病児・病後児保育
【制度内容】
病児・病後児保育n中央区にお住まいの生後7か月から小学校3年生までの児童で、入院加療の必要のない病中または病気の回復期のお子さんを、保護者が勤務の都合で出勤せざるを得ない等やむを得ない理由により家庭で看護を行うことが困難で、他に看護する方がいない場合、区が委託する医療機関または認証保育所の保育室において預かり保育をします。nn病児・病後児保育事業のご案内(PDF:747KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4862/byouzigoannai.pdfnn新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応n国や都から、新型コロナウイルス感染症にり患した際には、その感染力から5日間は他人との接触を控えることが推奨されています。その方針を踏まえ、各病児・病後児保育室の環境、患児の状況や他の患児の利用状況等に応じて、各保育室にて対応します。n詳しくは、各保育室にご確認ください。nn病児・病後児保育の登録をされる方へn3月から4月の登録手続きは、大変混み合います。ご登録をお考えの方は、下記書類をダウンロードし、記入の上、各保育室または子ども家庭支援センター「きらら中央」及び勝どき分室・日本橋分室へお持ちください。事前に記入していただくことでスムーズに登録手続きができますのでご協力ください。n詳しくは、下記「利用の流れ」をご確認ください。nn中央区病児・病後児保育事業利用登録申請書(PDF:72KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4862/tourokusinseisyo3101.pdfn病児・病後児保育室児童票(PDF:90KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4862/jidouhyou441.pdfn注記:登録は、お子さんが生後7か月に達し、保護者が働いている場合にできます。(就労先が決まっている場合は登録可能です。)nn利用対象者n中央区内にお住まいの病中または回復期の生後7か月から小学校3年生までの児童で、保護者が勤務の都合等により家庭で看護できない場合nn利用日・利用時間n月曜日から金曜日午前9時から午後5時30分までn注記:土曜日、日曜日、祝日、年末年始、入室前診断実施医療機関の臨時休業日は利用できません。nn利用料金n子ども1人につき1日2,000円nn利用料の助成n生活保護世帯・住民税非課税世帯は全額、所得税非課税世帯は半額を区が助成します。n詳しくは子ども家庭支援センターきらら中央(電話:03-3534-2103)へお問合せください。nn対象となる病気n発熱やかぜ、下痢など乳幼児が日常かかる感染症n気管支喘息などの慢性疾患nやけどや骨折などの外傷性疾患の静養期nその他医師が利用可能と判断した病気n注記1:対象疾患であり、保育定員枠に空きがあっても、医師の入室前診察の結果により利用をお断りすることがあります。n注記2:お子さん同士の感染等が予想される場合には、利用定員以内でも利用できない場合があります。n注記3:麻しん(はしか)や水痘(みずぼうそう)の感染期及び点滴などの治療が必要な場合は、利用できません。n注記4:お子さんの容態が急変した場合、保護者へ連絡しお迎えをお願いすることがあります。nn利用の流れn登録(注記:事前手続)n各保育室または子ども家庭支援センター「きらら中央」にてn登録申請書の記入から登録カードの発行n注記:各保育室ではその施設の登録ができます。「きらら中央」及び勝どき分室・日本橋分室では、4か所いずれの登録もできますが、初回利用日の前日までに登録した各保育室へ児童票を提出する必要があります。nn聖路加ナーサリーの登録手続きについてn聖路加ナーサリーで事前登録する場合は、電話予約が必要です。nn電話番号:03-5550-7111nn受付時間:平日の10時から16時30分まで(土曜日・日曜日・祝日の登録は行っておりません。)nまた、事前登録には聖路加国際病院の診察券が必要です。診察券をお持ちでない方は、聖路加国際病院本館1階の4番窓口で診察券を作成してからお越しください。nn病児・病後児保育室ゆめみらいの登録手続きについてnゆめみらいで事前登録する場合は、夢未来クリニックで受付を行います。n受付時間:平日の8時30分から12時00分まで、14時30分から18時00分まで(土曜日・日曜日・祝日の登録は行っておりません。)nnニチイキッズさわやか日本橋浜町保育園の登録手続きについてn事前登録の事前予約をしていただくとお待たせせずにご登録いただけます。nn電話番号:03-3249-7141nn受付時間:平日の11時00分から16時00分まで(土曜日・日曜日・祝日の登録は行っておりません。)nn注記1:登録は、生後7か月にならないとできません。n注記2:勝どき小児クリニック病後児保育室を利用する場合は、予約時までに本クリニックの診察券が必要となります。