病児・病後児保育|八王子市

病児・病後児保育室

【制度内容】
病児・病後児保育室n更新日:2024年04月23日n病児・病後児保育室のお知らせn病児・病後児保育室に関するアンケート調査結果についてn病児・病後児保育室について、施設の認知度、利用者の意見、今後利用が想定される方々の潜在的なニーズ等を把握し、今後の本事業の利便性及び満足度の向上を図るため、アンケート調査を実施しました。調査結果の概要について、掲載します。nn(1)調査対象n 市内教育・保育施設在園児の保護者nn(2)調査期間n 令和5年(2023年)3月8日(水曜日)~3月26日(日曜日)nn(3)回答者数n 2,408人nn(4)調査結果の詳細nn病児・病後児保育施設に関するアンケート調査結果について (PDFファイル: 1.8MB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/1/houkoku.pdfnn病児・病後児保育室の受け入れ制限についてn令和5年(2023年)5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置づけられたことに伴い、病児・病後児保育室の受け入れを下記のとおりとします。nn【受け入れ不可】nn・新型コロナウイルス感染確定者nn この他、施設によりお預かりできない病気があります。n 最終的な受入れの判断は医療機関が発行する「診療情報提供書・病児病後児保育連絡票」の内容やお預かり当日のお子さんの様子によりますが、利用希望日の受入れ状況や受入れ可能な症状について病児・病後児保育室に空き状況を確認する際にご確認ください。nn※施設利用前の新型コロナウイルス感染症検査による陰性確認は医師の判断によります。nn病児・病後児保育室とはn病児・病後児保育室では、お子さんが風邪等の病気にかかり集団生活が困難で、保護者が仕事、傷病、事故、出産又は冠婚葬祭等により家庭で育児ができない場合に一時的にお子さんをお預かりし、保護者の子育てを支援します。nn対象のお子さんn生後57日目から小学校3年生までのお子さんで、病中または病気の回復期(いずれも入院の必要がないと診断され、当面症状の急変が認められない場合)にある方nn実施施設n利用時間や延長保育等については下記リンクよりご確認ください。nn病児・病後児保育室 (病中又は病気の回復期)nほりのうちキッズガーデン(あゆむクリニック併設施設)(外部リンク);https://www.ayumucl.com/horinouchi/nn 施設所在地 東京都八王子市別所2-2-1 クレヴィア京王堀之内パークナード2 102号n 電話番号 042-670-2016 ファックス 042-670-2119nnみなみ野こどもクリニックむ~みんルーム(みなみ野こどもクリニック併設施設)(外部リンク);http://www.minamino-kids.clinic/sick_child_care/nn 施設所在地 東京都八王子市西片倉3-1-6 第2みなみ野クリニックセンター3階n 電話番号090-5801-5151nn病児保育室「はる」(南多摩病院併設施設)(外部リンク);https://www.eisei.or.jp/minamitama/profile/floor/childcare/nn 施設所在地 東京都八王子市散田町3-8-10 アーデルKSハイム1階n 電話番号 042-663-0111 (南多摩病院)nn※上記、「病児保育施設利用前の新型コロナウイルス検査について」を参照してください。nnぽかぽか保育園 大和田(認定こども園ぽかぽか保育園大和田分園併設施設)(外部リンク);https://owada.pokapoka.jp/byojihoiku/nn 施設所在地 東京都八王子市大和田町5-11-8n 電話番号 050-3822-2657nn病後児保育室(病気の回復期)nからまつキッズウイングルーム(からまつ保育園併設施設)(外部リンク)nn施設所在地 東京都八王子市川口町1543n電話番号 042-654-8157 ファックス 042-654-8157nn登録方法n病児・病後児保育室のご利用には、事前登録(無料)が必要です。nn登録がお済みでない方は、「病児保育事業利用登録申込書兼同意書」に必要事項をご記入の上、保育幼稚園課へ提出してください。n(補足)郵送又はファックスでも受け付けています。n ファックスで提出する場合は、送信後に必ず保育幼稚園課へ着信確認の電話連絡をn お願いします。n 子ども家庭部保育幼稚園課 電話番号 042-620-7248 ファックス 042-621-2711n登録カードをご自宅へ郵送します。(発行に1か月程度かかります。お手元に登録カードが届いていない場合でも、事前登録が完了していれば病児・病後児保育室を利用することができます。)n利用登録申込書兼同意書 (PDFファイル: 97.3KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/3/h29douisyo.pdfnn利用方法n利用希望日の前営業日までにn原則、利用希望日の前営業日までに、次の手続きを順に行います。nn「診療情報提供書・病児病後児保育連絡票」の発行n 医療機関で「診療情報提供書・病児病後児保育連絡票」の発行を依頼し、n 病児・病後児保育室の利用が可能であることの証明を受けてください。n予約n ご希望の病児・病後児保育室に連絡し、「診療情報提供書・病児病後児保育連絡票」の内容を伝えて予約してください。n 医師の署名押印があり有効期限内の「診療情報提供書・病児病後児保育連絡票」が お手元にないと予約できません。n 市外在住の方(町田市民・相模原市民を除く)の予約は前営業日の午後3時以降受け付けます。n 町田市と相模原市は病児保育事業の広域利用に関する協定を締結しているため、 町田市民と相模原市民は市外在住による予約時間の制限がありません。