産後ケア事業(通所「集団」型)
助産師と一緒にからだをととのえながら、子育てのお話をしましょう。n助産師等から産後の身体のケアやお子さんへの関わりかたについての話を聞いたり、子育て中のお母さん同士で情報交換ができる集団型のプログラムです。
【制度内容】
産後ケア事業(通所「集団」型)n目次内容(スケジュール);https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouikuinshin/sangokea-tusyo.html#p1n対象;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouikuinshin/sangokea-tusyo.html#p2n定員;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouikuinshin/sangokea-tusyo.html#p3n利用料金;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouikuinshin/sangokea-tusyo.html#p4n利用回数;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouikuinshin/sangokea-tusyo.html#p5n利用の流れ;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouikuinshin/sangokea-tusyo.html#p6n開催日程・会場・申込み先;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouikuinshin/sangokea-tusyo.html#p7n保健予防課管轄区域;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouikuinshin/sangokea-tusyo.html#p8n碑文谷保健センター管轄区域;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouikuinshin/sangokea-tusyo.html#p9n産後ケア事業(通所「集団」型)利用申請フォーム;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouikuinshin/sangokea-tusyo.html#cms5E5E0n委託事業者;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouikuinshin/sangokea-tusyo.html#p11n助産師と一緒にからだをととのえながら、子育てのお話をしましょう。n助産師等から産後の身体のケアやお子さんへの関わりかたについての話を聞いたり、子育て中のお母さん同士で情報交換ができる集団型のプログラムです。内容(スケジュール)n13時15分 受付開始(検温・利用料の支払い等)n13時30分 プログラム開始n産後の身体とこころを整えようnヨガのポーズを取り入れたストレッチ(正しい姿勢・呼吸法・ストレッチ)n赤ちゃんと楽しい時間を過ごそうn腹ばい遊び・手遊びうたn14時30分 個別相談・フリータイムn参加者と交流したり、助産師と個別相談することも出来ます。n15時15分 終了n終了後は15時30分までお部屋を開放しています。ストレッチ手遊び対象n区内に住民登録がある出産後6か月未満のお母さんとその赤ちゃんで、次のいずれかに該当するかた産後の回復や体調に不安があるかたn育児に不安があるかたn家族などの支援が得にくいかたn早産(在胎週数37週未満で出産)のかたは、修正月齢で6か月未満まで(出産予定日から6か月未満まで)利用できる場合があります。n早産のかたで、出産後6か月以降に利用を希望されるかたは、管轄の問い合わせ先;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouikuinshin/sangokea-tusyo.html#kankatsuにご相談ください。n事業者の受け入れ体制によってはご希望に沿えない場合がございます。定員n8組までn(多胎児で参加希望の場合は、申請後に日程調整をさせていただく場合があります。)利用料金n500円(住民税非課税世帯と生活保護世帯は無料)n住民税非課税世帯のかたで、課税状況が確認できない場合は、世帯全員分の非課税証明書が必要になる場合があります。利用回数n1回利用の流れn管轄の申込み先に、下記のリンク先(ロゴフォーム)からご申請ください。n(パソコン、スマートフォン対応。ただし、ご利用の機種により対応していない場合があります。)n紙での申請をご希望の場合は管轄の申込み先へお問い合わせください。n申請書受理後、利用承認・不承認通知書を郵送します。n当日に利用料金をお支払いください。n開催日程・会場・申込み先nお住いの住所によって、開催日・会場・申込み先が異なります。下記をご確認ください。保健予防課管轄区域n目黒区駒場、目黒区青葉台、目黒区東山、目黒区大橋、目黒区上目黒、目黒区中目黒、目黒区三田、目黒区目黒、目黒区下目黒、目黒区中町、目黒区五本木、目黒区祐天寺、目黒区中央町二丁目、目黒区目黒本町一丁目n上記の区域以外にお住まいのかたは、「碑文谷保健センター管轄区域」の項目をご確認ください。