n注記3:3月から4月の登録手続きは大変混み合うことが予想されますので、ご登録をお考えの方はお早目にお手続きください。n「児童票」の提出(注記:事前手続)n初回利用日の前日までに<登録した各保育室>へnお子さんの予防接種の状況や既往歴などを保育室で把握しておくための書類です。nn注記1:「きらら中央」及び勝どき分室・日本橋分室で登録をした場合は各保育施設に提出する必要があります。n注記2:聖路加ナーサリーの受付時間は上記事前登録の受付時間のとおりとなります。n注記3:ゆめみらいを利用する場合は、夢未来クリニック受付に提出してください。なお、受付時間は上記事前登録の受付時間のとおりとなります。n予約(注記:事前手続)n利用希望日の前日に<各保育室>へn利用希望日の前日に実施機関に直接電話などで予約してください。定員に空きがあるときは、当日でも利用が可能な場合があります。nn注記1:利用期間は、ひとつの疾病につき最長で連続7日間です。n注記2:前日に利用のある方を優先とします。n予約受付時間n利用の前日の午後1時から電話にて受付開始(各保育室共通)nn利用当日n入室前診断n指定の入室前診断医療機関にてn予約した保育室が定める「入室前診断実施医療機関」にて、病児・病後児保育が可能かどうか診察を受けてください。n注記:お薬手帳など投薬する薬のことがわかる物を持参してください。nn入室n入室前診断で受入可能と診断されましたら、保育室へお越しください。その際、事前にお渡ししている「保護者からの病状連絡票」に記入のうえ、提出していただきます。n注記:昼食、おやつは原則持ち込みになります。その他の持ち物については、各施設にお問合せください。nn実施場所および入室前診断実施医療機関n病児・病後児保育室n病児・病後児保育室(病中または病気回復期のお子さんをお預かりします)n|保育室|定員|入室前診断実施医療機関|n|:—-|:—-|:—-|n|聖路加国際病院附属保育所聖路加ナーサリー(明石町2番14号) 電話03-5550-7111(外部サイトへリンク);https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92104-0044+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E6%98%8E%E7%9F%B3%E7%94%BA%EF%BC%92%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%94+%E8%81%96%E8%B7%AF%E5%8A%A0%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%97%85%E9%99%A2%E4%BB%98%E5%B1%9E%E4%BF%9D%E8%82%B2%E6%89%80%E8%81%96%E8%B7%AF%E5%8A%A0%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/@35.66864,139.7747288,17z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x6018896147e52ea5:0x26095d5808e23c8e!8m2!3d35.6686357!4d139.7773091!16s%2Fg%2F12hkyc95d?hl=ja&entry=ttu|6名|聖路加国際病院小児総合医療センター(明石町10番1号1階) 電話03-5550-7040(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/nKujB2KtrNYZ2UzU7|n|病児・病後児保育室ゆめみらい(晴海1丁目8番16号晴海トリトンスクエア3階) 電話03-6221-3357(外部サイトへリンク);https://yumemirai-clinic.net/childcare.html|6名|晴海トリトン夢未来クリニック(保育室と同じ) 電話03-3536-1361(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/QawXMFs9VgFf21Ph7|nn聖路加ナーサリー病児・病後児保育室の写真nn病児・病後児保育室ゆめみらいの写真nn病後児保育室n病後児保育室(病気回復期で病状が軽度と診断されたお子さんをお預かりします)nn|保育室|定員|入室前診断実施医療機関|n|:—-|:—-|:—-|n|ニチイキッズさわやか日本橋浜町保育園(日本橋浜町3丁目3番1号トルナーレ日本橋浜町2階) 電話03-3249-7141(外部サイトへリンク);https://www.nichiikids.net/nursery/direct/sawayakahamacyou/topics/article/259921.html|4名|塙小児科医院(日本橋浜町2丁目20番2号) 