n急遽、当日にご利用になりたい場合については、病児・病後児保育室に空きがあり、施設側がお子さんを受け入れできる場合のみ、利用することができます。病児・病後児保育室に直接ご相談ください。n利用当日n必要な書類等(「持ち物」参照)を持参し、お子さんを病児・病後児保育室に預けてください。n(なお、最終的には、各病児・病後児保育室が当日のお子さんの様子から受け入れの判断をします。)nn(補足)予約後、利用の必要がなくなった場合には、保育室に速やかに電話をして予約を取り消してください。nn持ち物n登録カード(発行に1か月ほどかかります。)n病児保育事業利用申込書n診療情報提供書・病児病後児保育連絡票(医師の印が必要)n家庭との連絡票n病児・病後児保育室児童票(初回、毎年4月に更新)n(補足)書類以外で必要なものは、「家庭との連絡票」の裏面をご覧ください。nn病児保育事業利用申込書 (PDFファイル: 158.0KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/3/h29riyoumousikomisyo.pdfnn診療情報提供書・病児病後児保育連絡票 (PDFファイル: 150.9KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/3/teikyosyo20220907.pdfnn家庭との連絡票 (PDFファイル: 342.6KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/3/h29kateitonorenrakuhyou.pdfnn病児・病後児保育室児童票 (PDFファイル: 170.3KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/3/h29jidouhyou.pdfnn※書類はすべてA4サイズで印刷してください。nnまた、こちらの書類は保育幼稚園課窓口又は八王子駅南口総合事務所子ども窓口でお渡ししています。nn利用料n1日2,500円(給食・延長保育をご利用の場合は、別途各病児・病後児保育室が規定する料金がかかります。)nn※町田市と相模原市の病児・病後児保育室(下記10施設)の利用料については、各施設にお問い合わせください。nn※生活保護利用世帯及び住民税非課税世帯で、上記4施設又は町田市と相模原市の病児・病後児保育室(下記10施設)を利用された方は、利用料負担軽減補助制度の対象となる場合があります。n 詳しくは保育幼稚園課へお問い合わせください。nn町田市・相模原市との病児・病後児保育広域連携についてn八王子市・町田市・相模原市の3市で病児・病後児保育広域連携を行っており、八王子市の施設に加え、下記の病児・病後児保育室を利用することができます。利用するには各市の利用登録が必要です。詳しくは各市ホームページを御確認ください。nn町田市の病児保育室nはやしクリニック キッズ・ケアルーム(はやしクリニック併設) nn施設所在地 東京都町田市忠生2-29-20n電話番号042-793-3722n病児保育室 おおきな樹(稲垣耳鼻咽喉科医院併設) nn施設所在地 東京都町田市原町田6-22-15n電話番号 042-794-7954n南町田病児保育室じんべえ(南町田こどもクリニック併設) nn施設所在地 東京都町田市鶴間3-2-3n電話番号 042-796-2200n町田市の病後児保育室n病後児保育室「こすもす」(高ヶ坂ふたば保育園併設) nn施設所在地 東京都町田市高ヶ坂7-26-6n電話番号 042-720-8216n病後児保育室「れんげ」(かえで保育園併設) nn施設所在地 東京都町田市小山町775n電話番号 042-798-0511n病後児保育室「ひまわり」(ききょう保育園併設) nn施設所在地 東京都町田市鶴川1-16-7n電話番号 042-735-2242n病後児保育室「つくし組」(小野路保育園第一分園併設) nn施設所在地 東京都町田市野津田町1084-1n電話番号 042-708-0231n町田市の病児保育事業 お問い合わせn042-724-4468(町田市子ども生活部子育て推進課)nn町田市ホームページ(病児保育・病後児保育)(外部リンク);https://kosodate-machida.tokyo.jp/mokuteki/4/12/2675.htmlnn相模原市の病児・病後児保育室n相模原協同病院病児保育室「みどりっこ」 nn施設所在地 神奈川県相模原市緑区橋本台4-3-1n電話番号 042-713-3745n北里キッズケアルーム「ひまわり」 nn施設所在地 神奈川県相模原市南区北里1-15-1 北里大学病院東館地下1階n電話番号 042-778-7815n相模原市の病後児保育室n病後児保育センター「ぽっかぽか」 nn施設所在地 神奈川県相模原市中央区淵野辺3-7-20藤原ビル1階n電話番号 042-704-1300n相模原市の病児保育事業 お問い合わせn042-769-8340(相模原市こども・若者未来局保育課)nn相模原市ホームページ(病児・病後児保育事業)(外部リンク);https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/kosodate/1018656/byougoji/index.htmlnn独自事業として病児保育事業を実施している施設n企業主導型保育所「ぽかぽか保育園 高倉園」(外部リンク) ;https://byoji.pokapoka.jp/nn施設所在地 東京都八王子市高倉町49-3コープみらい高倉テナント棟1階n 電話番号 042-649-5339nn※ぽかぽか保育園 高倉園は事業者が独自事業として実施している病児保育施設です。n 利用方法、利用料金等については、上記リンク先の園ホームページをご確認いただくか、ぽかぽか保育園 高倉園に直接お問い合わせください。nn※独自事業として病児保育事業を実施している施設は、利用料負担軽減補助制度の対象外です。