開催日(保健予防課管轄)n令和6年3月25日(月曜日)n令和6年4月22日(月曜日)n令和6年5月27日(月曜日)n令和6年6月24日(月曜日)n令和6年7月29日(月曜日)n令和6年8月26日(月曜日)n令和6年9月30日(月曜日)n令和6年10月28日(月曜日)n令和6年11月25日(月曜日)n令和6年12月16日(月曜日)n令和7年1月27日(月曜日)n令和7年2月17日(月曜日)n令和7年3月24日(月曜日)n会場n目黒区保健所(目黒区総合庁舎本館3階) ふれあいルーム(旧:機能訓練室)申込み先n保健予防課 産後ケア事業担当所在地:〒153-8573 目黒区上目黒二丁目19番15号n電話:03-5722-9504n申込みは下記のリンク先(ロゴフォーム)からご申請ください。碑文谷保健センター管轄区域n目黒区中央町一丁目、目黒区目黒本町二から六丁目、目黒区原町、目黒区洗足、目黒区南、目黒区碑文谷、目黒区鷹番、目黒区平町、目黒区大岡山、目黒区緑が丘、目黒区自由が丘、目黒区中根、目黒区柿の木坂、目黒区八雲、目黒区東が丘n上記の区域以外にお住まいのかたは、「保健予防課管轄区域」の項目をご確認ください。開催日(碑文谷保健センター管轄)令和6年3月13日(水曜日)n令和6年4月17日(水曜日)n令和6年5月29日(水曜日)n令和6年6月26日(水曜日)n令和6年7月31日(水曜日)n令和6年8月28日(水曜日)n令和5年9月25日(水曜日)n令和6年10月30日(水曜日)n令和6年11月27日(水曜日)n令和6年12月25日(水曜日)n令和7年1月29日(水曜日)n令和7年2月26日(水曜日)n会場n碑文谷保健センター 2階講堂申込み先n碑文谷保健センター;https://www.city.meguro.tokyo.jp/himonya/kusei/gaiyou/himonya_center.html 産後ケア事業担当所在地:〒152-0003 目黒区碑文谷四丁目16番18号n電話:03-3711-6447n申込みは下記のリンク先(ロゴフォーム)からご申請ください。産後ケア事業(通所「集団」型)利用申請フォームn産後ケア事業(通所「集団」型)利用申請フォーム;https://logoform.jp/form/KeTk/175977産後ケア事業(通所「集団」型)利用申請フォームQRコード;https://www.city.meguro.tokyo.jp/images/4750/r5tuusyo.png委託事業者n公益社団法人 東京都助産師会 世田谷目黒地区分会;https://www.setagaya-josanshi.org/
【対象者】
区内に住民登録がある出産後6か月未満のお母さんとその赤ちゃんで、次のいずれかに該当するかた産後の回復や体調に不安があるかたn育児に不安があるかたn家族などの支援が得にくいかたn早産(在胎週数37週未満で出産)のかたは、修正月齢で6か月未満まで(出産予定日から6か月未満まで)利用できる場合があります。n早産のかたで、出産後6か月以降に利用を希望されるかたは、管轄の問い合わせ先;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouikuinshin/sangokea-tusyo.html#kankatsuにご相談ください。n事業者の受け入れ体制によってはご希望に沿えない場合がございます。
【支給内容】
助産師と一緒にからだをととのえながら、子育てのお話をしましょう。n助産師等から産後の身体のケアやお子さんへの関わりかたについての話を聞いたり、子育て中のお母さん同士で情報交換ができる集団型のプログラムです。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 助産師と一緒にからだをととのえながら、子育てのお話をしましょう。n助産師等から産後の身体のケアやお子さんへの関わりかたについての話を聞いたり、子育て中のお母さん同士で情報交換ができる集団型のプログラムです。
【利用方法】
管轄の申込み先に、下記のリンク先(ロゴフォーム)からご申請ください。n(パソコン、スマートフォン対応。ただし、ご利用の機種により対応していない場合があります。)n紙での申請をご希望の場合は管轄の申込み先へお問い合わせください。n申請書受理後、利用承認・不承認通知書を郵送します。n当日に利用料金をお支払いください。n産後ケア事業(通所「集団」型)利用申請フォーム;https://logoform.jp/form/KeTk/175977産後ケア事業(通所「集団」型)利用申請フォームQRコード;https://www.city.meguro.tokyo.jp/images/4750/r5tuusyo.png
【手続き方法】
管轄の申込み先に、下記のリンク先(ロゴフォーム)からご申請ください。n(パソコン、スマートフォン対応。ただし、ご利用の機種により対応していない場合があります。)n紙での申請をご希望の場合は管轄の申込み先へお問い合わせください。n申請書受理後、利用承認・不承認通知書を郵送します。n当日に利用料金をお支払いください。n産後ケア事業(通所「集団」型)利用申請フォーム;https://logoform.jp/form/KeTk/175977産後ケア事業(通所「集団」型)利用申請フォームQRコード;https://www.city.meguro.tokyo.jp/images/4750/r5tuusyo.png
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouiku/ninshin/sangokea-tusyo.html#p2
【自治体制度リンク】
https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouiku/ninshin/sangokea-tusyo.html#p2