電話03-3666-6035(外部サイトへリンク);http://hanawa-clinic.com/access.html|n|勝どき小児クリニック病後児保育室(勝どき1丁目3番1号BrilliaistTower勝どき3階) 電話03-5166-0152(外部サイトへリンク);https://kachidoki-sc.com/menu/%E7%97%85%E5%BE%8C%E5%85%90%E4%BF%9D%E8%82%B2/|6名|勝どき小児クリニック(保育室と同じ) 電話03-5166-0150(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/AVHX8bY68tpMrjDQ9|nnニチイキッズさわやか日本橋浜町保育園病後児保育室の写真nn勝どき小児クリニック病後児保育室の写真nn利用にあたっての注意事項nキャンセルについてnお子さんの体調の変化やお仕事の都合などで利用の必要がなくなった場合は、予約した保育室へ必ず連絡をお願いします。n各保育室によって連絡をする時間等が異なりますので、受付の際に確認してください。n保育室では予約状況にあわせて準備をしており、また、キャンセル待ちの方も多くいらっしゃいます。皆さんで協力し合って気持ちよくサービスをご利用いただくためにご理解をお願いいたします。nnお迎えについてnお迎えは午後5時30分までとなっております。保育室では、お迎えの時間にあわせて準備をすませ、お待ちしていますので、時間厳守にご協力ください。電車遅延等でやむをえず遅れてしまう場合は、必ず早めにご連絡をください。nn病児・病後児保育事業のご案内(PDF:747KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4862/byouzigoannai.pdfn中央区病児・病後児保育事業利用登録申請書(PDF:72KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4862/tourokusinseisyo3101.pdfn病児・病後児保育室児童票(PDF:90KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4862/jidouhyou441.pdfn保護者からの病状連絡票(PDF:98KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4862/byoujyourenrakuhyou441.pdf
【対象者】
中央区内にお住まいの病中または回復期の生後7か月から小学校3年生までの児童で、保護者が勤務の都合等により家庭で看護できない場合
【支給内容】
区が委託する医療機関または認証保育所の保育室において預かり保育をします。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 区が委託する医療機関または認証保育所の保育室において預かり保育をします。
【利用方法】
利用の流れn登録(注記:事前手続)n各保育室または子ども家庭支援センター「きらら中央」にてn登録申請書の記入から登録カードの発行n注記:各保育室ではその施設の登録ができます。「きらら中央」及び勝どき分室・日本橋分室では、4か所いずれの登録もできますが、初回利用日の前日までに登録した各保育室へ児童票を提出する必要があります。nn聖路加ナーサリーの登録手続きについてn聖路加ナーサリーで事前登録する場合は、電話予約が必要です。nn電話番号:03-5550-7111nn受付時間:平日の10時から16時30分まで(土曜日・日曜日・祝日の登録は行っておりません。)nまた、事前登録には聖路加国際病院の診察券が必要です。診察券をお持ちでない方は、聖路加国際病院本館1階の4番窓口で診察券を作成してからお越しください。nn病児・病後児保育室ゆめみらいの登録手続きについてnゆめみらいで事前登録する場合は、夢未来クリニックで受付を行います。n受付時間:平日の8時30分から12時00分まで、14時30分から18時00分まで(土曜日・日曜日・祝日の登録は行っておりません。)nnニチイキッズさわやか日本橋浜町保育園の登録手続きについてn事前登録の事前予約をしていただくとお待たせせずにご登録いただけます。nn電話番号:03-3249-7141nn受付時間:平日の11時00分から16時00分まで(土曜日・日曜日・祝日の登録は行っておりません。)nn注記1:登録は、生後7か月にならないとできません。n注記2:勝どき小児クリニック病後児保育室を利用する場合は、予約時までに本クリニックの診察券が必要となります。n注記3:3月から4月の登録手続きは大変混み合うことが予想されますので、ご登録をお考えの方はお早目にお手続きください。