産後ケア事業|板橋区

宿泊型・通所型産後ケア事業
出産を終えた退院後、お母さんと赤ちゃんの生活リズムづくりや、心身の安定を図るため、施設においてショートステイ(宿泊)やデイサービス(日帰り)で、助産師などが母子の心身ケアと育児サポートを行います。


【制度内容】
宿泊型・通所型産後ケア事業産後ケア事業は、板橋区が契約する施設に宿泊あるいは通所し、産後のお母さんと赤ちゃんのケアや、助産師による授乳相談や育児支援を受けていただくことで、安心して子育てできるようサポートする事業です。令和6年4月から『通所型産後ケア事業』を開始し、『宿泊型産後ケア事業』の利用日数を増やし、利用料金を減額しました。利用できる方事業利用日に板橋区に住民登録のあるお母さんと赤ちゃんただし、感染性疾患(風邪、インフルエンザ、麻しん、風しん等)にり患している方や、心身の不調や疾患があり、入院加療や医師による医療行為が必要な方は利用できません。また、赤ちゃんの健診日や、予防接種日とその翌日に利用することはできません。ケア内容・お母さんの身体的ケアや体調の相談・授乳の相談、乳房ケア・沐浴やおむつ替え、抱っこの方法など、育児に関する相談・赤ちゃんの体重や健康チェック、発育発達に関する相談・お母さんの育児不安などに関する相談・お母さんへの食事の提供 など利用期間・利用回数・利用料金||宿泊型|通所型||:—-|:—-|:—-||利用期間 (注1)|産後120日以内
(在胎37週未満の早産児は、修正月齢で120日以内)|産後6か月未満
(令和6年4月1日現在)||利用回数 (注2)|6泊7日まで(計7日まで)
(分割して利用することも可能です)|7回まで||利用料金 (注3)|1泊2日 8,000円
1日追加 4,000円|1回 2,000円|(注1)施設により利用期間(対象月齢)が異なります。(注2)前日午前10時以降のキャンセル(取りやめ)の場合、1日(回)利用したものとみなし、利用可能日数を減じることがあります。宿泊型産後ケアを分割利用する場合、最小単位は1泊2日です。残りが1日の場合は利用できません。<例>4泊5日利用した場合は、残りは2日あるので、あと1泊2日利用できます。5泊6日利用した場合は、残りの1日はご利用できません。(注3)多胎の場合、2人目以降の料金は、宿泊型は1泊2日4,000円、通所型は1回1,000円になります。非課税世帯・生活保護受給世帯の方は、費用負担が免除になります。利用方法事前の利用登録が必要です。妊娠8か月以降に利用登録申請をしてください。令和5年度に利用登録された方は、宿泊型に加え、令和6年度からは通所型も利用できます。(1)利用登録申請(妊娠中)妊娠8か月以降に、利用登録申請をしてください。《申請方法》▶web申請こちらの利用登録申請フォームに必要事項を入力してください。利用登録申請フォーム(外部リンク);https://logoform.jp/form/Rwxz/463089▶窓口申請板橋区役所健康推進課(区役所南館3階21番)へお越しください。▶郵送申請「産後ケア事業利用登録申請書」は、ページ下部にある添付ファイルからダウンロードできます。【あて先】〒173-8501 板橋区板橋2丁目66番1号 板橋区健康生きがい部健康推進課母子保健係「産後ケア事業担当」宛※利用者区分(自己負担額の区分)は、原則、申請月の世帯及び課税状況で判断しています。ただし、利用するまでの間で世帯変更や世帯の課税状況が変更になった場合は、利用月の状況で利用者区分を見直すことができます((例)申請月は課税世帯であったが、利用月は非課税世帯となる場合など)。世帯や税状況の変更があった場合は、「産後ケア事業利用登録変更届」のご提出をお願い致します(基準日以降に板橋区外から転入された場合は、前住所地発行の住民税非課税証明書も必要となります)。|申請月|基準日|住民税非課税証明書||:—-|:—-|:—-||令和5(2023)年7月~令和6(2024)年6月|令和5(2023)年1月1日|令和5(2023)年度||令和6(2024)年7月~令和7(2025)年6月|令和6(2024)年1月1日|令和6(2024)年度|※妊娠中(出産前)の登録申請をおすすめしていますが、出産後の登録申請も可能です。(2)利用登録決定「利用登録承認決定通知書」「利用者カード」「アンケート」を郵送しますので、利用日まで保管してください。(3)利用予約利用を希望する施設に直接予約の連絡をしてください。※施設のベッドの空き状況により、希望日に利用できない場合があります。(4)利用施設に「利用登録決定通知書」と「利用者カード」を提示し、利用者負担額をお支払いください。(5)アンケート利用後のアンケートにご協力をお願いします。利用施設板橋区契約施設のみ利用できます。令和6年度 契約施設一覧(令和6年6月1日現在) (PDF 125.2KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/051/233/shisetuichirann.pdf施設により利用対象月齢、予約方法、持ち物などが異なります。詳細は各施設にお問い合わせください。添付ファイル板橋区産後ケア事業のご案内 (PDF 674.7KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/051/233/r6.4.1goannai.pdf板橋区(宿泊型・通所型)産後ケア事業利用登録申請書 (PDF 265.4KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/051/233/r6shinseisho.pdf板橋区(宿泊型・通所型)産後ケア事業利用登録申請書(記入例) (PDF 548.6KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/051/233/r6kinyuurei.pdf板橋区(宿泊型・通所型)産後ケア事業利用登録承認決定通知再交付申請書 (PDF 57.4KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/051/233/r6ketteituchisaikofu.pdf板橋区(宿泊型・通所型)産後ケア事業利用登録変更届 (PDF 214.1KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/051/233/r6henko.pdf関連リンクお住まいを担当する健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/madoguchi/1002459.html産後ケア事業(訪問型産後ケア事業);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodateinshin/shusan/1004077.html
【対象者】
事業利用日に板橋区に住民登録のあるお母さんと赤ちゃんただし、感染性疾患(風邪、インフルエンザ、麻しん、風しん等)にり患している方や、心身の不調や疾患があり、入院加療や医師による医療行為が必要な方は利用できません。また、赤ちゃんの健診日や、予防接種日とその翌日に利用することはできません。
【支給内容】
お母さんの身体的ケアや体調の相談授乳の相談、乳房ケア沐浴やおむつ替え、抱っこの方法など、育児に関する相談赤ちゃんの体重や健康チェック、発育発達に関する相談お母さんの育児不安などに関する相談お母さんへの食事の提供 など

