東京都立墨東病院 病児・病後児保育室「水辺の病児・病後児保育室さくら」
【制度内容】
東京都立墨東病院 病児・病後児保育室「水辺の病児・病後児保育室さくら」nn病気の症状の急変は当面認められないが回復期に至っていないお子さんや、病気の回復期にあるお子さんを、保護者の仕事等の事情により家庭で看護ができない場合に、東京都立墨東病院 病児・病後児保育室で一時的に保育します。nご利用いただくためには、事前に登録が必要です。nnより利用しやすくなりましたn令和6年6月10日(月曜日)から利用条件を見直し、より利用しやすくなりました。nn※詳細については、東京都立墨東病院病児・病後児保育室「水辺の病児・病後児保育室さくら」ご利用のしおり(PDF:1,074KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/R60610siori.pdfをご覧ください。nn※墨東病院の小児科医師が当日のお子さんの病状を診察した結果、保育室でのお預かりが困難であると判断した場合は、ご利用ができませんのでご了承ください。nn実施施設nn東京都立墨東病院病児・病後児保育室「水辺の病児・病後児保育室さくら」(外部サイト);https://www.tmhp.jp/bokutoh/about/sick-child/index.htmlnn(墨田区江東橋四丁目23番15号 東京都立墨東病院保育棟2階)nn利用対象n区内に住所がある生後6か月から小学校6年生までのお子さんnn保育日n月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)n※原則として、同一疾患による連続利用期間は、土曜・日曜、祝日、年末年始を含む7日以内です。nn保育時間n午前8時30分から午後6時までn※延長保育は行いません。nn定員n4名nn利用料n1人1日につき2,000円nn食事等nお子さんの昼食、おやつ、飲み物等は、ご持参ください。nn事前登録の方法n1.オンラインの場合n令和6年7月1日(月曜日)から、オンラインでの登録が可能になりました。nリンク先(外部サイト);https://logoform.jp/form/DnDq/598187から必要事項を入力してください。nn2.窓口の場合nn以下のものをご持参のうえ、下記登録申請先へお越しください。nn墨田区病児保育事業利用登録申請書(PDF:68KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/1_touroku20220401.pdf ※登録申請先でも配布n墨田区病児保育事業健康の記録(PDF:8KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/2_kenkou_s.pdf ※登録申請先でも配布n親子健康手帳(母子健康手帳)n乳幼児医療証(または子ども医療証)n3.郵送の場合nn墨田区子育て支援課子育て計画担当では、郵送による事前登録申請を受け付けます。ご希望の方は、以下のものをお送りください。nnなお、東京都立墨東病院では、郵送受付は行っておりません。nn墨田区病児保育事業利用登録申請書n墨田区病児保育事業健康の記録n乳幼児医療証(または子ども医療証)の写しn後日、「墨田区病児保育事業登録カード」が送付されますので、記載内容をご確認ください。なお、この登録カードは利用時に必要となりますので、大切に保管してください。nn※登録内容に変更が生じた場合は、「墨田区病児保育事業利用登録変更届(PDF:77KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/4_henkou20220401.pdf」を下記登録申請先へ提出してください。nn登録申請先n次の3か所で受け付けます。nn1.オンラインnリンク先(LoGoフォーム)(外部サイト);https://logoform.jp/form/DnDq/598187nn2.墨田区 子育て支援課 子育て計画担当n住所:〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号 墨田区役所4階n電話:03-5608-6084(直通)n(窓口、郵送による事前登録申請を受け付けます。)nn3.東京都立墨東病院 病児・病後児保育室「水辺の病児・病後児保育室さくら」n住所:墨田区江東橋四丁目23番15号 東京都立墨東病院保育棟2階n電話:03-3633-7157n(窓口での事前登録申請を受け付けます。)nn利用の流れn※ここでは大まかな流れをご案内します。手続きの詳細については、「水辺の病児・病後児保育室さくら」ご利用のしおりをご覧ください。nn「水辺の病児・病後児保育室さくら」ご利用のしおり(PDF:1,074KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/R60610siori.pdfnn1.利用予約nn利用する前日の午前10時から午後6時までの間に、電話で「水辺の病児・病後児保育室さくら」に予約をしてください。nn2.かかりつけ医の診察nnかかりつけ医の診察を受け、「診療情報提供書(PDF:102KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/sinnryoujyouhou204.pdf」を記入してもらってください。