n「児童票」の提出(注記:事前手続)n初回利用日の前日までに<登録した各保育室>へnお子さんの予防接種の状況や既往歴などを保育室で把握しておくための書類です。nn注記1:きらら中央で登録をした場合は各保育施設に提出する必要があります。n注記2:聖路加ナーサリーの受付時間は上記事前登録の受付時間のとおりとなります。n注記3:ゆめみらいを利用する場合は、夢未来クリニック受付に提出してください。なお、受付時間は上記事前登録の受付時間のとおりとなります。n予約(注記:事前手続)n利用希望日の前日に<各保育室>へn利用希望日の前日に実施機関に直接電話などで予約してください。定員に空きがあるときは、当日でも利用が可能な場合があります。nn注記1:利用期間は、ひとつの疾病につき最長で連続7日間です。n注記2:前日に利用のある方を優先とします。n予約受付時間n利用の前日の午後1時から電話にて受付開始(各保育室共通)nn利用当日n入室前診断n指定の入室前診断医療機関にてn予約した保育室が定める「入室前診断実施医療機関」にて、病児・病後児保育が可能かどうか診察を受けてください。n注記:お薬手帳など投薬する薬のことがわかる物を持参してください。nn入室n入室前診断で受入可能と診断されましたら、保育室へお越しください。その際、事前にお渡ししている「保護者からの病状連絡票」に記入のうえ、提出していただきます。n注記:昼食、おやつは原則持ち込みになります。その他の持ち物については、各施設にお問合せください。
【手続き方法】
利用の流れn登録(注記:事前手続)n各保育室または子ども家庭支援センター「きらら中央」にてn登録申請書の記入から登録カードの発行n注記:各保育室ではその施設の登録ができます。「きらら中央」及び勝どき分室・日本橋分室では、4か所いずれの登録もできますが、初回利用日の前日までに登録した各保育室へ児童票を提出する必要があります。nn聖路加ナーサリーの登録手続きについてn聖路加ナーサリーで事前登録する場合は、電話予約が必要です。nn電話番号:03-5550-7111nn受付時間:平日の10時から16時30分まで(土曜日・日曜日・祝日の登録は行っておりません。)nまた、事前登録には聖路加国際病院の診察券が必要です。診察券をお持ちでない方は、聖路加国際病院本館1階の4番窓口で診察券を作成してからお越しください。nn病児・病後児保育室ゆめみらいの登録手続きについてnゆめみらいで事前登録する場合は、夢未来クリニックで受付を行います。n受付時間:平日の8時30分から12時00分まで、14時30分から18時00分まで(土曜日・日曜日・祝日の登録は行っておりません。)nnニチイキッズさわやか日本橋浜町保育園の登録手続きについてn事前登録の事前予約をしていただくとお待たせせずにご登録いただけます。nn電話番号:03-3249-7141nn受付時間:平日の11時00分から16時00分まで(土曜日・日曜日・祝日の登録は行っておりません。)nn注記1:登録は、生後7か月にならないとできません。n注記2:勝どき小児クリニック病後児保育室を利用する場合は、予約時までに本クリニックの診察券が必要となります。n注記3:3月から4月の登録手続きは大変混み合うことが予想されますので、ご登録をお考えの方はお早目にお手続きください。n「児童票」の提出(注記:事前手続)n初回利用日の前日までに<登録した各保育室>へnお子さんの予防接種の状況や既往歴などを保育室で把握しておくための書類です。nn注記1:きらら中央で登録をした場合は各保育施設に提出する必要があります。n注記2:聖路加ナーサリーの受付時間は上記事前登録の受付時間のとおりとなります。n注記3:ゆめみらいを利用する場合は、夢未来クリニック受付に提出してください。なお、受付時間は上記事前登録の受付時間のとおりとなります。n予約(注記:事前手続)n利用希望日の前日に<各保育室>へn利用希望日の前日に実施機関に直接電話などで予約してください。定員に空きがあるときは、当日でも利用が可能な場合があります。nn注記1:利用期間は、ひとつの疾病につき最長で連続7日間です。n注記2:前日に利用のある方を優先とします。n予約受付時間n利用の前日の午後1時から電話にて受付開始(各保育室共通)nn利用当日n入室前診断n指定の入室前診断医療機関にてn予約した保育室が定める「入室前診断実施医療機関」にて、病児・病後児保育が可能かどうか診察を受けてください。n注記:お薬手帳など投薬する薬のことがわかる物を持参してください。nn入室n入室前診断で受入可能と診断されましたら、保育室へお越しください。その際、事前にお渡ししている「保護者からの病状連絡票」に記入のうえ、提出していただきます。n注記:昼食、おやつは原則持ち込みになります。その他の持ち物については、各施設にお問合せください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.chuo.lg.jp/a0025/kosodate/kosodate/shien/azukeru/byougoji.html