産後ケア事業|荒川区

令和6年度荒川区産後ケア事業

【制度内容】
概要n産後のお母さんの体や赤ちゃんのケア、授乳や沐浴指導を受けられる事業です。助産師等による育児相談も行っています。n施設でケアを受ける「宿泊型」「日帰り型」、助産師が自宅を訪問して行う「訪問型」があります。nn対象n荒川区に住所があるお母さんと赤ちゃん。n出産後1年以内のお母さんと赤ちゃんで、産後ケアを希望する方。n※注釈 利用承認を受けた場合でも、健康状態その他の事由により、施設の側で受け入れできない場合があります。nお母さんと赤ちゃん;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/images/35971/096917.jpgnnケア内容n宿泊型・日帰り型n施設へ宿泊・日帰りにより実施n産後における母体管理及び生活面の指導n乳房管理、乳房ケアn授乳方法、沐浴方法等の指導n産後の心身や乳児の発育等に関する相談n保健指導n食事の提供n休養nn訪問型n助産師が自宅を訪問して実施n乳房ケアn授乳指導n産後の心身や乳児の発育等に関する相談nn利用料金n利用者負担額は、実施施設利用料より区負担額を差し引いた金額です。n詳細は、「実施施設金額一覧」をご確認ください。n実施施設金額一覧(PDF:110KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/35971/jissisisetukingaku_r60510.pdfn※注釈1 施設により別途休日加算や時間外加算・交通費が発生する場合がございます。n※注釈2 令和5年度に産後ケア事業の申請を行った方の利用承認通知書には、令和5年度の区負担額が記載されておりますが、令和6年度の区負担額が適応されます。nn区負担額(宿泊型)n一般・母子世帯 1日あたり27,500円(多胎児加算:1人あたり8,000円)n生活保護世帯 全額免除(多胎児加算:全額免除)nn区負担額(日帰り型)n一般・母子世帯 1日あたり18,000円(多胎児加算:1人あたり7,500円)n生活保護世帯 全額免除(多胎児加算:全額免除)nn区負担額(訪問型)n一般・母子世帯 1日あたり4,500円(多胎児加算:1人あたり4,000円)n生活保護世帯 全額免除(多胎児加算:全額免除)nn利用上限n宿泊型n3泊4日までn※注釈 宿泊型は、下記(1)~(3)どれか1パターンが使用可能です。n(1)1泊2日(2回使用可能)n(2)2泊3日(1回使用可能)n(3)3泊4日(1回使用可能)nn日帰り型n4日間までnn訪問型n6回までn※注釈 3タイプ(宿泊型・日帰り型・訪問型)全て利用できます。nn実施施設n最新情報は、各施設のホームページをご確認していただくか、電話でお問い合わせをお願いいたします。nhttps://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/ninshinshussan/ninsampushien/sangokea_reiwa6.htmlnn利用方法(手続きの流れ)n申請nおおむね妊娠7か月(妊娠25週)以降に申請を行ってください。ご家族の方による申請も可能です。n※注釈 非課税世帯・生活保護世帯の方は証明するものが必要です。nn電子申請n東京共同電子申請・届出サービスを通して申請することができます。下記のURLから申請を行ってください。n荒川区産後ケア事業申請書(東京共同申請・届出サービス)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/procInfo.do?govCode=13118&procCode=11014696nn窓口申請n子育て支援課子育て事業係(区役所2階-16番窓口)で申請ができます。母子手帳をご持参ください。nn郵送申請n申請書と母子手帳P1「出産届出済証明」と記載のあるページの写しを子育て支援課子育て事業係に郵送してください。申請書は下記の利用申請書からダウンロードすることができます。n郵送先:〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号 子育て支援課子育て事業係 産後ケア担当n利用申請書(PDF:105KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/35971/r4sangokeashinseisyo.pdfnn利用決定n子育て支援課より、利用承認通知書と情報通知書を郵送します。(承認番号を記載しています)n自宅に届いたら、紛失しないよう大切に保管して下さい。nn予約n希望する実施施設に連絡し、予約を行います。承認番号をお伝えください。n(空き状況によって、ご希望に沿えない場合もあります。)n※注釈1 キャンセルする場合は、必ず利用日前日午前11時までに実施施設に連絡を入れて下さい。午前11時以降、又は連絡なくキャンセルした場合は、利用があったものとして、利用可能日数から差し引きます。n※注釈2 利用日前日午前11時より前のキャンセルの場合、利用可能日数の差し引きはありませんが、実施施設によってはキャンセル料が発生する場合があります。詳細は実施施設へお問い合わせ下さい。nn利用n産後ケアを利用し、実施施設に直接料金を支払います。n※注釈 承認通知書・情報通知書・母子手帳を必ずご持参ください。nn実施施設ホームページ(外部リンク)n東京リバーサイド病院(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);http://www.trshp.jp/nあらかわレディースクリニック(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);http://www.arakawalc.jp/nたんぽぽ助産院(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);http://fuwafuwatannpopoarakawa.com/nYou and me助産院(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);http://www.youandmejosanin.com/n綾瀬産婦人科・綾瀬産後ケア(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);http://ayase-sanfujinka.jp/n永寿総合病院(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);http://www.eijuhp.com/index.htmlnにしやま助産院(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=2ahUKEwjv2LqQzZDlAhWhKqYKHaPYDYIQFjAAegQIBxAD&url=http%3A%2F%2Fwww.nishiyama-jyosaniin.jp%2F&usg=AOvVaw1h6vUg04jlWkPQygSmP9ydnLuana助産院(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);https://luanajyosanninn.wixsite.com/websiten団子坂なのはな助産院(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);https://nanohana-oketani.jimdofree.com/nスワンレディースクリニック(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);http://www.swan-lc.com/nnこちらの記事も読まれていますn産後支援ボランティア派遣事業;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/ninshinshussan/ninsampushien/volunteer.htmln出産・子育て応援交付金事業;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/shussankosodate/shussankosodate.htmln妊産婦・新生児訪問;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/ninshinshussan/ninsampushien/homon.htmln妊婦面接・相談(ゆりかご面接);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/ninshinshussan/ninsampushien/yurikago.htmlnハローベビー学級;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/ninshinshussan/ninsampushien/r2_hahaoya-gakkyuu.html

