます。n・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証、パスポート等)n ※窓口での申請の場合は、こども家庭センターにてコピーを取らせていただきます。n ※郵送での申請の場合は、コピーを同封ください。なお、マイナンバーカードの場合は「表面」のみのコピーとしてください。n・非課税世帯利用者減免を申請される場合は世帯分の非課税証明書や生活保護受給証明書等n※利用案内、申請書類はこども家庭センター母子支援係(滝山4-3-14わくわく健康プラザ2F)にて配布しています。n※生計を一にしている親族以外の方が申請をされる場合は委任状が必要になります。なお、委任状の様式については特に定めはありません。n※申請書をもとに窓口にて、もしくは電話にてご本人(妊産婦さんとお子さんの状況)の様子を伺わせて頂きます。n 下記からダウンロードすることも可能です。n東久留米市産後ケア事業 利用申請書兼同意書 (PDF 242.4KB);https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/274/sinnsei2.pdfn東久留米市産後ケア事業 利用案内 (PDF 917.8KB);https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/274/annnai0409.pdfnn2.利用承認通知書が郵送で届くn申請から概ね2週間程度で利用承認通知書がお手元に届きます。n承認内容(利用サービス、利用予定日、所得区分(自己負担額)等)についてご確認ください。n※利用承認通知内容を変更したい場合(サービス内容、所得区分等)には変更申請が必要です。変更申請の受理には一定期間お時間がかかります。こども家庭センター窓口にて変更申請書を記入もしくは下記よりダウンロードした申請書を持参、郵送にて早めの届け出をお願いします。n東久留米市産後ケア事業 変更申請書 (PDF 79.8KB);https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/274/hennkou.pdfnn3.利用予約n承認通知書がお手元に届いたら、利用希望施設へ電話等で予約をしてください。n※空き状況により希望する日時に予約が取れない場合があります。また、予約した日であっても、分娩等の理由で施設側からキャンセルの連絡が入る場合があります。ご了承ください。n※ご自身の都合でキャンセルする場合は、予約日前日の午前10時までに施設側へキャンセルの連絡をしてください。それ以降のキャンセルはサービスを利用したとみなし、利用回数を減算します。施設によってはキャンセル料が発生する場合があります。詳細は各施設にお問い合わせ下さい。nn4.サービス利用開始n当日は、利用承認通知書、母子手帳、お母さんと赤ちゃんの保険証、乳幼児医療証、自己負担清算金、その他施設側から指定された持ち物等を持って指定された時間までに受付をしてください(アウトリーチの場合は、予約した時間に在宅していてください)。nサービス利用終了時には利用日、利用回数に応じた自己負担額を窓口にて支払い(アウトリーチの場合は担当助産師に現金で支払い)、領収書を受け取ります。n※多胎児利用の場合、二人目以降のお子さん1人につき700円(日/回)が自己負担に追加されます。n※アウトリーチの場合、助産師が有料パーキングを利用した際の駐車料金については別途お支払いいただきます。n※産後ケア事業の範囲を超えてケアを受けた場合は、全額自己負担となります。産後ケア事業の利用料とは別にサービス料をお支払いいただき、その分の領収書を発行してもらってください。nn利用回数についてn産後ケアの利用回数には上限があります。各上限については下記をご参照ください。デイサービス(集団型)は、産後3~4か月頃の初産婦さんに限り1クールのみ利用可能です。確認の上、事前登録申請をお願いします。n〇ショートステイ(宿泊型)のみの利用上限日数:連泊で2泊3日、もしくは1泊2日×2回n〇デイサービス(1日型)のみの利用上限日数:5日(ショートステイとの併用の場合は、ショートステイ1泊2日にデイサービス(1日型)を1回利用可)n〇アウトリーチ(訪問型)のみの利用上限回数:5回(1回あたり2時間以内。ショートステイとの併用の場合は、ショートステイ1泊2日にアウトリーチ(訪問型)を2回利用可。デイサービス(1日型)と併用の場合、デイサービス(1日型)・アウトリーチ合わせて5回が上限)n〇デイサービス(集団型):上記サービスとは別に、初産婦さんを対象に1クール(4回コース)利用可 ※助産師会の専用フォームからお申し込みいただきます。開催日、お申込先等の詳細については新生児訪問等で案内のあった新米ママと赤ちゃんの会のチラシをご参照下さい。nn利用者自己負担額n|サービス種別|利用料|減免額

