児童虐待に関する相談
児童虐待とは、心身の成長、人格の形成に重大な影響を及ぼす、子どもに対する不適切な大人の行為を言います。4つのタイプ(身体的、心理的、性的、ネグレクト)があり、重複して現れる場合もあります。
【制度内容】
児童虐待とは、心身の成長、人格の形成に重大な影響を及ぼす、子どもに対する不適切な大人の行為を言います。次の4つのタイプがあり、重複して現れる場合もあります。身体的虐待暴力により身体に傷を負わせたり、傷を負わせるおそれのある行為殴る、蹴る、突き飛ばす首を絞める、布団蒸しにするタバコの火やアイロンを体に押しつける戸外に閉め出す 等ネグレクト(育児放棄・保護の怠慢)育児拒否、放置など不適切な養育や子どもの安全を損なう行為通院など適切な医療を受けさせない乳幼児を家や自動車に残して、度々外出する適切な食事を与えない登校させない、不登校(園)を放置する 等心理的虐待暴言を吐く、極端に無視するなど子どもを心理的に傷つける行為言葉による脅しや、無視子どもからのはたらきかけに対し、極端な拒否的態度を示す兄弟姉妹の間で著しく差別的な扱いをする子どもの前で夫婦や家族同士の言い争いや暴力行為性的虐待子どもに対しわいせつな行為をしたり、わいせつな行為をさせること性器や性交を見せるポルノグラフィーの被写体にする性的行為を強要する 等子どもや保護者のサインを見落としていませんか?子どもについていつも子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする不自然な傷や打撲のあとがある衣類やからだがいつも汚れている表情が乏しい、活気がない 等保護者について地域での交流が少なく孤立している小さい子どもを家においたまま外出している子どもの養育に関して拒否的、無関心である子どものケガについて不自然な説明をする。 等児童虐待ではないかと感じたらすみやかにこども家庭センター(こども家庭支援係)か児童相談所に通告することが義務づけられています。通告することは、守秘義務や個人情報保護に触れることではありません。また通告を受けた機関は通告者の氏名や通告の内容を虐待している家庭に知らせたりすることはありません。通告した内容が結果的に、間違ったとしても責任を問われることはありません。児童虐待に関する相談・通告先こども家庭センター こども家庭支援係(月曜日から土曜日の午前8時30分から午後5時15分※水曜日は午後8時まで、土曜日は正午から午後1時を除く)電話:042-539-2555立川児童相談所(月曜日から金曜日の午前9時から午後5時)電話:042-523-1321東京都児童相談センター(土曜日・日曜日・祝日・緊急時夜間対応)電話:03-5937-2330児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(お近くの児童相談所につながります)電話:189 ※令和元年12月3日より通話料無料化福生警察署(緊急時:現に暴力が振るわれている 生命の危険がある等)電話:042-551-0110(注意)110番通報は24時間対応
【対象者】
【支給内容】
児童虐待に関する相談・通告先こども家庭センター こども家庭支援係(月曜日から土曜日の午前8時30分から午後5時15分※水曜日は午後8時まで、土曜日は正午から午後1時を除く)電話:042-539-2555立川児童相談所(月曜日から金曜日の午前9時から午後5時)電話:042-523-1321東京都児童相談センター(土曜日・日曜日・祝日・緊急時夜間対応)電話:03-5937-2330児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(お近くの児童相談所につながります)電話:189 ※令和元年12月3日より通話料無料化福生警察署(緊急時:現に暴力が振るわれている 生命の危険がある等)電話:042-551-0110(注意)110番通報は24時間対応
- 金銭的支援:
- 物的支援: 児童虐待に関する相談・通告先こども家庭センター こども家庭支援係(月曜日から土曜日の午前8時30分から午後5時15分※水曜日は午後8時まで、土曜日は正午から午後1時を除く)電話:042-539-2555立川児童相談所(月曜日から金曜日の午前9時から午後5時)電話:042-523-1321東京都児童相談センター(土曜日・日曜日・祝日・緊急時夜間対応)電話:03-5937-2330児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(お近くの児童相談所につながります)電話:189 ※令和元年12月3日より通話料無料化福生警察署(緊急時:現に暴力が振るわれている 生命の危険がある等)電話:042-551-0110(注意)110番通報は24時間対応
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/consultation/1014288/1014415.html