病児・病後児保育|大田区

病児保育送迎事業
お子さんが保育園に通園中に発熱等の急な体調不良が生じた際に、保護者が仕事などでお子さんを迎えに行くことができない場合に保護者に代わり病児保育施設の看護師もしくは保育士が保育園へお子さんをお迎えにいく制度です。

【制度内容】

病児保育送迎事業利用案内nページ番号:342909893n更新日:2024年6月11日n病児保育送迎事業のご案内nお子さんが保育園に通園中に発熱等の急な体調不良が生じた際に、保護者が仕事などでお子さんを迎えに行くことができない場合に保護者に代わり病児保育施設の看護師もしくは保育士が保育園へお子さんをお迎えにいく制度です。n(お迎え後は、保護者がお迎えにくるまでの間、病児保育施設で保育を行います。)利用条件nお子さんの急な体調不良時に、保護者が仕事などの理由により保育園にお迎えに行くことができないこと。nなお、当日の施設状況やお子さんの病状などによっては送迎を利用できないことがあります。送迎方法nタクシーもしくは施設所有自家用車。n送迎方法は、施設の判断になります。任意の送迎方法を選択することはできません。利用料n(1)タクシーの場合n タクシー利用にかかる実費額。ただし、上限1,000円。 n (迎車、乗車料金及び待機時間に要する料金を含みます。)n(2)施設所有自家用車の場合n 一律1,000円。n(注釈1) 病児保育の利用料及び検査費用が必要となります。利用方法n事前の準備として、病児保育施設へ「大田区病児保育送迎事業事前登録申請書」と「大田区病児保育送迎事業利用に関する同意書」の提出が必要です。n利用する場合は、病児保育施設に電話予約し、保育園に病児保育送迎を利用することをお伝えください。利用のながれn【利用準備】n(1)保護者から病児保育施設へ「大田区病児保育送迎事業事前登録申請書」と「大田区病児保育送迎事業利用に関する同意書」を提出n(2)保護者が、「大田区病児保育送迎サービス利用に関するご協力のお願い」と「大田区病児保育送迎サービス園児状況連絡票」に必要事項を記入し、保育園へ提出。n 「大田区病児保育送迎サービス利用に関するご協力のお願い」と「大田区病児保育送迎サービス園児状況連絡票」は、病児保育施設から受け取るか、当ページの下部からダウンロードして印刷の上ご使用ださい。n【利用当日の流れ】n(3)保育園からお子さんが発熱等体調不良の連絡n(4)保護者から病児保育施設へ電話連絡し送迎予約n(5)保護者から保育園へ送迎を利用することを連絡n(6)病児保育施設の看護師もしくは保育士が保育園へお迎えn(7)病児保育施設へ戻り、病児保育n(8)保護者が病児保育施設へお迎えに行き、利用料の支払等の手続きn(注釈2) 保育園では「大田区病児保育送迎サービス利用に関するご協力のお願い」を確認し、対応が難しい場合は書類に記載のある病児保育施設へご連絡をお願いいたします。nまた、(6)にて保育園へのお迎え時に、口頭もしくは「大田区病児保育送迎サービス園児状況連絡票」を利用して、病状等を病児保育施設の看護師もしくは保育士にお伝えください。nなお、書類は当ページの下部からダウンロードすることができます。施設のご案内n3つの病児保育施設で送迎を行います。n送迎を利用する際は、直接各施設に連絡してください。n(注釈3)医療機関の休診等により、各施設の「おやすみ」以外に休止となることがあります。n※ 各施設名に施設のホームページをリンクしています。各施設名を選択することで、選択した施設のホームページを確認することができます。OCFC病児保育室うさぎのママ(医療機関併設型);https://usagi.ocfc.jp/n所在地 多摩川一丁目6番16号n電話:03-3758-0066 (送迎事業に関することはうさぎのママ2(03-6715-2966)へおかけください。)n最寄の交通機関 東急多摩川線矢口渡駅下車徒歩1分n対象児童 1歳から小学校就学前までn定員 10名n保育時間 午前8時30分から午後5時30分nおやすみ 土曜日、日曜日、祝日、年末年始OCFC病児保育室うさぎのママ2(医療機関併設型);https://usagi.ocfc.jp/n所在地 多摩川一丁目26番28号n電話:03-6715-2966n最寄の交通機関 東急多摩川線矢口渡駅下車徒歩2分n対象児童 1歳から小学校就学前までn定員 20名n保育時間 午前8時30分から午後5時30分nおやすみ 土曜日、日曜日、祝日、年末年始キッズメディカルステーション(医療機関併設型);https://www.arai-clinic.jp/kids.htmln所在地 中央七丁目15番14号 フローレンス山本102号n電話:03-3755-8827n最寄の交通機関 東急池上線池上駅からバス 大森税務署前下車徒歩5分n対象児童 生後4か月から小学校就学前までn定員 8名n保育時間 午前8時30分から午後5時30分nおやすみ 土曜日、日曜日、祝日、夏休み、年末年始nその他詳細は各施設へお問い合わせください。大田区病児保育送迎事業事前登録申請書nこちらからダウンロードできます(PDF版)。(PDF:162KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/itijiazuketai/byougoji/byouji_sougei.files/byoujisougeijizenntourokusinnseisyo.pdf大田区病児保育送迎事業利用に関する同意書nこちらからダウンロードできます(PDF版)。(PDF:144KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/itijiazuketai/byougoji/byouji_sougei.files/byoujisougeidouisyo.pdf大田区病児保育送迎サービス利用に関するご協力のお願いnこちらからダウンロードできます。(PDF:597KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/itijiazuketai/byougoji/byouji_sougei.files/byoujisougeionegai.pdf大田区病児保育送迎サービス園児状況連絡票nこちらからダウンロードできます。(PDF:419KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/itijiazuketai/byougoji/byouji_sougei.files/byoujisougeirennrakuhyou.pdf

