病児・病後児保育|狛江市

病児保育
保育所などに通所しているお子さんが病気や病気の回復期にあることから保育所での集団保育が困難で、かつ、保護者の就労などにより家庭で保育を行うことができない場合、病児・病後児保育を行っている施設で一時的に預かります。


【制度内容】
病児保育(狛江すこやか病児保育室)子を持つ親にとってお子さんの病気の時が一番困ります。仕事を休まなくてはならない、親も病気になってしまった、今日は親類の結婚式がある…など、どうしても体調が悪いお子さんの面倒が看られない状況が発生してしまいます。その場合「狛江すこやか病児保育室」では、そのようなお子さんを医師と保育士(看護師)が連携してお預かりします。市内病児保育室名称:狛江すこやか病児保育室所在地:狛江市猪方3-18-10 野澤医院内電話:090-8307-3635駐車場:利用者専用駐車場あり(1台分)※病児保育室、斜め向い「石黒駐車場」21番区画※利用は送迎時のみに限ります。利用が重なる場合がありますのでご留意ください。なお、駐車場内の事故等については責任を負いかねます。利用方法はじめて利用する方は事前に利用登録(年度毎)および狛江すこやか病児保育室デイケア登録用紙(初回のみ)の記入が必要です。1の登録および記入後、利用したい日の前日に電話(090-8307-3635)で予約を取ります。受付時間は午前10時~午後6時です。(前日が休日・休室の場合は、直近の開室日に受け付けます。)※空きがある場合に限り、利用希望日当日の午前8時からも受け付けます(土曜日を除く)。※予約の状況(児童の年齢や症状)によって受け入れ人数は変動します。予約が取れた方は、利用日当日、野澤医院で診察を受けます。この時、投薬希望の方はお申し出ください。調剤投薬します。入室が許可されたら、2階の「病児保育室」へ行きます。この時、備え付けの「病児保育室入室申込書兼問診票」にもれなく必要事項を記入し、持参した荷物をスタッフに渡します。お迎えは、閉室の10分前までにお願いします。お帰りの時に利用料金を現金でお支払いください。予約のキャンセルについて必ず当日の午前7時30分までにキャンセル専用メールアドレス( komae-sukoyaka.cancel@ezweb.ne.jp )へ、予約の際お伝えする予約番号とキャンセルの旨をご連絡ください。※当日午前7時30分を過ぎてのキャンセルや、ご連絡のないキャンセルをされた場合は、次回以降のご利用をお断りする場合があります。詳しくは、利用のしおり(狛江すこやか病児保育室しおり(令和6年4月改訂) [1917KB pdfファイル])をご覧ください。利用できる方 病児保育室を利用できるのは、次の3つの条件を満たしている方です。市内にお住まいの小学校3年生までの児童利用登録している方保育園等が受け入れられない程度の「病後児」または「病児」で、医師が病児保育室に入室可能と認めた児童(原則として、インフルエンザ等の感染症は、登園または登校許可日前日のみのお預かり)※年齢(月齢)の低い児童については、医師の判断によりお預かりできない場合があります。利用登録利用を希望する方は、事前に電子申請または市役所3階子ども若者政策課で登録をしてください(毎年度登録が必要です)。登録は無料です。※新年度登録の開始は、例年3月15日を予定しています。電子申請の方申請フォームへ(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1613621186371郵送申請の方すこやか病児保育室利用登録書ダウンロードのページへ;https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/41,68211,310,1987,html開室日および利用時間月曜日~金曜日:午前8時~午後6時土曜日:午前8時~午後2時※体調がすぐれない中、慣れない環境はお子さんの負担になります。病児保育室に慣れるまでは、早めのお迎えをお願いいたします。閉室日日曜日、祝日、年末年始、当施設が定めた日※お盆など、長期でお休みする場合があります。利用できる病種医師が利用可能と判断した病気(感冒、扁桃腺炎、気管支炎、下痢、感染症予後、手術後の養生、その他)利用料金1日2,000円※生活保護世帯、住民税非課税世帯には減免措置があります。持参するもの狛江すこやか病児保育室デイケア登録用紙(初めて利用するとき。あらかじめ記入をお願いします。)※市内保育園・幼稚園・市役所3階子ども若者政策課で配布しています。健康保険証、医療証、薬(1回毎、服用を明示)、処方箋、お薬手帳、昼食、おやつ(病気のことを考えて作ってください)、着替え(パジャマ、下着、オムツ、オムツカバー等)、午睡用バスタオル、シーツなど、タオル(手ふき、口ふき用)、ビニール袋(汚物入れ2~3枚)、ミルク、哺乳びん(必要な幼児のみ)送迎用駐車場地図https://www.city.komae.tokyo.jp/images/content/17884/1.jpg問い合わせ狛江すこやか病児保育室(野澤医院内)電話:090-8307-3635子ども家庭部 子ども若者政策課電話:03-3430-1111(市役所代表)内線:2311、2312※病児・病後児ベビーシッターサービスを利用した場合の助成金制度(訪問型病児・病後児保育利用料助成金のページ)の活用もご検討ください。;https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,105142,331,2050,html
【対象者】
病児保育室を利用できるのは、次の3つの条件を満たしている方です。市内にお住まいの小学校3年生までの児童利用登録している方保育園等が受け入れられない程度の「病後児」または「病児」で、医師が病児保育室に入室可能と認めた児童(原則として、インフルエンザ等の感染症は、登園または登校許可日前日のみのお預かり)
【支給内容】
仕事を休まなくてはならない、親も病気になってしまった、今日は親類の結婚式がある…など、どうしても体調が悪いお子さんの面倒が看られない状況が発生してしまいます。その場合「狛江すこやか病児保育室」では、そのようなお子さんを医師と保育士(看護師)が連携してお預かりします。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 仕事を休まなくてはならない、親も病気になってしまった、今日は親類の結婚式がある…など、どうしても体調が悪いお子さんの面倒が看られない状況が発生してしまいます。その場合「狛江すこやか病児保育室」では、そのようなお子さんを医師と保育士(看護師)が連携してお預かりします。

【利用方法】
利用を希望する方は、事前に電子申請または市役所3階子ども若者政策課で登録をしてください(毎年度登録が必要です)。登録は無料です。
【手続き方法】
利用を希望する方は、事前に電子申請または市役所3階子ども若者政策課で登録をしてください(毎年度登録が必要です)。登録は無料です。※新年度登録の開始は、例年3月15日を予定しています。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,17884,c,html/17884/20240328-155707.pdf,https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1613621186371,https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/41,68211,310,1987,html,https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,105142,331,2050,html

【自治体制度リンク】
https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,17884,331,2053,html