病児・病後児保育|足立区

病児保育
保育所などに通所しているお子さんが病気や病気の回復期にあることから保育所での集団保育が困難で、かつ、保護者の就労などにより家庭で保育を行うことができない場合、病児・病後児保育を行っている施設で一時的に預かります。


【制度内容】
病児保育葛飾区と協力し、病気にかかっているお子さんをお預かりする「病児保育」事業を始めました。病気の治療中であり集団保育が困難であるが、病状が安定していて入院治療の必要がなく、医師が病児保育室の利用が適当であると判断した場合にお預かりします。なお、利用にはあらかじめ登録(事前登録)が必要です。登録は無料です。※登録は、年度毎に再登録が必要となります。尚、新年度登録は4月1日以降に行います。新規登録をご希望の場合、必ず施設に電話連絡にて面談予約をお取りください。事前登録についての電話連絡は、平日午前9時00分から午後6時00分の時間内にお願いします。場所|施設名|東部地域病院病児保育室くろーばー||所在地|東京都葛飾区亀有5-14-1||電話番号|03-5682-5121||FAX番号|03-5682-5122||ホームページ|https://www.tmhp.jp/tobu/about/floor_map/byouji.html(外部サイトへリンク)|保護者とその同居の家族の就労等により、家庭において保育を受けることが困難な満6カ月以上の児童のうち、次のお子さんが利用できます。足立区内に住所を有し、現に保育施設、認定こども園又は幼稚園に通所している児童足立区内に住所を有しないが、足立区内の認可保育所又は認定こども園に通所している児童足立区内に住所を有する小学校1年生から小学校3年生までの児童定員4名利用料1日2,000円(お弁当等は持参してください)利用料には免除・減額の制度があります。※生活保護法による被保護世帯、児童福祉法に規定する里親世帯、特別区民税非課税世帯は利用料2,000円を免除します。※特別区民税のうち均等割りのみ課税世帯、特別区民税所得割り課税額が15,000円未満の世帯は利用料1,000円を減額します。※特別区民税は、4月から8月までの月においては前年度分、9月から3月までの月においては当年度分となります。※減額・免除にあたっては別途申請と生活保護受給証明書、里親であることが証明できる書類の写し、特別区民税(非)課税証明書等の課税状況が確認できる書類の提出が必要となります。預かり日・時間土日祝および12月29日から1月3日の年末年始を除く平日午前8時30分から午後6時 ※延長保育はありません1回の利用につき、連続して7日間まで利用できます。ただし予約は1日ずつ行ってください。対象疾患発熱やかぜ、下痢など児童が日常り患する疾病気管支喘息などの慢性疾患その他医師が利用可能と判断した病気受け入れできない場合下記の場合は受け入れができませんのでご了承ください。麻疹・風疹・肺結核・百日咳などの感染力の強い病気点滴治療が必要な病気その他医師の判断により受け入れできない場合(上記の対象疾患の場合も含む)利用方法必ず事前登録を済ませておいてください。平日の午前9時00分から午後6時00分の間に病児保育室に直接連絡し、まずは登録の予約をしてください。※新入園児の事前登録は、入園後の受付となります。※「病児保育利用登録申込書」(初回登録用)(PDF:7KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/byouzitourokusinsei.pdfは、左記からダウンロードできます。事前登録が済んでいる方は、医療機関を受診し「病児・病後児保育医師連絡票(診療情報提供書)」を取得してください。「病児・病後児保育医師連絡票(診療情報提供書)」を取得後、利用したい日の前日の午前10時から午後6時までに、病児保育室に予約の連絡をしてください。利用当日にお子さんを連れ、食事等の持ち物と「病児・病後児保育医師連絡票(診療情報提供書)」を持参のうえ、病児保育室をご利用ください。料金は当日の利用前に現金でお支払いください。 登録に必要な書類 ※「足立区病児・病後児保育利用登録申込書」(PDF:18KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/riyoutourokumousikomisyo.pdfは、左記からダウンロードできます。 ※「東部地域病院病児保育室くろ-ば-児童票」(PDF:71KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/kuroubazidouhyou.pdfは、左記からダウンロードできます。 ※「アレルギ-問診票」(PDF:22KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/arerugimonnsinnhyou.pdfは、左記からダウンロードできます。 ※「同意書」(PDF:24KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/douisyo.pdfは、左記からダウンロードできます。 利用に必要な書類※「病児・病後児保育医師連絡票(診療情報提供書)」(PDF:40KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/byuzibyougozihoikuisirennrakuhyou.pdfは、左記からダウンロードできます。 ※「足立区病児保育利用申請書」(PDF:14KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/riyousinnseisyo.pdfは、左記からダウンロードできます。 ※「足立区病児保育利用承諾書」(PDF:14KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/riyousyoudakusyo.pdfは、左記からダウンロードできます。 ※「家庭連絡票」(PDF:27KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/kateirennrakuhyou.pdfは、左記からダウンロードできます。 ※「東部地域病院病児保育室くろ-ば-与薬依頼書」(PDF:35KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/yoyakuiraisyo.pdfは、左記からダウンロードできます。 東部地域病院よりお知らせ ※登録と利用について(PDF:69KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/tourokutoriyounituite.pdfは、左記からダウンロードできます。 ※パンフレット(PDF:174KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/pannhuretto.pdfは、左記からダウンロードできます。
【対象者】
保護者とその同居の家族の就労等により、家庭において保育を受けることが困難な満6カ月以上の児童のうち、次のお子さんが利用できます。足立区内に住所を有し、現に保育施設、認定こども園又は幼稚園に通所している児童足立区内に住所を有しないが、足立区内の認可保育所又は認定こども園に通所している児童足立区内に住所を有する小学校1年生から小学校3年生までの児童対象疾患発熱やかぜ、下痢など児童が日常り患する疾病気管支喘息などの慢性疾患その他医師が利用可能と判断した病気
【支給内容】
病気の治療中であり集団保育が困難であるが、病状が安定していて入院治療の必要がなく、医師が病児保育室の利用が適当であると判断した場合にお預かりします。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 病気の治療中であり集団保育が困難であるが、病状が安定していて入院治療の必要がなく、医師が病児保育室の利用が適当であると判断した場合にお預かりします。

【利用方法】

【手続き方法】
利用方法必ず事前登録を済ませておいてください。平日の午前9時00分から午後6時00分の間に病児保育室に直接連絡し、まずは登録の予約をしてください。※新入園児の事前登録は、入園後の受付となります。※「病児保育利用登録申込書」(初回登録用)(PDF:7KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/byouzitourokusinsei.pdfは、左記からダウンロードできます。事前登録が済んでいる方は、医療機関を受診し「病児・病後児保育医師連絡票(診療情報提供書)」を取得してください。「病児・病後児保育医師連絡票(診療情報提供書)」を取得後、利用したい日の前日の午前10時から午後6時までに、病児保育室に予約の連絡をしてください。利用当日にお子さんを連れ、食事等の持ち物と「病児・病後児保育医師連絡票(診療情報提供書)」を持参のうえ、病児保育室をご利用ください。料金は当日の利用前に現金でお支払いください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.tmhp.jp/tobu/about/floor_map/byouji.html,https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/byuzibyougozihoikuisirennrakuhyou.pdf,https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/tourokutoriyounituite.pdf,https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/41854/pannhuretto.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-unei/k-kyoiku/kosodate/ichiji-byouji.html