病児・病後児保育|文京区

病児・病後児保育
保育所などに通所しているお子さんが病気や病気の回復期にあることから保育所での集団保育が困難で、かつ、保護者の就労などにより家庭で保育を行うことができない場合、病児・病後児保育を行っている施設で一時的に預かります。


【制度内容】
病児・病後児保育病児保育支援システム「あずかるこちゃん」を導入します。病児保育支援システム画像;https://www.city.bunkyo.lg.jp/images/1654/azukaruko_top.png病児・病後児保育事業の事前登録や予約・キャンセルをインターネットによる方法に変更いたします。現在、登録カードをお持ちの方も、ご利用に当たり改めて登録が必要となりますので、ご注意ください。なお、LoGoフォームからの登録・変更・追加申請は令和6年5月31日をもって終了させていただきます。事前登録開始日:令和6年6月1日予約・キャンセル受付開始日:令和6年7月1日※予約申込みは令和6年6月28日12時から操作手順:「あずかるこちゃん」の操作手順動画(外部リンク);https://www.youtube.com/watch?v=qxCWiLQWNygアカウント作成:「あずかるこちゃん」ウェブサイト(外部リンク);https://azkl.jp/users/sign_inLINEの友達登録:「あずかるこちゃん」LINE(外部リンク);https://page.line.me/123gqxddあずかるこちゃんログイン画像;https://www.city.bunkyo.lg.jp/images/1654/sample_promo.pngあずかるこちゃんアカウント作成画像;https://www.city.bunkyo.lg.jp/images/1654/sample_login.pngあずかるこちゃんマップ画像;https://www.city.bunkyo.lg.jp/images/1654/sample_map.png病中又は病気の回復期で、集団保育や家庭での保育をすることができないお子さんを、区が委託する医療機関等(区内4ヶ所)でお預かりし、保育します。※施設により、対象児童が異なります。施設一覧地図はこちら(PDF:517KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1654/202362154140.pdfお知らせ令和6年4月1日から、ろびんを利用する際の与薬依頼書は不要となりました。令和6年6月3日から、保坂病児保育ルーム、順天堂病後児ルームみつばち、ゆうひが丘春日病児保育ルームで、令和6年6月17日から駒込病院病児・病後児保育室ろびんでキャッシュレス決済を導入します。なお、電子マネーをご利用の場合、領収書の発行はできません。現金でお支払いの場合はお釣りの無いようにお持ちください。新型コロナウイルス感染症について令和5年5月8日よりインフルエンザ等と同じ5類感染症となりましたが、文京区では当面の間下記のお預かり基準により病児保育の運営を行います。呼吸器系感染症の場合、インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症等の迅速抗原検査等を積極的に受けて頂くようお願いいたします。インフルエンザの診断が出た場合は、隔離室にてお預かりが可能です。(みつばちは回復期のみ)新型コロナウイルス感染症の診断が出た場合は、お預かりができません。(全ての施設)⇒確定した病名の診断がある場合でも、病状の聞き取りの結果、施設によって利用をお断りすることがありますので、予めご了承ください。利用の流れ(1)事前登録6月1日から登録申請書類の提出は不要です。病児保育支援システム「あずかるこちゃん」のアカウントを作成し、利用の施設にネットで登録してください。登録は24時間行うことができます。※現在登録している方についても、改めて登録が必要です。現行の登録カードは廃止します。※児童ごとに1つのアカウントを作成してください。複数のアカウントが確認された場合は、登録日時の古いアカウントを削除させていただく場合がございます。※ご兄弟がいる場合は、1つのアカウントにご兄弟全員を登録してください。※操作方法にお困りの場合は、ログイン画面にある「お問い合わせ」よりあずかるこちゃんお問い合わせフォームに直接お問い合わせください。保坂病児保育ルームはこちら(外部リンク);https://azkl.jp/facility_details/474順天堂病後児ルームみつばちはこちら(外部リンク);https://azkl.jp/facility_details/475駒込病院病児・病後児保育室ろびんはこちら(外部リンク);https://azkl.jp/facility_details/2105ゆうひが丘春日病児保育ルームはこちら(外部リンク);https://azkl.jp/facility_details/2104 (2)利用予約6月28日まで利用日の前日に、施設へ直接電話予約してください。当日の利用は、空き状況を確認の上電話予約してください。受付時間は施設により異なります。各施設の案内パンフレット;https://web.archive.org/web/20240525152319/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001657.html#annnaiをご確認ください。施設によっては、予約の際に診療情報提供書が必要です。7月1日からネットで予約をしてください。予約は利用日の前日から当日の朝7時30分まで行うことができます。7月1日(月曜日)の予約申込みは6月28日(金曜日)12時からです。予約システムは、予約申込み開始後に区のホームページからアクセスできます。(3)利用当日6月28日まで受診し、診療情報提供書を医師に記入してもらった上で施設へお越しください。その他利用時に必要な書類は、下記「利用時に提出が必要な書類のデータ」;https://web.archive.org/web/20240525152319/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001657.html#riyoujiを参照してください。7月1日から受診し、医師に記入してもらった診療情報提供書(医師連絡票)を予約システムに登録してください。その他利用時に必要な書類は、下記「利用時に提出が必要な書類のデータ」;https://web.archive.org/web/20240525152319/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001657.html#riyoujiを参照してください。利用時に提出が必要な書類の様式のデータろびん利用の際の与薬依頼書は、不要となりました。6月1日から病児・病後児保育児童票(ワード:56KB);https://web.archive.org/web/20240525152319/https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1654/zidouhyou.doc【施設ごとに初回利用児のみ提出】※6月1日から新しくなりました。お手持ちの児童票でも提出は可能です。病状連絡票(ワード:51KB);https://web.archive.org/web/20240525152319/https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1654/byouzyourennrakuhyou.doc病児・病後児保育施設に係る診療情報提供書(PDF:233KB);https://web.archive.org/web/20240525152319/https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1654/sinnryouzyouhouteikyousyo.pdf各施設の案内パンフレット※画像をクリックすると、各施設の案内パンフレットをご覧いただけます。保坂(PDF:532KB);https://web.archive.org/web/20240525152319/https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1654/hosaka.pdfみつばち(PDF:786KB);https://web.archive.org/web/20240525152319/https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1654/zyunntenndou.pdfろびん(PDF:772KB);https://web.archive.org/web/20240525152319/https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1654/robinn.pdfゆうひが(PDF:849KB);https://web.archive.org/web/20240525152319/https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1654/yuuhigaoka.pdf保育対象者は、区内在住の生後4か月から小学校3年生までの児童です。利用料を現金でお支払い場合は、お釣りのないようご用意ください。電子マネーをご利用の場合は、領収書の発行はできません。お預かりできる期間は、1回につき連続7日以内です。(土日及び祝日を含む。)昼食・おやつは各自でご用意ください。利用日の前日または当日にかかりつけ医を受診し、「診療情報提供書」の記載を受けてください。ご予約後にご利用をキャンセルする場合は、必ず施設にご連絡ください。利用できない感染症等については、各施設のページをご確認ください。記載がない場合でも、医師・看護師の診断によりご利用いただけない場合や途中で早めのお迎えをお願いすることがあります。利用料の助成制度下記の対象者について、利用料の助成を行っています。対象者申請日時点で生活保護の世帯申請日時点で前年度の住民税が非課税の世帯助成金額及び方法利用料全額を口座に振り込みます。申請書類及び提出方法利用日の3か月後の末日までに申請書等の提出が必要です。詳細は、「子育て支援事業利用者負担軽減利用料助成」;https://web.archive.org/web/20240525152319/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001699.htmlのページをご確認ください。
【対象者】
保育対象者は、区内在住の生後4か月から小学校3年生までの児童です。利用料の助成制度下記の対象者について、利用料の助成を行っています。対象者申請日時点で生活保護の世帯申請日時点で前年度の住民税が非課税の世帯
【支給内容】
利用料の助成制度下記の対象者について、利用料の助成を行っています。対象者申請日時点で生活保護の世帯申請日時点で前年度の住民税が非課税の世帯

