病児・病後児保育
保育所などに通所しているお子さんが病気や病気の回復期にあることから保育所での集団保育が困難で、かつ、保護者の就労などにより家庭で保育を行うことができない場合、病児・病後児保育を行っている施設で一時的に預かります。
【制度内容】
病児・病後児保育ページ番号1004733 更新日 令和6年6月1日 印刷病児保育病児保育とは、保護者の就労などで保育施設に通っているお子さんが、病気などでいつも通っている保育施設に登園できない場合に一時的に病児保育室でお預かりする事業です。(注)新型コロナウイルスが感染症法上の5類感染症に移行したことを受け、受け入れ対応を一部変更しました。詳細は施設ごとのページをご覧ください。対象区民の方:区外を問わず保育施設や幼稚園に在籍する生後5か月から就学前のお子さん区外にお住まいの方:区内の保育施設や幼稚園に在籍する生後5か月から就学前のお子さんご注意保育施設や幼稚園に通っていない場合は利用できません。保育施設や幼稚園に通っている場合でも、保護者の方の就労等が確認できない場合は利用できません。(育休中の方は利用可能です)なお、一時保育を利用しながらお仕事をしているなどの事情がある場合は、保育課保育支援係までお問い合わせください。区外の保育施設や、認可外保育施設等に通っている場合は、在園証明書や保護者の就労が確認できる書類が必要となりますので、保育課保育支援係へご登録前にお問い合わせください。事前登録杉並区役所保育課保育支援係での登録東棟3階保育支援係の窓口にてご登録いただけます。登録申請後、登録番号を記載した「杉並区病児・病後児保育事業利用登録確認書」を保育課窓口でお渡しします。病児保育実施施設での登録病児保育室での登録を希望する方は実施施設へ必ず事前に電話してください。登録申請後、登録番号を記載した「杉並区病児・病後児保育事業利用登録確認書」を病児保育室窓口でお渡しします。電子での登録事前登録用2次元コード登録用2次元コード左記の登録用2次元コードまたは登録用申請リンクからアクセスしていただき、登録申請をお願いいたします。登録申請後、登録番号を記載した「杉並区病児・病後児保育事業利用登録確認書」と利用時に必要な各書類を、ご自宅へ送付します。(注)登録番号は病児保育施設5か所(ラビットルーム・しーず・こひつじハウス・こねこ・Picoチャイルドケア)で共通です。(注)一度交付した登録番号は、原則卒園するまで有効です。(注)利用予約時に登録番号が必要となりますので、「杉並区病児・病後児保育事業利用登録確認書」は大切に保管してください。m事前登録申請(外部リンク);https://logoform.jp/form/Y4gR/570700登録内容に変更がある場合登録内容変更の届出登録内容変更用二次元コード変更用二次元コード登録申請書に記載した項目に変更が生じた場合は、左記の変更用二次元コードまたは変更届リンクからアクセスしていただき、変更の届出を行ってください。届出がない場合、利用できなくなることがあります。 変更届(外部リンク);https://logoform.jp/form/Y4gR/567184予約について各病児保育室の施設案内を確認の上、電話で予約してください。Picoチャイルドケアは、「あずかるこちゃん」もしくはお電話で予約いただけます。詳細は、下記「実施施設案内」にある「Picoチャイルドケア」のホームページをご確認ください。(注)各施設の利用案内や利用時に必要になる各種書類も下記「実施施設案内」にある各施設のホームページから閲覧・ダウンロードすることができます。実施施設案内ちぎら医院病児保育室 ラビットルーム;https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kosodate/byougo/1006794.htmlすぎなみ病児保育室しーず(seeds)(杉並病院併設);https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kosodate/byougo/1019451.html東京衛生病院病児保育室こひつじハウス;https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kosodate/byougo/1058094.htmlたむら医院病児保育室 こねこ;https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kosodate/byougo/1066397.htmlPicoチャイルドケア;https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kosodate/byougo/1094797.html育休中の方でも保育施設や幼稚園に通っていれば利用可能です。利用料金変更の制度について下表の対象者に該当する場合は、利用料が変更となります。1.対象要件|対象者