(非課税世帯減免額)|自己負担額

(非課税世帯自己負担額)|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|ショートステイ

(宿泊型)|1泊2日7,000円

2泊3日10,500円|1泊2日2,500円/2泊3日3,500円

(1泊2日5,000円/2泊3日7,000円)|1泊2日4,500円/2泊3日7,000円

(1泊2日2,000円/2泊3日3500円)|n|デイサービス

(1日型)|1日3,500円|1日1,000円

(1日2,000円)|1日2,500円

(1日1,500円)|n|アウトリーチ

(訪問型)|1回1,500円|-

(1回1,000円)|1回1,500円

(1回 500円)|n|デイサービス

(集団型)|1回 500円|-

(1回 500円)|1回 500円

(無 料)|nn※( )内は非課税・生活保護・中国残留邦人等支援給付受給世帯の減免・利用料n※多胎児加算として、2人目以降のお子さん1人につき700円(日、回)が別途かかりますnn産後ケア施設についてn〇アルテミスウイメンズホスピタルn住所:東久留米市中央町1-1-20 電話番等:042-472-6111(夜間・休診日・土日、祝日を除く)n対象:出産後3か月未満の母子n利用可能サービス:ショートステイ(宿泊型)、デイサービス(1日型)nアルテミスウイメンズホスピタルURL (外部リンク);https://artemis.tokyo/nn〇ペルフェ滝山マタニティクリニックn住所:東久留米市滝山5-3-6 n電話番号:042-477-3503 受付時間:月火金 8時30分~17時00分 水土 8時30分~13時00分(祝日を除く)n対象:生後2か月未満の母子 ※多胎児利用不可n利用可能サービス:デイサービス(1日型)nペルフェ滝山マタニティクリニックURL (外部リンク);https://www.perfe.jp/nn〇さかもと助産所n住所:東久留米市小山5-1-35 電話番号:042-471-0388(夜間、日曜・祝日を除く)n対象:アウトリーチ(訪問型):生後6か月未満の母子n デイサービス(1日型):生後4か月未満の母子n利用可能サービス:アウトリーチ(訪問型)、デイサービス(1日型)nさかもと助産所URL (外部リンク);http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakamoto_miyuki/index.htmlnn〇ここみ助産所(西東京市)n住所:西東京市南町1-3-13 電話番号:042-478-6793(夜間、日曜・祝日を除く)n対象:生後4か月未満の母子n利用可能サービス:ショートステイ(宿泊型)、デイサービス(1日型)nここみ助産所URL (外部リンク);https://kokomijosanjo.com/nnデイサービス(集団型)についてn『新米ママと赤ちゃんの会』n産後3~4か月の初産婦さんが集まって育児の悩みを共有したり、ファシリテータを務める助産師から助言を得ることができます。n別のお部屋でお子さんの保育をしますので、お母さん同士でゆっくりお話しできます。n詳しくは新生児訪問時に訪問指導員へお尋ねください。参加希望の方へは専用申し込みフォームの二次元コードが載ったチラシをお渡ししています。n専用申し込みフォームより直接予約してください。n n~令和6年度 直近3か月の予定~n|対 象|日 程|時 間|n|:—-|:—-|:—-|n|2024年4月生まれ|7/5 (金曜日)、7/12 (金曜日)、7/19 (金曜日)、7/26 (金曜日)|9:45~11:15|n|2024年5月生まれ|8/2 (金曜日)、8/9 (金曜日)、8/23 (金曜日)、8/30 (金曜日)|9:45~11:15|n|2024年6月生まれ|9/6 (金曜日)、9/13 (金曜日)、9/20 (金曜日)、9/27 (金曜日)|9:45~11:15|nn~会場~n『成美教育文化会館』 東久留米市東本町8-14 (有料駐車場あり)nn~持ち物~nバスタオル、おむつ、おしりふき、ビニール袋、必要な方はミルクとお湯、マスク、ママの飲み物、利用料500円n※お申し込みは、参加予定回初日の10日前までにお願いします。nn~委託先~n公益社団法人 東京都助産師会 東久留米・清瀬・西東京地区分会nn注意事項n〇ご申請いただいた内容が必ず承認されるわけではありません。サービス受け入れ人数にも上限がありますので、本事業の対象であるか、過去の申請・利用状況、優先度等を審査の上で決定します。万が一不承認の場合は、不承認通知が届きます。通知に関し、ご不明点等がありましたら下記問い合わせ先までご連絡ください。nn〇利用予約の時点で利用の確約はできません。利用不可の場合は予定施設等から連絡が入ります。その際には、改めて予約を取り直してください。nn〇日時や期間については、空き状況等によりご希望に添えない場合があります。施設側と調整してください。nn〇原則、お母さんと赤ちゃん一緒の利用となります。赤ちゃんだけの預かりはできません。サービス利用時にお母さんだけ外出することもできません。ショートステイ(宿泊型)の場合、夜間は母子同室となります。nn〇上のお子さんやお母さん以外のご家族と一緒の利用はできません。nn〇妊娠中からの申請は妊娠28週以降となります。妊娠27週以前、産後6か月以降の申請はできません。また、妊娠中に利用承認された場合でも、産後の利用予定が確定した段階で施設の予約をお願いします。産褥入院から継続利用を希望する場合は、分娩予定等が決まり次第施設と調整をしてください。nn〇申請前に利用上限、自己負担等をよくご確認ください。nn〇非課税世帯減免の申請を希望する場合は、世帯分の非課税証明書、生活保護受給証明書、中国残留邦人等支援給付受給証明書をご提出ください。提出がない場合は一律課税世帯として自己負担額を決定します。nn〇申請から承認までには一定期間お時間がかかります(概ね2週間程度)。期間に余裕をもってご申請ください。nn〇郵送で申請される場合は、申請書の記入漏れと必要書類の添付不備にご注意ください。申請内容に不明点等があった場合は担当よりご連絡いたします。ご連絡がつかない場合は申請不備として書類をお戻しいたします。nn〇個人情報については、原則本事業の目的以外に利用することはありません。ただし、サポート上必要な情報については関係機関と共有させていただく場合があります。n