n※かかりつけ医が症状が重い等の理由で病児保育利用不可能と判断した場合は、お預かりはできません。n※診療情報提供書は、区民の方が医療機関を受診した場合、月1回に限り自己負担はありません。それ以降は自己負担が発生する場合があります。nn3.受付nn利用当日は、午前8時までに墨東病院のER外来にて受付を済ませてください。その際、ER外来受付で「病児・病後児保育室利用」の旨をお伝えください。nただし、キャンセル待ちで、利用が可能になった方等で、受付が午前8時半以降になる方は、午前8時半から午前10時までの間にER外来にて受付を行ってください。受付後、一般外来にて入室前診察を行います。n受付の際、「健康保険証」、「乳幼児医療証(または子ども医療証)」、「診療情報提供書」、「墨田区病児保育事業利用申込書(同意書)兼病状連絡票(PDF:77KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/5_moushikomi.pdf」を提示してください。診察で受入可能と判断した場合、お預かり可能となります。nn4.保育開始nnER外来から病児・病後児保育室に移動し、受付手続き等を済ませたら、保育開始となります。nn5.お迎えnnお迎え時に、当日の保育記録の説明や、預かった荷物の確認等を行います。おむつ代等の実費が発生した場合は、精算をしてください。nnキャンセルnキャンセルする場合は、必ず電話連絡をお願いします。nn利用前日にキャンセルする場合は、午後6時までに電話連絡してください。n利用当日にキャンセルする場合は、午前8時から午前8時30分までに電話連絡してください。n利用料の助成制度等についてn次に該当される方は、利用料の助成を受けることができます。nn利用日時点で生活保護法による被保護世帯の方は、利用料の全額を助成n当該年度分の区市町村民税が非課税の世帯の方は、利用料の半額を助成n利用料の助成を受けようとする場合は、「墨田区病児保育事業利用料助成申請書(PDF:82KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/6_josei20220401.pdf」に必要事項を記入し、領収書(原本)を添付したうえで、下記申請先へ提出してください。nn申請先n墨田区 子育て支援課 子育て計画担当n住所:墨田区吾妻橋一丁目23番20号 墨田区役所4階n電話:03-5608-6084(直通)nn幼児教育・保育の無償化についてn幼児教育・保育の無償化について;https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/teate_jyosei_shien/hoikumusyouka/index.htmlnn次の1から3の全てに該当する方は、幼児教育・保育の無償化の対象となる場合があります。n1.認可保育施設、企業主導型保育施設等に在園していないお子さん。n2.3歳児クラスから5歳児クラス、又は住民税非課税世帯で0歳児クラスから2歳児クラスのお子さん。n3.保護者のいずれもが就労等、保育の必要性がある方。n詳しくは上記リンク先をご確認ください。nn利用書類等のダウンロードn墨田区病児保育事業利用登録申請書(PDF:68KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/1_touroku20220401.pdfn墨田区病児保育事業 健康の記録(PDF:8KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/2_kenkou_s.pdfn墨田区病児保育事業利用登録変更届(PDF:77KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/4_henkou20220401.pdfn診療情報提供書(PDF:102KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/sinnryoujyouhou204.pdfn墨田区病児保育事業利用申込書(同意書)兼病状連絡票(PDF:77KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/5_moushikomi.pdfn与薬依頼書(PDF:69KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/okusuri_irai_bo.pdfn持ち物チェックリスト(PDF:338KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/motimonorisuto31.pdfn墨田区病児保育事業利用料助成申請書(兼口座振替依頼書)(PDF:82KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/6_josei20220401.pdf
【対象者】
区内に住所がある生後6か月から小学校6年生までのお子さん
【支給内容】
病気の症状の急変は当面認められないが回復期に至っていないお子さんや、病気の回復期にあるお子さんを、保護者の仕事等の事情により家庭で看護ができない場合に、東京都立墨東病院 病児・病後児保育室で一時的に保育します。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 病気の症状の急変は当面認められないが回復期に至っていないお子さんや、病気の回復期にあるお子さんを、保護者の仕事等の事情により家庭で看護ができない場合に、東京都立墨東病院 病児・病後児保育室で一時的に保育します。