(対象者は杉並区民に限ります。)|必要書類|適用期間|利用料変更後の料金||:—-|:—-|:—-|:—-||生活保護世帯|生活保護を受けていることがわかる書類|申請日から8月末まで|0円||中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律による支援給付受給世帯 |給付を受けていることがわかる書類|申請日から8月末まで|0円||都道府県知事から委託を受けた児童を養育している里親|里親であることが確認できる書類|申請日から8月末まで|0円||前年中の世帯全員の住民税が非課税となる世帯(4~8月までの申請については前々年中)|世帯全員の非課税証明書|申請日から8月末まで|1,000円|(注意)適用期間は、適用事由がなくなった場合は事由消滅日の前日までです。2.申請方法「杉並区病児・病後児保育事業利用登録申請書」で事前登録をしたうえで、「杉並区病児・病後児保育事業利用料変更申請書」に必要書類を添付して提出してください。(注意)利用料変更申請は区役所のみでの受付となります。各病児・病後児保育室では受付できません。利用料変更申請をした方には、区で審査をしたうえで利用料変更適用の可否について決定し、利用料変更決定通知書を発送します。病児・病後児保育室を利用する前日までに利用料変更の適用が認められなかった方は、利用料変更は適用されません。必ず事前に時間の余裕をもって申請をしてください。3.利用方法予約時に、利用料変更が適用される旨を施設に申し出てください。利用日当日、施設に利用料変更決定通知書を提示してください。4.その他毎年9月に利用料変更の更新を行います。6月末頃現況届を自宅に送付しますので、7月末までに提出してください。現況届の提出がない場合は、9月以降の利用料変更の適用が受けられません。住民税非課税の要件で利用料変更の適用を受けられる方で、住民税の申告をしていない方は、必ず申告してください。(税の申告方法や、非課税証明書の詳細については課税課へお問い合わせください。)杉並区病児保育室のご案内 (PDF 197.1KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/733/r6.6.1byouji_goannnai.pdf自宅での病児の託児サービス病児・病後児の対応が可能な自宅での託児サービスがあります。詳細は、以下のリンク先をご覧ください。杉並子育て応援券を使って利用できる事業者はこちらからご覧いただけます。応援券で利用できるサービス;https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kosodate/ouenken/1020155.html東京都のベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者のベビーシッターを利用する場合の利用料について、その費用の一部を補助します。杉並区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援);https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kosodate/ikuji/1093561.html【問い合わせ先】子ども家庭部 地域子育て支援課 子育て支援係 電話:03-3312-2111(代表)関連情報杉並区役所;https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kuyakusho/kuyakusho/1006368.html
【対象者】
区民の方:区内外を問わず保育施設や幼稚園に在籍する生後5か月から就学前までのお子さん区外にお住まいの方:区内の保育施設や幼稚園に在籍する生後5か月から就学前までのお子さん
【支給内容】
区が委託する病児保育室(5所)でお預かりする
- 金銭的支援:
- 物的支援: 区が委託する病児保育室(5所)でお預かりする
【利用方法】
【事前登録】病児保育室を利用するためには、まず事前登録が必要になります。事前登録は次のいずれかの方法で受け付けます。杉並区役所保育課保育支援係(東棟3階)での登録病児保育実施施設での登録(病児保育室での登録を希望する方は病児保育室へ事前に電話してください。)電子申請での登録区のホームページから電子申請による事前登録にアクセスできます。保護者の方が登録申請を行った後、区で審査を行い、自宅へ登録番号を記載した登録確認書を自宅に郵送します。利用予約時に登録番号が必要となりますので、登録確認書は大切に保管してください。なお、利用時に必要な各書類は区のホームページにある実施施設からダウンロードすることができます。【実際に病児保育室を利用したい場合】利用日の前日から各病児保育室で利用予約を受け付けていますが、予約方法や利用の流れ、持ち物等、施設によってことなりますので、各病児保育室の利用案内をご確認ください。ご不明な点がございましたら、各施設にご確認ください。各施設の利用案内は、区ホームページからご覧になれます。
【手続き方法】
病児保育室を利用するためには、事前登録が必要になります。保育課保育支援係の窓口、病児保育室の窓口、区ホームページ(電子申請)から事前登録の申請が行えます。登録事項に変更が生じた場合は「杉並区病児・病後児保育事業利用料変更申請書」の提出が必要になります。(注意)利用料変更申請は区役所のみでの受付となります。各病児・病後児保育室では受付できません。利用料変更申請をした方には、区で審査をしたうえで利用料変更適用の可否について決定し、利用料変更決定通知書を発送します。病児・病後児保育室を利用する前日までに利用料変更の適用が認められなかった方は、利用料変更は適用されません。必ず事前に時間の余裕をもって申請をしてください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s058/1080.html