【対象者】
産後3~4か月の初産婦さん

【支給内容】
産後3~4か月の初産婦さんが集まって育児の悩みを共有したり、ファシリテータを務める助産師から助言を得ることができます。n別のお部屋でお子さんの保育をしますので、お母さん同士でゆっくりお話しできます。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 産後3~4か月の初産婦さんが集まって育児の悩みを共有したり、ファシリテータを務める助産師から助言を得ることができます。n別のお部屋でお子さんの保育をしますので、お母さん同士でゆっくりお話しできます。

【利用方法】

【手続き方法】
利用までの流れn利用には事前の申請が必要です。nn1.利用者申請登録nn 妊娠28週(8か月ごろ)以降、利用予定日の2週間前までに『こども家庭センター』窓口もしくは郵送で申請してください。nn<必要書類>nn・東久留米市産後ケア事業 利用申請書兼同意書(窓口にて記入か、ホームページよりダウンロード後記入済みのものを持参もしくは郵送)nn・母子健康手帳(郵送の場合は母子手帳の表紙、妊娠中の経過、お子さんが生まれていれば出生証明と出生の状態欄、産後ケアの記録欄のコピー)n ※窓口での申請の場合は、こども家庭センターにてコピーを取らせていただきます。nn・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証、パスポート等)n ※窓口での申請の場合は、こども家庭センターにてコピーを取らせていただきます。n ※郵送での申請の場合は、コピーを同封ください。なお、マイナンバーカードの場合は「表面」のみのコピーとしてください。nn・非課税世帯利用者減免を申請される場合は世帯分の非課税証明書や生活保護受給証明書等nn※利用案内、申請書類はこども家庭センター母子支援係(滝山4-3-14わくわく健康プラザ2F)にて配布しています。n※生計を一にしている親族以外の方が申請をされる場合は委任状が必要になります。なお、委任状の様式については特に定めはありません。nn※申請書をもとに窓口にて、もしくは電話にてご本人(妊産婦さんとお子さんの状況)の様子を伺わせて頂きます。nn 下記からダウンロードすることも可能です。nn東久留米市産後ケア事業 利用申請書兼同意書 (PDF 242.4KB);https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/274/sinnsei2.pdf新しいウィンドウで開きますn東久留米市産後ケア事業 利用案内 (PDF 917.8KB);https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/274/annnai0409.pdf新しいウィンドウで開きますn2.利用承認通知書が郵送で届くnn申請から概ね2週間程度で利用承認通知書がお手元に届きます。nn承認内容(利用サービス、利用予定日、所得区分(自己負担額)等)についてご確認ください。nn※利用承認通知内容を変更したい場合(サービス内容、所得区分等)には変更申請が必要です。変更申請の受理には一定期間お時間がかかります。こども家庭センター窓口にて変更申請書を記入もしくは下記よりダウンロードした申請書を持参、郵送にて早めの届け出をお願いします。nn東久留米市産後ケア事業 変更申請書 (PDF 79.8KB);https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/274/hennkou.pdf新しいウィンドウで開きますn3.利用予約nn承認通知書がお手元に届いたら、利用希望施設へ電話等で予約をしてください。nn※空き状況により希望する日時に予約が取れない場合があります。また、予約した日であっても、分娩等の理由で施設側からキャンセルの連絡が入る場合があります。ご了承ください。nn※ご自身の都合でキャンセルする場合は、予約日前日の午前10時までに施設側へキャンセルの連絡をしてください。