【利用方法】
事前登録の方法n1.オンラインの場合nリンク先(外部サイト);https://logoform.jp/form/DnDq/598187から必要事項を入力してください。nn2.窓口の場合nn以下のものをご持参のうえ、下記登録申請先へお越しください。nn墨田区病児保育事業利用登録申請書(PDF:68KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/1_touroku20220401.pdf ※登録申請先でも配布n墨田区病児保育事業健康の記録(PDF:8KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/2_kenkou_s.pdf ※登録申請先でも配布n親子健康手帳(母子健康手帳)n乳幼児医療証(または子ども医療証)n3.郵送の場合nn墨田区子育て支援課子育て計画担当では、郵送による事前登録申請を受け付けます。ご希望の方は、以下のものをお送りください。nnなお、東京都立墨東病院では、郵送受付は行っておりません。nn墨田区病児保育事業利用登録申請書n墨田区病児保育事業健康の記録n乳幼児医療証(または子ども医療証)の写しn後日、「墨田区病児保育事業登録カード」が送付されますので、記載内容をご確認ください。なお、この登録カードは利用時に必要となりますので、大切に保管してください。nn※登録内容に変更が生じた場合は、「墨田区病児保育事業利用登録変更届(PDF:77KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/4_henkou20220401.pdf」を下記登録申請先へ提出してください。nn登録申請先n次の3か所で受け付けます。nn1.オンラインnリンク先(LoGoフォーム)(外部サイト);https://logoform.jp/form/DnDq/598187nn2.墨田区 子育て支援課 子育て計画担当n住所:〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号 墨田区役所4階n電話:03-5608-6084(直通)n(窓口、郵送による事前登録申請を受け付けます。)nn3.東京都立墨東病院 病児・病後児保育室「水辺の病児・病後児保育室さくら」n住所:墨田区江東橋四丁目23番15号 東京都立墨東病院保育棟2階n電話:03-3633-7157n(窓口での事前登録申請を受け付けます。)
【手続き方法】
利用の流れn※ここでは大まかな流れをご案内します。手続きの詳細については、「水辺の病児・病後児保育室さくら」ご利用のしおりをご覧ください。nn「水辺の病児・病後児保育室さくら」ご利用のしおり(PDF:1,074KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/R60610siori.pdfnn1.利用予約nn利用する前日の午前10時から午後6時までの間に、電話で「水辺の病児・病後児保育室さくら」に予約をしてください。nn2.かかりつけ医の診察nnかかりつけ医の診察を受け、「診療情報提供書(PDF:102KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/sinnryoujyouhou204.pdf」を記入してもらってください。n※かかりつけ医が症状が重い等の理由で病児保育利用不可能と判断した場合は、お預かりはできません。n※診療情報提供書は、区民の方が医療機関を受診した場合、月1回に限り自己負担はありません。それ以降は自己負担が発生する場合があります。nn3.受付nn利用当日は、午前8時までに墨東病院のER外来にて受付を済ませてください。その際、ER外来受付で「病児・病後児保育室利用」の旨をお伝えください。nただし、キャンセル待ちで、利用が可能になった方等で、受付が午前8時半以降になる方は、午前8時半から午前10時までの間にER外来にて受付を行ってください。受付後、一般外来にて入室前診察を行います。n受付の際、「健康保険証」、「乳幼児医療証(または子ども医療証)」、「診療情報提供書」、「墨田区病児保育事業利用申込書(同意書)兼病状連絡票(PDF:77KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/byouji_byougoji/bo_byouji_hoiku.files/5_moushikomi.pdf」を提示してください。診察で受入可能と判断した場合、お預かり可能となります。nn4.保育開始nnER外来から病児・病後児保育室に移動し、受付手続き等を済ませたら、保育開始となります。nn5.お迎えnnお迎え時に、当日の保育記録の説明や、預かった荷物の確認等を行います。おむつ代等の実費が発生した場合は、精算をしてください。nnキャンセルnキャンセルする場合は、必ず電話連絡をお願いします。nn利用前日にキャンセルする場合は、午後6時までに電話連絡してください。n利用当日にキャンセルする場合は、午前8時から午前8時30分までに電話連絡してください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