【対象者】
生後57日目から小学校3年生までのお子さんで、病中または病気の回復期(いずれも入院の必要がないと診断され、当面症状の急変が認められない場合)にある方

【支給内容】
一時的にお子さんをお預かりし、保護者の子育てを支援します。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 一時的にお子さんをお預かりし、保護者の子育てを支援します。

【利用方法】
原則、利用希望日の前営業日までに、次の手続きを順に行います。n「診療情報提供書・病児病後児保育連絡票」の発行n医療機関で「診療情報提供書・病児病後児保育連絡票」の発行を依頼し、 病児・病後児保育室の利用が可能であることの証明を受けてください。n予約nご希望の病児・病後児保育室に連絡し、「診療情報提供書・病児病後児保育連絡票」の内容を伝えて予約してください。n医師の署名押印があり有効期限内の「診療情報提供書・病児病後児保育連絡票」が お手元にないと予約できません。n市外在住の方(町田市民・相模原市民を除く)の予約は前営業日の午後3時以降受け付けます。n町田市と相模原市は病児保育事業の広域利用に関する協定を締結しているため、 町田市民と相模原市民は市外在住による予約時間の制限がありません。n急遽、当日にご利用になりたい場合については、病児・病後児保育室に空きがあり、施設側がお子さんを受け入れできる場合のみ、利用することができます。病児・病後児保育室に直接ご相談ください。

【手続き方法】
原則、利用希望日の前営業日までに、次の手続きを順に行います。n「診療情報提供書・病児病後児保育連絡票」の発行n医療機関で「診療情報提供書・病児病後児保育連絡票」の発行を依頼し、 病児・病後児保育室の利用が可能であることの証明を受けてください。n予約nご希望の病児・病後児保育室に連絡し、「診療情報提供書・病児病後児保育連絡票」の内容を伝えて予約してください。n医師の署名押印があり有効期限内の「診療情報提供書・病児病後児保育連絡票」が お手元にないと予約できません。n市外在住の方(町田市民・相模原市民を除く)の予約は前営業日の午後3時以降受け付けます。n町田市と相模原市は病児保育事業の広域利用に関する協定を締結しているため、 町田市民と相模原市民は市外在住による予約時間の制限がありません。n急遽、当日にご利用になりたい場合については、病児・病後児保育室に空きがあり、施設側がお子さんを受け入れできる場合のみ、利用することができます。病児・病後児保育室に直接ご相談ください。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/1/houkoku.pdf,https://www.ayumucl.com/horinouchi/,http://www.minamino-kids.clinic/sick_child_care/,https://www.eisei.or.jp/minamitama/profile/floor/childcare/,https://owada.pokapoka.jp/byojihoiku/,http://karamatsuhoikuen.com/publics/index/22/,https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/3/h29douisyo.pdf,https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/3/h29riyoumousikomisyo.pdf,https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/3/teikyosyo20220907.pdf,https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/3/h29kateitonorenrakuhyou.pdf,https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/3/h29jidouhyou.pdf,https://kosodate-machida.tokyo.jp/mokuteki/4/12/2675.html,https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/kosodate/1018656/byougoji/index.html,https://byoji.pokapoka.jp/

【自治体制度リンク】
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/azuketai/ichijitekinaazukari/1059.html