それ以降のキャンセルはサービスを利用したとみなし、利用回数を減算します。nn nn4.サービス利用開始nn当日は、利用承認通知書、母子手帳、お母さんと赤ちゃんの保険証、乳幼児医療証、自己負担清算金、その他施設側から指定された持ち物等を持って指定された時間までに受付をしてください(アウトリーチの場合は、予約した時間に在宅していてください)。nnサービス利用終了時には利用日、利用回数に応じた自己負担額を窓口にて支払い(アウトリーチの場合は担当助産師に現金で支払い)、領収書を受け取ります。nn※多胎児利用の場合、二人目以降のお子さん1人につき700円(日/回)が自己負担に追加されます。nn※アウトリーチの場合、助産師が有料パーキングを利用した際の駐車料金については別途お支払いいただきます。nn※産後ケア事業の範囲を超えてケアを受けた場合は、全額自己負担となります。産後ケア事業の利用料とは別にサービス料をお支払いいただき、その分の領収書を発行してもらってください。nn利用回数についてn産後ケアの利用回数には上限があります。各上限については下記をご参照ください。デイサービス(集団型)は、産後3~4か月頃の初産婦さんに限り1クールのみ利用可能です。確認の上、事前登録申請をお願いします。nn〇ショートステイ(宿泊型)のみの利用上限日数:連泊で2泊3日、もしくは1泊2日×2回nn〇デイサービス(1日型)のみの利用上限日数:5日(ショートステイとの併用の場合は、ショートステイ1泊2日にデイサービス(1日型)を1回利用可)nn〇アウトリーチ(訪問型)のみの利用上限回数:5回(1回あたり2時間以内。ショートステイとの併用の場合は、ショートステイ1泊2日にアウトリーチ(訪問型)を2回利用可。デイサービス(1日型)と併用の場合、デイサービス(1日型)・アウトリーチ合わせて5回が上限)nn〇デイサービス(集団型):上記サービスとは別に、初産婦さんを対象に1クール(4回コース)利用可 ※助産師会の専用フォームからお申し込みいただきます。開催日、お申込先等の詳細については新生児訪問等で案内のあった新米ママと赤ちゃんの会のチラシをご参照下さい。n産後ケア施設についてn〇アルテミスウイメンズホスピタルnn住所:東久留米市中央町1-1-20 電話番等:042-472-6111(夜間・休診日・土日、祝日を除く)nn対象:出産後3か月未満の母子nn利用可能サービス:ショートステイ(宿泊型)、デイサービス(1日型)nnアルテミスウイメンズホスピタルURL (外部リンク)https://artemis.tokyo/新しいウィンドウで開きますn〇ペルフェ滝山マタニティクリニックnn住所:東久留米市滝山5-3-6 nn電話番号:042-477-3503 受付時間:月火金 8時30分~17時00分 水土 8時30分~13時00分(祝日を除く)nn対象:生後2か月未満の母子 ※多胎児利用不可nn利用可能サービス:デイサービス(1日型)nnペルフェ滝山マタニティクリニックURL (外部リンク)https://www.perfe.jp/新しいウィンドウで開きますn〇さかもと助産所nn住所:東久留米市小山5-1-35 電話番号:042-471-0388(夜間、日曜・祝日を除く)nn対象:アウトリーチ(訪問型):生後6か月未満の母子nn デイサービス(1日型):生後4か月未満の母子nn利用可能サービス:アウトリーチ(訪問型)、デイサービス(1日型)nnさかもと助産所URL (外部リンク)http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakamoto_miyuki/index.html新しいウィンドウで開きますn〇ここみ助産所(西東京市)nn住所:西東京市南町1-3-13 電話番号:042-478-6793(夜間、日曜・祝日を除く)nn対象:生後4か月未満の母子nn利用可能サービス:ショートステイ(宿泊型)、デイサービス(1日型)nnここみ助産所URL (外部リンク)https://kokomijosanjo.com/新しいウィンドウで開きますnデイサービス(集団型)についてn『新米ママと赤ちゃんの会』nn産後3~4か月の初産婦さんが集まって育児の悩みを共有したり、ファシリテータを務める助産師から助言を得ることができます。