病後児保育室
保育所などに通所しているお子さんが病気や病気の回復期にあることから保育所での集団保育が困難で、かつ、保護者の就労などにより家庭で保育を行うことができない場合、病児・病後児保育を行っている施設で一時的に預かります。
【制度内容】
病児・病後児保育について更新日:2024年2月1日「病児保育」とは、病気の回復期に至らない場合でも、医療機関等における入院の必要はなく、当面の症状の急変が認められない児童に対して、安静の確保に配慮して行う保育サービスです。また、「病後児保育」とは、病気の回復期にある児童に対して、安静の確保に配慮して行う保育サービスです。保護者の就労、通院、冠婚葬祭等の理由により、自宅でお子さまの看護ができない時に、専用の保育室において看護師等の専門スタッフがお子さまをお預かりし、保護者に代わって適切な看護・保育を行うことにより、安心して静養できる保育室としてご利用いただけます。チラシ・登録票・申請書などは、こちらのページ;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/byoujibyougojikankei.htmlからダウンロードできます。注釈1:結核、麻疹の診断を受けたお子さまは利用できません。注釈2:対象のお子さままたはそのご家族が新型コロナウイルス感染症を発症し、発症から5日以内である場合、または症状軽快後1日が経過していない場合は、利用できません。病児・病後児保育室名称病児・病後児保育室『ばんび』住所稲城市大丸1171番地 稲城市立病院 健診・外来棟2階電話・ファクス042-401-5927開所時間午前8時から午後6時(月曜日から金曜日)(土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです)定員4人注釈:症状によって、日々定員が変わります。費用1人1日2,000円注釈:食事等の提供がないため、お弁当、飲料水、おやつ等は児童の症状に合わせて持参していただきます。注釈:その他にバスタオル等も持参していただきます。ご案内の別紙をご覧ください。注釈:紙おむつ等、病児保育室のものを使用した場合は実費50円をいただきます。注釈:生活保護世帯及び前年度住民税非課税世帯に対して、利用料の免除制度があります。利用する日より前に、稲城市病児・病後児保育事業利用料免除申請書を提出し、利用する当日に病児・病後児保育室に利用料免除決定通知を提示することで、利用料が免除となります。申請書は郵送または持参により子育て支援課にご提出ください。注釈:子育てのための施設等利用給付認定(2・3号)を受けている方は無償化の対象となる場合があります(対象外:認可保育所利用者等)。詳細は子育て支援課にお問い合わせください。お知らせ令和3年4月1日より、ネット予約を開始しています。登録方法・予約方法についてはこちらのページ;https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/byoujibyougojihoiku/bambiweb.htmlをご確認ください。注釈:病後児保育室「コロボックル」では、これまで通り電話予約となりますので、ご注意ください。委託先ライクキッズ株式会社病後児保育室名称病後児保育室『コロボックル』住所稲城市東長沼3107番地の1 PIAピア TOWNタウン21 2階(京王相模原線稲城駅前)電話042-370-8731ファクス042-370-8732開所時間午前8時から午後6時(月曜日から土曜日)(日曜日、祝日、年末年始はお休みです)定員2人費用1人1日2,000円注釈:その他に500円程度の給食などの実費経費がかかります。注釈:生活保護世帯及び前年度住民税非課税世帯に対して、利用料の免除制度があります。利用する日より前に、稲城市病児・病後児保育事業利用料免除申請書を提出し、利用する当日に病後児保育室に利用料免除決定通知を提示することで、利用料が免除となります。申請書は郵送または持参により子育て支援課にご提出ください。注釈:子育てのための施設等利用給付認定(2・3号)を受けている方は無償化の対象となる場合があります(対象外:認可保育所利用者等)。詳細は子育て支援課にお問い合わせください。委託先株式会社 三光商事利用できる方満4カ月から小学3年生までの児童の保護者が仕事をしているなどの理由で、家庭での看護に欠け、次の要件のいずれかに該当する児童が利用できます。