病児・病後児保育|福生市

病児保育
保育所などに通所しているお子さんが病気や病気の回復期にあることから保育所での集団保育が困難で、かつ、保護者の就労などにより家庭で保育を行うことができない場合、病児・病後児保育を行っている施設で一時的に預かります。


【制度内容】
登録書・申込書PDF版は印刷後に手書き用として使用できます。便利なExcel版はダウンロード後に直接入力して印刷することができます。ただし、開くのに若干時間がかかり、パソコン環境により印刷時に余白調整が必要な場合があります。※登録書・申込書は、病児保育室あんず、しみず小児科・内科クリニック、市役所保育・幼稚園係にもあります。リーフレット (PDF 3.8MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/597/thirasi06.pdf登録書 (PDF 193.5KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/597/tourokusyo06.pdf申込書 (PDF 181.2KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/597/mousikomisyo06.pdf登録書・申込書 (Excel 532.4KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/597/tourokusyomousikomisyo06.xlsx定員1日あたり6人※病児保育室は、保育室1室と隔離室2室の計3室で実施します。感染症の子どもが3人となった場合は、3人までの受入れとなります。職員体制看護師と保育士がいます。また、医療機関併設ですので、医師による緊急対応が可能です。対象者次のいずれにも該当する子ども1.生後6か月から小学6年生2.保護者が仕事、傷病、事故、出産、冠婚葬祭等の社会的にやむを得ない事情により家庭で保育が一時的に困難である。3.病気により安静の確保に配慮する必要がある。4.かかりつけ等の医師の診察を受けている。(当日受診も可)利用日時月曜日から金曜日午前8時から午後6時※祝日、8月のお盆休み期間、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。※連続利用は5日まで。利用料金1日 1,000円 (都内で1番低い利用料金です!!)※当日、病児保育室にお支払いください。※昼食・おやつは持参してください。場所病児保育室 あんず(しみず小児科・内科クリニックに併設)所在地:福生市牛浜8番地電話:042-513-4158※病児保育室あんずは、クリニックの奥にある建物です。病児保育室あんずの地図 (PDF 111.7KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/597/m1cpmb000003fx2u.pdf利用方法登録について年度ごとに登録が必要となり、初回利用時に登録をしていただきます。また、事前に登録しておくこともできます。利用について利用を希望する前日の午後5時30分までに病児保育室に電話で事前予約をしてください。予約受付時間は午前8時から午後5時30分です。ただし、前日が土曜日・日曜日・祝日等にあたる場合は、その前日にお願いします。また、やむを得ず当日予約となる場合については、当日の午前8時から正午にご連絡ください。利用当日、申込書を記入して、子どもを預ける。持ち物必ず必要なもの利用料金(おつりのないようにお持ちください。)、保険証・医療証、母子手帳、お薬手帳等、薬、弁当・おやつ・飲み物、着替え一式2組、バスタオル2枚、タオル2枚、スーパーのビニール袋4枚程度必要に応じて用意していただくものミルク(1回分ずつ小分けして飲む回数分)・哺乳瓶、紙おむつ8枚程度・おしり拭き、ガーゼ3枚程度、食事用エプロン2枚程度・よだれかけ、おしゃぶりやタオルなどあると安心できるもの持ち物リスト (PDF 250.1KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/597/h31mochimonolist.pdf市民以外の方の利用について市民の方の利用を優先しますが、空きがある場合には市民以外の方も利用できます。1日あたり2,000円(当日、病児保育室にお支払いください。)※昼食・おやつは持参してください。利用を希望する前日の午後5時30分から6時に病児保育室に電話で事前予約をしてください。ただし、前日が土曜日・日曜日・祝日等にあたる場合は、その前日にお願いします。また、やむを得ず当日予約となる場合については、当日の午前8時から正午にご連絡ください。あんず通信及び空き状況病児保育室あんずでは、医師が毎月感染症などに関する情報を市内の幼稚園、保育園、学童クラブ等に発信しております。「あんず通信」は以下のリンク先からご覧いただけます。ぜひ、感染症予防などにご活用ください。また、病児保育室あんずの空き状況も以下のリンク先から確認できます。ただし、病気の種類によって利用できない場合や、掲載している空き状況と実際の状況が変わる場合がありますので、ご了承ください。あんず通信及び空き状況(外部リンク);https://ssn-clinic.net/anzu.html
【対象者】
次のいずれにも該当する子ども1.生後6か月から小学6年生2.保護者が仕事、傷病、事故、出産、冠婚葬祭等の社会的にやむを得ない事情により家庭で保育が一時的に困難である。3.病気により安静の確保に配慮する必要がある。4.かかりつけ等の医師の診察を受けている。(当日受診も可)
【支給内容】
子どもが風邪やインフルエンザなどの病気の時にご利用ください。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 子どもが風邪やインフルエンザなどの病気の時にご利用ください。

【利用方法】

【手続き方法】
登録について年度ごとに登録が必要となり、初回利用時に登録をしていただきます。また、事前に登録しておくこともできます。利用について1.利用を希望する前日の午後5時30分までに病児保育室に電話で事前予約をしてください。 予約受付時間は午前8時から午後5時30分です。 ただし、前日が土曜日・日曜日・祝日等にあたる場合は、その前日にお願いします。 また、やむを得ず当日予約となる場合については、当日の午前8時から正午にご連絡ください。2.利用当日、申込書を記入して、子どもを預ける。
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://ssn-clinic.net/anzu.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/kofukunavi/1012676/1012863.html