【対象者】
就学前で、大田区内の保育所等に通所しているか、大田区外の保育所等に通所しているが大田区に住民登録がある児童n(注釈1)保育所等とは、(1)認可保育所 (2)地域型保育事業 (3)大田区家庭福祉員 (4)企業主導型保育所 (5)認可外保育施設 (6)東京都認証保育所 (7)幼稚園 (8)認定こども園を指します。また、(5)から(8)の施設に在籍する3歳から5歳児童の保護者には、教育・保育給付認定もしくは施設等利用給付認定等により保育の必要性があることが条件となります。n なお、入院治療が必要な病状や、はしか、水ぼうそう等の急性期や利用当日の病状によってはお預かりできない場合があります。

【支給内容】
お子さんが保育園に通園中に発熱等の急な体調不良が生じた際に、保護者が仕事などでお子さんを迎えに行くことができない場合に保護者に代わり病児保育施設の看護師もしくは保育士が保育園へお子さんをお迎えにいく

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: お子さんが保育園に通園中に発熱等の急な体調不良が生じた際に、保護者が仕事などでお子さんを迎えに行くことができない場合に保護者に代わり病児保育施設の看護師もしくは保育士が保育園へお子さんをお迎えにいく

【利用方法】

【手続き方法】
【利用準備】(1)保護者から病児保育施設へ「大田区病児保育送迎事業事前登録申請書」と「大田区病児保育送迎事業利用に関する同意書」を提出(2)保護者が、「大田区病児保育送迎サービス利用に関するご協力のお願い」と「大田区病児保育送迎サービス園児状況連絡票」に必要事項を記入し、保育園へ提出。 「大田区病児保育送迎サービス利用に関するご協力のお願い」と「大田区病児保育送迎サービス園児状況連絡票」は、病児保育施設から受け取るか、当ページの下部からダウンロードして印刷の上ご使用ださい。【利用当日の流れ】(3)保育園からお子さんが発熱等体調不良の連絡(4)保護者から病児保育施設へ電話連絡し送迎予約(5)保護者から保育園へ送迎を利用することを連絡(6)病児保育施設の看護師もしくは保育士が保育園へお迎え(7)病児保育施設へ戻り、病児保育(8)保護者が病児保育施設へお迎えに行き、利用料の支払等の手続き

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://usagi.ocfc.jp/,https://usagi.ocfc.jp/,https://www.arai-clinic.jp/kids.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/itijiazuketai/byougoji/byouji_sougei.html