n別のお部屋でお子さんの保育をしますので、お母さん同士でゆっくりお話しできます。nn詳しくは新生児訪問時に訪問指導員へお尋ねください。参加希望の方へは専用申し込みフォームの二次元コードが載ったチラシをお渡ししています。nn専用申し込みフォームより直接予約してください。nn nn~令和6年度 直近3か月の予定~nn対 象 日 程 時 間n2024年2月生まれ 5/10 (金曜日)、5/17 (金曜日)、5/24 (金曜日)、5/31 (金曜日) 9:45~11:15n2024年3月生まれ 6/7 (金曜日)、6/14 (金曜日)、6/21 (金曜日)、6/28 (金曜日) 9:45~11:15n2024年4月生まれ 7/5 (金曜日)、7/12 (金曜日)、7/19 (金曜日)、7/26 (金曜日) 9:45~11:15n~会場~nn『成美教育文化会館』 東久留米市東本町8-14 (有料駐車場あり)nn~持ち物~nnバスタオル、おむつ、おしりふき、ビニール袋、必要な方はミルクとお湯、マスク、ママの飲み物、利用料500円nn※お申し込みは、参加予定回初日の10日前までにお願いします。nn~委託先~nn公益社団法人 東京都助産師会 東久留米・清瀬・西東京地区分会nn注意事項n〇ご申請いただいた内容が必ず承認されるわけではありません。サービス受け入れ人数にも上限がありますので、本事業の対象であるか、過去の申請・利用状況、優先度等を審査の上で決定します。万が一不承認の場合は、不承認通知が届きます。通知に関し、ご不明点等がありましたら下記問い合わせ先までご連絡ください。nn〇利用予約の時点で利用の確約はできません。利用不可の場合は予定施設等から連絡が入ります。その際には、改めて予約を取り直してください。nn〇日時や期間については、空き状況等によりご希望に添えない場合があります。施設側と調整してください。nn〇原則、お母さんと赤ちゃん一緒の利用となります。赤ちゃんだけの預かりはできません。サービス利用時にお母さんだけ外出することもできません。ショートステイ(宿泊型)の場合、夜間は母子同室となります。nn〇上のお子さんやお母さん以外のご家族と一緒の利用はできません。nn〇妊娠中からの申請は妊娠28週以降となります。妊娠27週以前、産後6か月以降の申請はできません。また、妊娠中に利用承認された場合でも、産後の利用予定が確定した段階で施設の予約をお願いします。産褥入院から継続利用を希望する場合は、分娩予定等が決まり次第施設と調整をしてください。nn〇申請前に利用上限、自己負担等をよくご確認ください。nn〇非課税世帯減免の申請を希望する場合は、世帯分の非課税証明書、生活保護受給証明書、中国残留邦人等支援給付受給証明書をご提出ください。提出がない場合は一律課税世帯として自己負担額を決定します。nn〇申請から承認までには一定期間お時間がかかります(概ね2週間程度)。期間に余裕をもってご申請ください。nn〇郵送で申請される場合は、申請書の記入漏れと必要書類の添付不備にご注意ください。申請内容に不明点等があった場合は担当よりご連絡いたします。ご連絡がつかない場合は申請不備として書類をお戻しいたします。nn〇個人情報については、原則本事業の目的以外に利用することはありません。ただし、サポート上必要な情報については関係機関と共有させていただく場合があります。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/274/riyouannnai.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/boshi/1017274.html