【対象者】
荒川区に住所があるお母さんと赤ちゃん。n出産後1年以内のお母さんと赤ちゃんで、産後ケアを希望する方。n※注釈 利用承認を受けた場合でも、健康状態その他の事由により、施設の側で受け入れできない場合があります。

【支給内容】
宿泊型・日帰り型n施設へ宿泊・日帰りにより実施nn産後における母体管理及び生活面の指導n乳房管理、乳房ケアn授乳方法、沐浴方法等の指導n産後の心身や乳児の発育等に関する相談n保健指導n食事の提供n休養

    • 金銭的支援: 区負担額(宿泊型)n一般・母子世帯 1日あたり27,500円(多胎児加算:1人あたり8,000円)n生活保護世帯 全額免除(多胎児加算:全額免除)
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
電子申請n東京共同電子申請・届出サービスを通して申請することができます。下記のURLから申請を行ってください。n荒川区産後ケア事業申請書(東京共同申請・届出サービス)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/procInfo.do?govCode=13118&procCode=11014696nn窓口申請n子育て支援課子育て事業係(区役所2階-16番窓口)で申請ができます。母子手帳をご持参ください。nn郵送申請n申請書と母子手帳P1「出産届出済証明」と記載のあるページの写しを子育て支援課子育て事業係に郵送してください。申請書は下記の利用申請書からダウンロードすることができます。nn郵送先:〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号 子育て支援課子育て事業係 産後ケア担当nn利用申請書(PDF:105KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/35971/r4sangokeashinseisyo.pdfn利用決定n子育て支援課より、利用承認通知書と情報通知書を郵送します。(承認番号を記載しています)n自宅に届いたら、紛失しないよう大切に保管して下さい。nn予約n希望する実施施設に連絡し、予約を行います。承認番号をお伝えください。n(空き状況によって、ご希望に沿えない場合もあります。)n※注釈1 キャンセルする場合は、必ず利用日前日午前11時までに実施施設に連絡を入れて下さい。午前11時以降、又は連絡なくキャンセルした場合は、利用があったものとして、利用可能日数から差し引きます。n※注釈2 利用日前日午前11時より前のキャンセルの場合、利用可能日数の差し引きはありませんが、実施施設によってはキャンセル料が発生する場合があります。詳細は実施施設へお問い合わせ下さい。nn利用n産後ケアを利用し、実施施設に直接料金を支払います。n※注釈 承認通知書・情報通知書・母子手帳を必ずご持参ください。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.trshp.jp/,https://www.arakawalc.jp,https://www.fuwafuwatannpopoarakawa.com/,https://www.youandmejosanin.com/,https://ayase-sanfujinka.jp/,https://www.eijuhp.com/index.html,https://www.nishiyama-jyosaniin.jp/,https://luanajyosanninn.wixsite.com/website,https://nanohana-oketani.jimdofree.com/,https://www.swan-lc.com/,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/ninshinshussan/ninsampushien/homon.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/shussankosodate/shussankosodate.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/ninshinshussan/joseikyuufu/tokyo_shussanouen.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/ninshinshussan/ninsampushien/r2_hahaoya-gakkyuu.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hoikuen/familysupportcenter.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/ninshinshussan/ninsampushien/sangokea_reiwa6.html