1 病気(麻しん・結核を除く)の回復期に至らない児童で、医療機関による入院の必要がなく、当面の症状の急変が認められないとき注釈:病後児保育室コロボックルは利用できません。2 病気の回復期にある児童で、医療機関による入院加療の必要はないが、安静の確保に配慮する必要があることから、集団保育などが困難なとき注釈:障害のある児童の利用については、軽度であり、かつ保育室が受入可能であると判断した場合に利用できます。事前にご相談ください。状況により面談を行う場合もあります。利用方法事前に登録が必要です。各施設または市役所子育て支援課窓口のいずれか1カ所に「稲城市病児・病後児保育児童登録票」を提出してください。登録後、病児又は病後児保育が必要となった時は、利用を希望する保育室に直接申し込んでください。(その際には、児童の症状について詳細を保育室職員にお伝えください。)利用する当日に「稲城市病児・病後児保育利用申請書」と「診療情報提供書」をご持参ください。注釈:当日でも空きがあればご利用できます。朝、午前8時以降にお問い合わせください。利用申し込み手続きについては、空き状況や児童の体調などにより変わることがあります。その都度、各保育室の案内に従って利用してください。チラシ・登録票・申請書など病児・病後児保育のチラシ・登録票・申請書などは、こちらのページ;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/byoujibyougojikankei.htmlからダウンロードできます。問い合わせ市役所子育て支援課保育・幼稚園係手続き・問い合わせ可能日時 開庁日の午前8時30分から午後5時(注釈:休日開庁日を除く)
【対象者】
満4カ月から小学3年生までの児童の保護者が仕事をしているなどの理由で、家庭での看護に欠け、次の要件に該当する児童が利用できます。要件:病気の回復期にある児童で、医療機関による入院加療の必要はないが、安静の確保に配慮する必要があることから、集団保育などが困難なとき注釈:障害のある児童の利用については、軽度であり、かつ保育室が受入可能であると判断した場合に利用できます。事前にご相談ください。状況により面談を行う場合もあります。
【支給内容】
病後児保育室名称病後児保育室『コロボックル』住所稲城市東長沼3107番地の1 PIAピア TOWNタウン21 2階(京王相模原線稲城駅前)電話042-370-8731ファクス042-370-8732開所時間午前8時から午後6時(月曜日から土曜日)(日曜日、祝日、年末年始はお休みです)定員2人
- 金銭的支援:
- 物的支援: 病後児保育室名称病後児保育室『コロボックル』住所稲城市東長沼3107番地の1 PIAピア TOWNタウン21 2階(京王相模原線稲城駅前)電話042-370-8731ファクス042-370-8732開所時間午前8時から午後6時(月曜日から土曜日)(日曜日、祝日、年末年始はお休みです)定員2人
【利用方法】
【手続き方法】
利用方法事前に登録が必要です。各施設または市役所子育て支援課窓口のいずれか1カ所に「稲城市病児・病後児保育児童登録票」を提出してください。登録後、病児又は病後児保育が必要となった時は、利用を希望する保育室に直接申し込んでください。(その際には、児童の症状について詳細を保育室職員にお伝えください。)利用する当日に「稲城市病児・病後児保育利用申請書」と「診療情報提供書」をご持参ください。注釈:当日でも空きがあればご利用できます。朝、午前8時以降にお問い合わせください。利用申し込み手続きについては、空き状況や児童の体調などにより変わることがあります。その都度、各保育室の案内に従って利用してください。チラシ・登録票・申請書など病児・病後児保育のチラシ・登録票・申請書などは、こちらのページ;https://www.city.inagi.tokyo.jp/shinseisho/soshikibetsu/kodomofukushibu/kosodatesien/byoujibyougojikankei.htmlからダウンロードできます。問い合わせ市役所子育て支援課保育・幼稚園係手続き・問い合わせ可能日時 開庁日の午前8時30分から午後5時(注釈:休日開庁日を除く)
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/byoujibyougojihoiku/byougoji.html#PTOP