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: お母さんの身体的ケアや体調の相談授乳の相談、乳房ケア沐浴やおむつ替え、抱っこの方法など、育児に関する相談赤ちゃんの体重や健康チェック、発育発達に関する相談お母さんの育児不安などに関する相談お母さんへの食事の提供 など

【利用方法】
事前の利用登録が必要です。妊娠8か月以降に利用登録申請をしてください。
【手続き方法】
(1)利用登録申請(妊娠中)妊娠8か月以降に、利用登録申請をしてください。《申請方法》▶web申請こちらの利用登録申請フォームに必要事項を入力してください。利用登録申請フォーム(外部リンク);https://logoform.jp/form/Rwxz/463089▶窓口申請板橋区役所健康推進課(区役所南館3階21番)へお越しください。▶郵送申請「産後ケア事業利用登録申請書」は、ページ下部にある添付ファイルからダウンロードできます。【あて先】〒173-8501 板橋区板橋2丁目66番1号 板橋区健康生きがい部健康推進課母子保健係「産後ケア事業担当」宛※利用者区分(自己負担額の区分)は、原則、申請月の世帯及び課税状況で判断しています。ただし、利用するまでの間で世帯変更や世帯の課税状況が変更になった場合は、利用月の状況で利用者区分を見直すことができます((例)申請月は課税世帯であったが、利用月は非課税世帯となる場合など)。世帯や税状況の変更があった場合は、「産後ケア事業利用登録変更届」のご提出をお願い致します(基準日以降に板橋区外から転入された場合は、前住所地発行の住民税非課税証明書も必要となります)。|申請月|基準日|住民税非課税証明書||:—-|:—-|:—-||令和5(2023)年7月~令和6(2024)年6月|令和5(2023)年1月1日|令和5(2023)年度||令和6(2024)年7月~令和7(2025)年6月|令和6(2024)年1月1日|令和6(2024)年度|※妊娠中(出産前)の登録申請をおすすめしていますが、出産後の登録申請も可能です。(2)利用登録決定「利用登録承認決定通知書」「利用者カード」「アンケート」を郵送しますので、利用日まで保管してください。(3)利用予約利用を希望する施設に直接予約の連絡をしてください。※施設のベッドの空き状況により、希望日に利用できない場合があります。(4)利用施設に「利用登録決定通知書」と「利用者カード」を提示し、利用者負担額をお支払いください。(5)アンケート利用後のアンケートにご協力をお願いします。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/051/233/shisetuichirann.pdf,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/madoguchi/1002459.htmlhttps://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/ninshin/shusan/1004077.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/1051233.html