病児・病後児保育室
保育所などに通所しているお子さんが病気や病気の回復期にあることから保育所での集団保育が困難で、かつ、保護者の就労などにより家庭で保育を行うことができない場合、病児・病後児保育を行っている施設で一時的に預かります。
【制度内容】
利用案内病児・病後児保育室のご利用について対象年齢生後満6か月から10歳に達する日の属する年度の末日までの間にある児童定員(一日あたり)病児保育室ありあ 6人病児保育室えくぼ 8人病後児保育室ぱんだ 6人保育時間月曜日から金曜日 午前8時30分から午後6時土曜日 午前8時30分から午後0時30分利用料金4時間以内 1日あたり1,500円4時間を越えるとき 1日あたり3,000円※生活保護受給世帯または住民税非課税世帯は一部減免あり対象疾患熱、かぜ、ぜんそく、など※水痘(水ぼうそう)、麻疹(はしか)、おたふく風邪などの感染症疾患も状況により受け入れ可能です。食事お弁当・ミルク(調乳は行います)は持参してください。登録方法ご利用には、事前の登録・面談が必要です。登録時の面談については、利用を希望する病児・病後児保育室へ直接電話にて予約してください。登録・面談の予約が取れましたら、申請書等をご記入の上、ご住所が確認できるもの(免許証、保険証等)をお持ちになり、病児・病後児保育室へ直接お越しください。登録は無料です。申請書等病児・病後児保育事業登録申込書;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/sinseisyo/itiran/kosodate/toroku.html病児・病後児保育事業収入状況報告書(利用料金の減免を受ける場合);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/sinseisyo/itiran/kosodate/syunyu.html在勤証明書(西東京市以外にお住まいで、西東京市内に在勤の場合);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/sinseisyo/itiran/kosodate/zaikin.html登録受付時間(1)病児保育室ありあ月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時30分土曜日 午前8時30分から正午(2)病児保育室えくぼ月曜日から金曜日 午前8時30分から午後6時土曜日 午前8時30分から午後0時30分(3)病後児保育室ぱんだ月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時30分土曜日 午前8時30分から正午※利用者で混み合っている時間は、かなりお待ちいただく場合もございます。事前に電話にてご確認いただくことをお勧めします。利用方法登録後は、ご利用の前日までに、病児・病後児保育室へ電話などで予約してください。※ご予約後のキャンセルは、できるだけお早目のご連絡をお願いします。予約受付時間(1)病児保育室ありあ月曜日から金曜日 午前8時から午後6時土曜日 午前8時から午後0時30分※オンライン予約はこの限りではありません。(2)病児保育室えくぼ月曜日から金曜日 午前8時から午後6時30分土曜日 午前8時から午後0時30分(3)病後児保育室ぱんだ月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時30分土曜日 午前8時30分から午後0時30分※当日でも、空き状況により受入可能です。お電話などでご確認ください。関連リンク病児保育室ありあのご案内(外部リンク);https://www.sukusukukids.tokyo/aria/病児保育室えくぼのご案内(外部リンク);https://saitoh-ekubo.com/病後児保育室ぱんだのご案内(外部リンク);http://www.sassa-hospital.com/links/panda.html
【対象者】
生後満6か月から10歳に達する日の属する年度の末日までの間にある児童対象疾患熱、かぜ、ぜんそく、など※水痘(水ぼうそう)、麻疹(はしか)、おたふく風邪などの感染症疾患も状況により受け入れ可能です。
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
登録後は、ご利用の前日までに、病児・病後児保育室へ電話などで予約してください。※ご予約後のキャンセルは、できるだけお早目のご連絡をお願いします。予約受付時間(1)病児保育室ありあ月曜日から金曜日 午前8時から午後6時土曜日 午前8時から午後0時30分※オンライン予約はこの限りではありません。(2)病児保育室えくぼ月曜日から金曜日 午前8時から午後6時30分土曜日 午前8時から午後0時30分(3)病後児保育室ぱんだ月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時30分土曜日 午前8時30分から午後0時30分※当日でも、空き状況により受入可能です。お電話などでご確認ください。
【手続き方法】
ご利用には、事前の登録・面談が必要です。登録時の面談については、利用を希望する病児・病後児保育室へ直接電話にて予約してください。登録・面談の予約が取れましたら、申請書等をご記入の上、ご住所が確認できるもの(免許証、保険証等)をお持ちになり、病児・病後児保育室へ直接お越しください。登録は無料です。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.sukusukukids.tokyo/aria/,https://saitoh-ekubo.com/,http://www.sassa-hospital.com/links/panda.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/byogozihoiku/riyoannai.html