  • 金銭的支援: 利用料の助成制度下記の対象者について、利用料の助成を行っています。対象者申請日時点で生活保護の世帯申請日時点で前年度の住民税が非課税の世帯
  • 物的支援:

【利用方法】
(1)事前登録6月1日から登録申請書類の提出は不要です。病児保育支援システム「あずかるこちゃん」のアカウントを作成し、利用の施設にネットで登録してください。登録は24時間行うことができます。※現在登録している方についても、改めて登録が必要です。現行の登録カードは廃止します。※児童ごとに1つのアカウントを作成してください。複数のアカウントが確認された場合は、登録日時の古いアカウントを削除させていただく場合がございます。※ご兄弟がいる場合は、1つのアカウントにご兄弟全員を登録してください。※操作方法にお困りの場合は、ログイン画面にある「お問い合わせ」よりあずかるこちゃんお問い合わせフォームに直接お問い合わせください。保坂病児保育ルームはこちら(外部リンク);https://azkl.jp/facility_details/474順天堂病後児ルームみつばちはこちら(外部リンク);https://azkl.jp/facility_details/475駒込病院病児・病後児保育室ろびんはこちら(外部リンク);https://azkl.jp/facility_details/2105ゆうひが丘春日病児保育ルームはこちら(外部リンク);https://azkl.jp/facility_details/2104
【手続き方法】
(2)利用予約ネットで予約をしてください。予約は利用日の前日から当日の朝7時30分まで行うことができます。7月1日(月曜日)の予約申込みは6月28日(金曜日)12時からです。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://goodbaton.notion.site/QR-c9156002cdeb437fbe3e9874f6fb4060?pvs=4,https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1654/202362154140.pdf,https://azkl.jp/facility_details/474,https://azkl.jp/facility_details/475,https://azkl.jp/facility_details/2105,https://azkl.jp/facility_details/2104,https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1654/hosaka.pdf,https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1654/mitubati0529.pdf,https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1654/robinn.pdf,https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1654/yuuhigaoka.pdf,https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001699.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001657.html