病児・病後児保育(広域連携利用)
保育所などに通所しているお子さんが病気や病気の回復期にあることから保育所での集団保育が困難で、かつ、保護者の就労などにより家庭で保育を行うことができない場合、病児・病後児保育を行っている施設で一時的に預かります。
【制度内容】
【対象者】
生後5ヶ月から小学校6年生まで
【支給内容】
ご利用のしおり (PDFファイル: 1.5MB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/68501196.pdf
- 金銭的支援:
- 物的支援: ご利用のしおり (PDFファイル: 1.5MB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/68501196.pdf
【利用方法】
利用方法n1.事前に登録手続きが必要です。n登録手続きn原則、利用する月の前月20日までに、(1)登録申請書及び(2)病児保育事業 健康の記録を直接、実施施設「くるみ」に提出し、面談を受け登録手続きを行います。n登録料n無料n提出方法n持参のみn登録カードの交付n申請書類受付後、「病児保育事業登録カード」を交付します。登録カードは施設利用時に必要になりますので、大切に保管してください。n利用登録申請書 (PDFファイル: 84.2KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/65700899.pdf病児保育事業 健康の記録 (PDFファイル: 214.4KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/93568271.pdf事前登録時書類チェックリスト (PDFファイル: 279.4KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/37608471.pdf利用登録変更・取消届 (PDFファイル: 68.2KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/04075697.pdf2.利用希望日の前日午前10時から午後6時までに、実施施設「くるみ」に直接予約してください。n先着順定員2名まで予約できます。(定員は各市1日4名までですが、開設当初は2名まで。)n(注)お預かりするお子さまの症状等により、定員数までのお預かりができない場合があります。3.当日の必要書類及びおもちいただくものは下記のとおりです。n病児病後児保育医師連絡票(利用前にかかりつけ医等の記入が必要)n病児保育事業登録カードn病児保育事業利用申込書(同意書)兼病状連絡票n予防接種記録票n持参薬がある場合は、「東京都立小児総合医療センター病院病児・病後児保育室与薬依頼書」及び「おくすり手帳等」n食事(ミルク・弁当)・着替え・おむつ・おしり拭き・口拭きタオル・ビニール袋等n(注)持ち物の詳細やご利用上の注意事項は「よくあるQ&A」、「受入基準」、「ご利用のしおり」をご参照ください。n病児保育事業利用申込書(同意書)兼病状連絡票 (PDFファイル: 271.3KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/64591319.pdf予防接種記録票 (PDFファイル: 155.6KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/51294621.pdf与薬依頼書 (PDFファイル: 97.5KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/65206904.pdf病児病後児保育医師連絡票(利用前にかかりつけ医等の記入が必要) (PDFファイル: 107.3KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/ishirenrakuhyou.pdf4.ご利用上の注意事項nよくあるQ&A (PDFファイル: 155.7KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/37647624.pdf受入基準 (PDFファイル: 341.5KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/87750398.pdfご利用のしおり (PDFファイル: 1.5MB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/68501196.pdf
【手続き方法】
利用方法n1.事前に登録手続きが必要です。n登録手続きn原則、利用する月の前月20日までに、(1)登録申請書及び(2)病児保育事業 健康の記録を直接、実施施設「くるみ」に提出し、面談を受け登録手続きを行います。n登録料n無料n提出方法n持参のみn登録カードの交付n申請書類受付後、「病児保育事業登録カード」を交付します。登録カードは施設利用時に必要になりますので、大切に保管してください。n利用登録申請書 (PDFファイル: 84.2KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/65700899.pdf病児保育事業 健康の記録 (PDFファイル: 214.4KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/93568271.pdf事前登録時書類チェックリスト (PDFファイル: 279.4KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/37608471.pdf利用登録変更・取消届 (PDFファイル: 68.2KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/04075697.pdf2.利用希望日の前日午前10時から午後6時までに、実施施設「くるみ」に直接予約してください。n先着順定員2名まで予約できます。(定員は各市1日4名までですが、開設当初は2名まで。)n(注)お預かりするお子さまの症状等により、定員数までのお預かりができない場合があります。3.当日の必要書類及びおもちいただくものは下記のとおりです。n病児病後児保育医師連絡票(利用前にかかりつけ医等の記入が必要)n病児保育事業登録カードn病児保育事業利用申込書(同意書)兼病状連絡票n予防接種記録票n持参薬がある場合は、「東京都立小児総合医療センター病院病児・病後児保育室与薬依頼書」及び「おくすり手帳等」n食事(ミルク・弁当)・着替え・おむつ・おしり拭き・口拭きタオル・ビニール袋等n(注)持ち物の詳細やご利用上の注意事項は「よくあるQ&A」、「受入基準」、「ご利用のしおり」をご参照ください。n病児保育事業利用申込書(同意書)兼病状連絡票 (PDFファイル: 271.3KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/64591319.pdf予防接種記録票 (PDFファイル: 155.6KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/51294621.pdf与薬依頼書 (PDFファイル: 97.5KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/65206904.pdf病児病後児保育医師連絡票(利用前にかかりつけ医等の記入が必要) (PDFファイル: 107.3KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/ishirenrakuhyou.pdf4.ご利用上の注意事項nよくあるQ&A (PDFファイル: 155.7KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/37647624.pdf受入基準 (PDFファイル: 341.5KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/87750398.pdfご利用のしおり (PDFファイル: 1.5MB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/68501196.pdf
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div03/Sec01/gyomu/0276/0277/1635413302571.html