羽村市の子育てに関する相談|羽村市
就学相談
お子さんの様子や保護者の方のお考えを伺い、必要な情報を提供します。お子さんの可能性を最大限に伸長する視点で、お子さんに必要となる教育環境や支援方法等について一緒に考えていきます。
【制度内容】
就学相談のご案内n初版公開日:[2022年04月01日]更新日:[2024年7月12日]ID:18885就学・転学相談についてnお子さんの様子や保護者の方のお考えを伺い、必要な情報を提供します。お子さんの実態や状況に応じた最もふさわしい教育をおこなっていくために、ライフステージを見据え、可能性を最大限に伸長する視点で、お子さんに必要となる教育環境や支援方法等について一緒に考えていきます。対象n・来年度から、市内小・中学校の特別支援学級及び都立特別支援学校への入学や進学を希望する方n・通常の学級から特別支援学級等に転学を希望する方n・心身の障害などにより、現在小・中学校の生活に、不安や悩みのある方就学・転学相談の流れn1 相談申込みnまずは、お電話をお願いします。初回面談の日程を調整します。n受付日時:月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時n*今年度の初回面談の受付は、9月末までです。お早めにお電話ください。n教育支援課就学相談担当(電話042-555-1111内線386)令和7年度小・中学校に入学予定の児童・生徒の保護者の皆さんへn就学相談の御案内(PDF形式、516.98KB); https://www.city.hamura.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000018/18885/1.pdf2 初回面談n市役所へお越しいただきます。面談では、就学相談票に記入していただきます。n保護者の考えやお子さんの様子(生育歴、これまでの支援内容等)についてお聞きします。n「はばたきファイル」を紹介します。n学校見学や、体験入学等についてお知らせします。3 行動観察n通園、通学先等に伺い、お子さんの観察を行います。n保育士、担任の先生等にお子さんの様子を伺い、資料を提出いただきます。4 見学・体験n特別支援学級・特別支援学校の公開日に見学できます。n体験は教育支援課に御相談ください。5 就学支援委員会n小・中学校の特別支援学級設置校の校長や学級担任、専門医、特別支援学校教諭、心理士、保健師等で構成する就学支援委員会で、就学相談で伺った内容や発達検査、医療情報等を総合的に判断し、お子さんの就学先について検討します。6 就学先の決定n就学支援委員会での所見をふまえてお子さんの就学先について提案します。n検討結果等を参考にして、就学先をお考えください。n就学後も、必要に応じて継続相談を行います。市内の特別支援学級n小学校n・羽村西小学校【くすのき学級】(知的)n・栄小学校【くぬぎ学級】(知的)n・武蔵野小学校【むさしの学級】(知的)n・松林小学校【まつのこ学級】(情緒)中学校n・羽村第一中学校【8組】(知的)n・羽村第三中学校【E組】(知的)n・羽村第三中学校【F組】(情緒)n詳しくは『羽村市の特別支援学級・特別支援教室「はばたき教室」』を参照してください。都立特別支援学校n・東京都立羽村特別支援学校(知的障害)n・東京都立あきる野学園(肢体不自由)n・東京都立八王子盲学校(視覚障害)n・東京都立立川学園(聴覚障害)この記事と同じ分類の記事n羽村市の特別支援学級・特別支援教室「はばたき教室」; https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000018889.htmln就学支援シート(はばたきファイル シート⑧)について; https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000018888.html
【対象者】
・来年度から、市内小・中学校の特別支援学級及び都立特別支援学校への入学や進学を希望する方n・通常の学級から特別支援学級等に転学を希望する方n・心身の障害などにより、現在小・中学校の生活に、不安や悩みのある方
【支給内容】
お子さんの様子や保護者の方のお考えを伺い、必要な情報を提供します。お子さんの実態や状況に応じた最もふさわしい教育をおこなっていくために、ライフステージを見据え、可能性を最大限に伸長する視点で、お子さんに必要となる教育環境や支援方法等について一緒に考えていきます。市内の特別支援学級n小学校n・羽村西小学校【くすのき学級】(知的)n・栄小学校【くぬぎ学級】(知的)n・武蔵野小学校【むさしの学級】(知的)n・松林小学校【まつのこ学級】(情緒)中学校n・羽村第一中学校【8組】(知的)n・羽村第三中学校【E組】(知的)n・羽村第三中学校【F組】(情緒)n詳しくは『羽村市の特別支援学級・特別支援教室「はばたき教室」』を参照してください。都立特別支援学校n・東京都立羽村特別支援学校(知的障害)n・東京都立あきる野学園(肢体不自由)n・東京都立八王子盲学校(視覚障害)n・東京都立立川学園(聴覚障害)この記事と同じ分類の記事n羽村市の特別支援学級・特別支援教室「はばたき教室」; https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000018889.htmln就学支援シート(はばたきファイル シート⑧)について; https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000018888.html
- 金銭的支援:
- 物的支援: お子さんの様子や保護者の方のお考えを伺い、必要な情報を提供
【利用方法】
まずは、お電話をお願いします。初回面談の日程を調整します。n受付日時:月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時n*今年度の初回面談の受付は、9月末までです。お早めにお電話ください。n教育支援課就学相談担当(電話042-555-1111内線386)
【手続き方法】
1 相談申込みnまずは、お電話をお願いします。初回面談の日程を調整します。n受付日時:月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時n*今年度の初回面談の受付は、9月末までです。お早めにお電話ください。n教育支援課就学相談担当(電話042-555-1111内線386)令和7年度小・中学校に入学予定の児童・生徒の保護者の皆さんへn就学相談の御案内(PDF形式、516.98KB); https://www.city.hamura.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000018/18885/1.pdf2 初回面談n市役所へお越しいただきます。面談では、就学相談票に記入していただきます。n保護者の考えやお子さんの様子(生育歴、これまでの支援内容等)についてお聞きします。n「はばたきファイル」を紹介します。n学校見学や、体験入学等についてお知らせします。3 行動観察n通園、通学先等に伺い、お子さんの観察を行います。n保育士、担任の先生等にお子さんの様子を伺い、資料を提出いただきます。4 見学・体験n特別支援学級・特別支援学校の公開日に見学できます。n体験は教育支援課に御相談ください。5 就学支援委員会n小・中学校の特別支援学級設置校の校長や学級担任、専門医、特別支援学校教諭、心理士、保健師等で構成する就学支援委員会で、就学相談で伺った内容や発達検査、医療情報等を総合的に判断し、お子さんの就学先について検討します。6 就学先の決定n就学支援委員会での所見をふまえてお子さんの就学先について提案します。n検討結果等を参考にして、就学先をお考えください。n就学後も、必要に応じて継続相談を行います。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.hamura.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000018/18885/1.pdf,https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000018889.html,https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000018888.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000018885.html